
バッファローが読み取り専用のポータブルDVDドライブを発売、データ書き込みを行わせないことで情報漏洩を防ぐ 42
ストーリー by hylom
まだDVDって使われているの 部門より
まだDVDって使われているの 部門より
バッファローがUSB接続のDVD-ROMドライブを発売する(バッファローの発表)。
CD-RやDVD-R等への書き込み機能は非搭載。これによって情報漏洩の危険なしに安心して利用できるという。
バッファローがUSB接続のDVD-ROMドライブを発売する(バッファローの発表)。
CD-RやDVD-R等への書き込み機能は非搭載。これによって情報漏洩の危険なしに安心して利用できるという。
物事のやり方は一つではない -- Perlな人
いや (スコア:3)
電車に落ちてるDVDをインストールできる時点でアウト。
Re:いや (スコア:1)
通じないと思う。
拾ったのはCDだし [srad.jp]
# 拾ったものを拾って食べちゃいけない、 [kaspersky.co.jp]
# ウイルスが紛れ込んでいてパソコンが壊れるか
# ウイルス・菌が付着していて貴方が壊れるかも
# そのどちらでなくとも(あるいはどちらか、両方が該当しても)人生は狂うかもしれない、
Re: (スコア:0)
そのネタ、まだ通じるんかいな。
Re:いや (スコア:2)
通じてるやん。
Re: (スコア:0)
そのエピソードは現時代における粗忽さは
「読み込みOnlyでもシステムに書き込ませた」時点で
擁護不可能なので(ry
Re: (スコア:0)
いや、読み込み専用だから、
ファイルについては、モードは444なのだと期待したが、
実際には555だったので、実行がされてしまった。
読み込み・実行専用と説明に書いていない(ry
これ単に (スコア:1)
官公庁向けじゃないすかね
車輪の再発明? (スコア:0)
CD-ROMでありDVD-ROMだよね?
最近はラインナップになかったのを復活させたってこと?
Re: (スコア:0)
4/1 リーリスなので判断にまよったけど、ラインナップ復活で正しい見たいね
Re: (スコア:0)
書き込み可能なドライブのファームウェアをいじって書き込み機能を無効化しただけでは?
わざわざ専用にハード作るとは思えない
だれかが書き込み機能を復活させる改造ファーム公開すれば、
書き込みできそう
有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:0)
外付け型で情報漏洩対策になるの?
隠し持ったUSBメモリとか刺されたら一発で終わりなので、こんなのが必要になる職場ならGPOとかで書込み禁止にしてるよ。
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:3, 参考になる)
いや、USBメモリやその他の光学ドライブのアクセスは禁止した上で、
このデバイスに限定してアクセス許諾する。という話だろ。
特定業務で光学ドライブが必要だけど、
書き込み可能なドライブをつながせるわけにはいかない。
(けど、このデバイス限定なら接続OK)
というのはあり得るシチュエーションだと思うが。
Re: (スコア:0)
ということは、このDVDドライブのふりをすれば…。
Re: (スコア:0)
いや、USBメモリやその他の光学ドライブのアクセスは禁止した上で、
このデバイスに限定してアクセス許諾する。という話だろ。
外部露出の脱着端子がフリーな時点で脆弱なわけなのだが。。。
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:1)
物理的にはフリーでもプロトコル的にブロックすることは可能ですよ。
うちの会社だとUSBメモリーを刺してもリードもライトもできないし管理者にメールが飛ぶ。
物理的には使えるからUSB扇風機の電源はとれる。夏にとても助かる。
Re: (スコア:0)
接続したUSB端子ごと接着剤で固めれば済む。
抜けるようにしておく必要は無い。
こんな特殊な光学ドライブを態々取り寄せるようなら、PCを特定ミッション専用にする程度のコスト増(何か故障すれば廃棄)は許容できるお仕事なのだろう。
Re: (スコア:0)
そんなことしなくても、内部のUSBポートから5インチベイにケーブルを伸ばして、USBドライブを「内蔵ドライブ」として構成する機種もあるでしょ。
そういった機種の場合、外部ポートをロックするための蓋が別売りしているから、物理的に内部のUSBポートだけが利用可能な状態になる。
もちろん天板の鍵をこじ開けて内部のUSBポートを繋ぎ変えれば悪用できるかと思うけど、それを許すような物理運用なら、システム的にどんな対策をとっても無駄だと思う。
Re: (スコア:0)
件のDVSM-PTR8U3-BKAは、5インチドライブベイ(薄型を含む)にマウント可能なのか?
この世のPC(特に業務用)の多くがノートPCである事を、どう考えるのか?
Re: (スコア:0)
天板をこじあけて内部のUSB使ったところで、USB接続のドライブ禁止のポリシー設定したら結局使えないままですよ。
# 内部的に光学ドライブをUSB接続してる製品は、ポリシーの設定変えると使えなくなっちゃうんですよ。
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:2, すばらしい洞察)
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:1)
というような話はバッファロー内部でもあったと思われる。
たぶん「リードオンリーデバイスしか持ち込むことは許さない」な客先でセットアップみたいな需要が、わざわざ製品として復活させるほど多かったということなんだろう。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
「リードオンリーデバイスしか持ち込むことは許さない」な客先でセットアップみたいな需要が、わざわざ製品として復活させるほど多かったということなんだろう。
好意的に見すぎでしょう
ピコーン!不良在庫処分の良い手思いついた!
みたいな
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:1)
リードオンリーの過去在庫がUSB3.2(Gen1)に対応しているわけないだろ
Re: (スコア:0)
コネクタ部分は付け替えられるだろう
ただ、書き込みできないDVD-ROMドライブって20世紀末ごろに買ったノートPCについてたか?
の時代のものが残っていたとして、読み込みで4倍速とかじゃなかったっけ⇒0.6MB/s?ADSLの実効速度以下か
#ところでコメントタイトルだけど
#今のノートPCって薄さを稼ぐためにメディアドライブついてないモデルの方が多くないですか?気のせい?
Re: (スコア:0)
日本国外では、薄さを稼ぐためにメディアドライブついてないノートPCが普通らしいな。
https://mobile.srad.jp/story/20/01/28/1525223/ [mobile.srad.jp]
Re: (スコア:0)
4倍速で6MbpsってCD-ROM
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:1)
買い手がつかなければ製品化した分不良在庫の額(棚卸資産)は増えるぞ。
つまり売れる見込みがなければいい手でもなんでもない。
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
だから
ピコーン!
なのでは?
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:1)
「バッファローはバカだ」という前提が成り立つならそうだね。
そうでなけでばそんなコメント書いた方がバカ
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:1)
外付け型で情報漏洩対策になるの?
ふっつーに対策になるんだが…
ちょっとセキュリティの厳しいところなら外部端子はBIOSやドライバレベルで潰されてて、
さらの念を入れて物理的にも塞いでる所も多い。
こういうデバイスが必要な環境はそもそも光学ドライブの使用頻度自体が低かったりするしな。
あと、
部門名に関してはhylom謹製だろうから別に期待してないけどさ、それでもなんか最近、業務環境の多様性に対する想像力や寛容な精神が著しく欠けたコメント増えてないか?
ちょっとユニークだったり手法が古かったりするというだけで嘲笑のコメントがわんさか出てくるの、
特定の国への侮蔑コメントにまみれてるどこかの誰かさんたちと重なって見えるのは俺だけ?
Re: (スコア:0)
単に何でもディスってないと精神保てない基地外が多いだけ。特にネット上はね
気にするな
Re: (スコア:0)
そういうのは、
(1)ある種(ステレオタイプ)の冗談だったり、
(2)自分の代わりに他人(群衆)に石を投げさせる卑怯なやり方だったり、
(3)ID必須のところでは、挑発して相手の醜態を引き出す罠だったり、
(4)ちょっとだけ頭が悪いか、単に未熟、
(5)犯行動機は愉快興奮愉悦ストレス解消
というもので、前半はまじめに相手をしてはいけません。(4)については万国の教育者の嘆きと苦労です。(5)については万国の治安当局の苦労です。(スラドの認知度が上がるほど、上から下まで集まってくるものです。)
「(お支払いは)〇〇Payで。」
「うち現金だけです。」
「じゃーwいい
Re:有無を言わさず付いてくる内蔵型ならともかく (スコア:1)
> GPOが何かは分かりませんが
この1文で完全に終わってるので君はセキュリティを語れるレベルではない。
Re: (スコア:0)
全角使ってる時点でアレなのを察せ
Re: (スコア:0)
Windows 7 以降だと、光学ドライブの読み書き両方対応デバイスでも読み込み専用として使って書き込みは拒否って設定が出来るので、ハードウェア的に殺してるのはそんなに意味はない気がする。
読込専用仕様のポータブルDVD-ROMドライブで記録する (スコア:0)
読込専用仕様のポータブルDVD-ROMドライブで何か記録することはできないかな?
昔CD-ROMドライブでも書き込みできるディスクとか見かけた記憶があるような気もする。
ピックアップ調整(分解すればレーザーの強度を調整できる)でCD-Rとかに無理やり書き込めたりしないかな?
昔はCD-R以前にフォトCDが書き込めたりするのがあったような気もするが、記憶違いな気もする。
それからファームウェア用のSPIバスのフラッシュメモリなんかが載ってたりするが…何とかして書き込めても手元のドライブだとSATA-USB変換部分で512Kbit・ドライブで16Mbitとかだから話にならんな。
一番ありそうなのが実はハード自体は書き込み対応ドライブと同じでファームウェア書き換えで普通に書き込めるとかだな。
Re: (スコア:0)
そんなクソ面倒なことしなくても、中のドライブ入れ替えるとか、ケーブルの先をmicroSD内蔵型USBコネクタにするとかの方が手っ取り早い。
だいたい、無理矢理書き込めるほどの権限(管理者権限)が利用者に与えられている状況は、この製品の対象外だろ?
何が言いたいのかさっぱり理解できない。
Re: (スコア:0)
それは縛り違反な感じ。
結局入れ替えれば何でもありだからアレなんだよな。
Re: (スコア:0)
記録用のライトパルス制御が必要だからピックアップ調整程度でどうにかできたりはしない。
FirmWare制御で書き込み禁止にするパターンはありうるし、
それなのにチェック漏れでマウント時に記録用のライトパルスをLBA領域外の記録学習領域に発光していたケースはある。
まだDVD使われてます (スコア:0)
2、3年前、某省庁の地方支局から講演録画をデュプリケートする仕事貰いました。
# あのときはコマンドラインで片付けたけど、もし次があればMindstormか何かにやらせてみたいなぁ