
Chrome OS用にCloud Printに代わる印刷システムが導入される? 5
ストーリー by hylom
まあ必要ですよね 部門より
まあ必要ですよね 部門より
Anonymous Coward曰く、
Chrome OSで印刷を行う方法は複数あるが、Google Cloud Printを使用していない場合はプリントキューを確認することができないという問題があり、ページ数の多い文書を印刷する際などに、キャンセルなどの操作で困ることがある。そして、プリントキューを確認できる手段であるGoogle Cloud Printも2020年12月31日でサービスが終了する予定だ。そこでGoogleはそれに変わる機能をChrome OSに追加するよう取り組んでいるようだ。
その証拠となるのが、Chrome OS固有の設定フラグ「chrome://flags」から、印刷管理アプリ(Print Management App)の項目が見つかったこと。現状ではまだ開発の初期段階だが、Chrome OSに足りていない印刷ジョブの管理を行う機能となっている。Cloud Printからも機能が強化され、先述したホスト側からのプリンタエラーの確認や印刷の中断なども行える仕様に変更されるようだ。加えて印刷だけではなく、スキャナーに接続し、写真やドキュメントを取り込むための機能を示唆する項目も確認できる。
これらの機能がいつ正式リリースとなるのかは不明ではあるものの、遅くともCloud Printが終了する2020年内には用意されると考えられている(9to5Google、Engadget日本版、Slashdot)。
See also (スコア:2)
マイクロソフト、「Universal Print」を発表。プリンタサーバをクラウド化し、プリンタドライバ不要、集中管理へ。キヤノンと対応プリンタを共同開発中 - Publickey [publickey1.jp]
だれがどう管理コストを担うか、になりそう...
M-FalconSky (暑いか寒い)
Re:See also (スコア:1)
ここに合流して欲しいなー。
ゼロトラストなオフィス作るのにプリンタサーバのSaaS化はして欲しいからぜひ共通仕様で。
反響がなかったら終了するつもりだったのだろうか (スコア:0)
Google Cloud Printのサービス終了が発表された時は後継のサービスは特にアナウンスされていなかったけど、
反響をチェックして大したことなかったらそのままフェードアウトさせるためだろうか
#構ってちゃんと言うか、閉店商法と言うか、なんかもやる・・・