ライザーケーブルを介してマザーボードとグラボを接続した場合でも性能低下の心配はほぼない 56
ストーリー by hylom
こういうものがあるのか 部門より
こういうものがあるのか 部門より
最近、グラフィックカードをマザーボードとは離れた場所に設置するための「ライザーケーブル」が複数のメーカーから発売されているそうだ。これを利用することで、グラフィックカードをPCケース内にある程度自由に配置できるようになるのだが、本来直接接続することが想定されているものを、ケーブルを介して接続することになるため、不具合や性能低下などの心配もある。しかしASCII.jpによるレビューによると、こうしたケーブルを使った場合でも多くの場合性能劣化はほとんど見られなかったという。
こういったケーブルはおおむね7,000円前後で販売されているが、2500円前後の廉価なものもあるようだ。検証で使われたグラフィックカードは現行ハイエンドモデルの「GeForce RTX 2080 Ti」搭載モデルで、検証結果は1製品をのぞいてマザーボードに直結した場合と差が見られないというものになっている。
ただし、PCI Express Gen4での接続の場合、製品によって動作が変わり、システムがまったく起動しないものもあったという。
今時のもなにも (スコア:2)
規格に従ってPCIEx Gen3 x16の帯域を通信できるならそら出るし
Gen4の信号には耐えられないなら動かないか劣化するしで何を当たり前のこといってるんですか・・・?
Re:今時のもなにも (スコア:1)
USBやHDMI等でも同じことなのにねぇ。
まぁ、わざわざ確認したところに意味があるって感じではある。
ダメなものを選ばなくて済むって効果もあるしね。
Re:今時のもなにも (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そういわれても、物理層はPCI Expressとほぼ同じなので。
HDMIは別としても、USB3.1とかDisplayPortはPCI-Expressと全く同じ物理層で周波数が少し違うぐらい。
Re: (スコア:0)
もともと接点が2か所あるUSBやHDMIと、本来の想定より1箇所接点が増えるライザーケーブルのどこが同じなんだか
Re: (スコア:0)
オーディオでも接点が増えたって伝送できれば音は同じという類の人種はいるものだ。
Re: (スコア:0)
その理論で行くとUSBメモリはどうするんだ?
BTドングルは?Wifiドングルは?
HDMIだってChromeCastみたいな直指しあるけど何をいってんの?
接点が2カ所あるから!とかお前は何を言っているんだ。
Re: (スコア:0)
っ USB/HDMI延長ケーブル
Re:今時のもなにも (スコア:1)
// 構造的にUSBハブになっているものでないやつのことですが
Re: (スコア:0)
ライザーケーブルは規格で定義されていないし規格の品質には幅がある。
Re: (スコア:0)
この場合ライザーケーブルの規格のはなしじゃなくって
ライザーケーブル上で規格上の通信を保てるのであればって話でしょう
Re: (スコア:0)
> ライザーケーブルは規格で定義されていないし規格の品質には幅がある。
素人の発想ですね.定義されてないなんてことは有り得ません.
PCIeは伝送路の規格です.ですから信号路の最大長が必ず定義されています.
なぜなら,信号路の最大長を定義しないと,電気信号の遅延時間が決まりません.
遅延時間が決まらないと,信号波形のゆらぎの上限が決まりません.こういう感じで,何も設計できなくなるからです.
PCIeの仕様書が手元にないので具体的な数値を調べることはできませんが
さっとgoogleで検索しただけでも
- PCI-E 3.0 is reported to be 20 inch. it seems that 5 inch are "assigned" for usage by the PCB. So 15 inch are left over for extenders.
- PCI-E 4.0 the total len
Re:今時のもなにも (スコア:1)
伝送路について何cmまでと規格で規定していることを、延長アダプタについて規定していると解釈することはできないと思うのですが。
Re: (スコア:0)
出だし1行目が余計だよね。反感煽って何がうれしいのかねぇと思いますよね。
で、まあ、PCI expressは延長アダプタ的なものは規格上想定されています。
そのものずばりのPCI express external cabling specificationという仕様があります。PCIeホストからデバイスまでの間をケーブルでつなぐ場合の仕様を決めています。使うコネクタまで決まってます。
あとAdd-in cardの形状なんかの記載のある CEM (Card Electromechanical Specification)という仕様があって、その中にライザーカードに関する記述もあります。これも基板からデバイスまでコネクタ2回通りますので、延長アダプタと同じ注意が必要になのでそのことについて説明されています。
Re: (スコア:0)
最初からライザーありきで設計してるサーバーなら兎も角、SFF PCの自作界隈で使う適当な出所のケーブルはちらほらうまくいかん話聞きますね。
Re: (スコア:0)
性能低下って、エラー検出してリトライでもするのか?
と思ったけど、コネクション時にそもそも通信速度が変わるからってことなのね。
納得。
Re: (スコア:0)
両方やってます。信号品質によってリンク速度変わるし、誤り訂正でどないもならんかったら再送、でもだめだったら諦めとか。すごい
Re: (スコア:0)
LAN線では日常ですね
Re: (スコア:0)
帯域は大丈夫でも応答性は確実に悪化するわけで、それが実効性能に影響しないか? というテストだと思うのですが
Re: (スコア:0)
お前は何を言っているんだ?
スラドでも既出……? (スコア:2)
PCI Express 3.0 x1/x4/x8/x16でGPUを接続すると性能は低下するのか(2017) [hardware.srad.jp]
Re: (スコア:0)
補助電源いらないグラボの場合のみケーブルの品質が出るのは既出ですね
速度テスト (スコア:0)
官能検査じゃなくて、PCI Expressの速度として定量的に計測できないのかな?
そういう製品あってもおかしくないし、なくてもおかしくない。
でもマザーボードとかの開発時には普通に必要そうだしあるのかな?
Re:速度テスト (スコア:1)
Re: (スコア:0)
もちろん正式名称なんだから失礼で申し訳ないが、、
官能検査のあとに「バスアナライザ」とか「プロトコルアナライザ」
とか書いてあるとちょっと意識しちゃう。
Re:速度テスト (スコア:1)
Re: (スコア:0)
そういえば官能検査って初めて聞いたときはえっちい連想が働いたっけ・・・
と今では俺の感覚がマヒしてしまっているのか・・・
RTX 2080 Ti (スコア:0)
Gen3でリンクしようがGen4でリンクしようが性能差がほとんど見られないってことみたいだが、
RTX 2080 TiにGen4はオーバースペックってこと?
Re:RTX 2080 Ti (スコア:1)
rtx2080はGen3までのカードでしょ。Gen4ではリンクしない。
ASCIIの記事は、Gen4テストだけRadeonRx5700を持ち出してきてて、無事にGen4でリンクすれば25GB/s出る、としか書いてないようにみえるが。
Re: (スコア:0)
そもそもRTX2080TiはPCIe4.0に対応してませんよ?
どこを読んだらそうなったか分からない話は置いといて、現状PCIe4.0が求められるのはストレージでしょうね
「eGPU」をご存知ない!? (スコア:0)
Macでは普通に「eGPU」という選択肢があるし
別にこれはMacの専売特許でもなく、Winでも可能なはずなんだけど。
WinではeGPUは不安定すぎて使い物にならない、という事?
MSの技術力じゃちょっと難しかったのかな。
Re: (スコア:0)
林檎に染まりすぎるとリンク先どころかタレこみ文も読めなくなるのですね‥おお怖い
Re: (スコア:0)
うーん、誰か、何かを誤解してるかな。
要するに筐体内でのGPUの置き場に苦慮してるんでしょ?
そんなもんeGPUにしときゃいいのに、と思うんだけどなあ。
Re:「eGPU」をご存知ない!? (スコア:2)
ふつうは同じ筐体のうちに入れるのが前提条件だと思いますけどね。SGPC K39とかDAN A4のようにeGPU筐体より小さいPCを作る場合にしても、NZXT H1とかFractalのDefine 7のように光らせて見せびらかすためにしても。
# K39、eGPU筐体はもちろん、"Ghost Canyon" NUCより小さいですよ
Re:「eGPU」をご存知ない!? (スコア:1)
あなたが何かを誤解してると思うのですが?
http://www.gdm.or.jp/pressrelease/2018/0713/269252 [gdm.or.jp]
こんな感じで強そうなGPUをタワーケースの透明パネルの真ん前において、飾るための物ですよ。
だからeGPU向けの中途半端なGPUではなく、最上位のGeForce RTX 2080 Tiでレビューしてるわけで。
タレコミのリンク先の冒頭でも、しっかり用途が書いてありますよ。
しかし、一般的なデスクトップPCにおいてはマザーボードに対してカードが直立するため、ビデオカードの「顔」とも言うべきファンやそのフレームが下を向いてしまう。最近の中身を見せるタイプのPCケースに凝ったデザインのビデオカードを組み合わせて、「なんで一番カッコいい部分が見えないのだ……?」と悶絶した経験のある人は少なくないだろう。
この問題の解決方法として有効なのが「ビデオカードの垂直設置」。文字通り、ビデオカードのファンの部分を見せるように設置するやり方だ。
Re: (スコア:0)
GPU pornとでも呼べそうなジャンルが世の中にはあるのですねえ・・・
Re: (スコア:0)
eGPUのバス帯域PCI Express 3.0 (Gen3)x2相当なので今回のx16ライザを使う場合の8分の1しか帯域がないんですよ。
性能も1/8とまで低下はしませんが、内部に拡張できないので仕方なく使う以外は選択肢にありません。
もちろん、過去に流行ったGPUによるマイニングみたいな用途だとバス帯域が必要無いので実用できますけどね。
Re: (スコア:0)
Mac Pro 以外で本当にGPUが必要なアプリを使うユーザーいない説。
Re: (スコア:0)
DELLとLenovoとかの 外付けBOXとかあるけど、TensorFlowのCUDAとかで計算させるだけならまぁ、誤差程度の性能差。
でも、ゲームとかやらせると1080tiが1060ぐらいに性能劣化するから、そういう用途では全く使い物にならんね。これならモバイル版のGPU使うほうがいい。
Re: (スコア:0)
イマドキの幅が広いGPUが入らないような古いタワーケースだと、そもそもライザーケーブルを使って縦置きでマウント出来る所が無いかと。
ガラスのサイドパネルと組み合わせて、縦置きにしたグラボのヒートシンクとファンと光る製品ロゴを眺めながら電磁波を浴びるためのツールですよ。
小型筐体用にはITX向けのショート基板のグラボがあるし、置き場に困っているわけではないです。
むしろ入れるものが無くて余ってる拡張スロットの空間を贅沢に使っているともいえる。
Re: (スコア:0)
ロープロファイルしか入らないようなスリムケースにハイエンドグラボ挿すためのものかと思ってたわー
Re: (スコア:0)
林檎信者にハードとソフトを識別、判断しろと言うのが無理難題と言うものですぜ旦那。
ゲーム機は全部ファミコンと呼ぶレベルと思ってくれい。
Re: (スコア:0)
最初から気にする人はちゃんとeGPUを選ばなくていい選択をするんではないかと。
mac miniにRadeonなり乗ってればMac Pro選ばなくて済むのにとかね。
おおもとの選択肢が少ないのでごまかすのにeGPUがあるような気がしなくもない。
Re: (スコア:0)
OS関係ない、Mac Pro 2013みたいな筐体とかを作る為の機材の話だよ。
eGPUとかバス帯域不足で仕方なく使う物だ。
これの直接の恩恵は (スコア:0)
結構良いな、俺も検討しよう
Re:これの直接の恩恵は (スコア:3, 参考になる)
筐体内で立てて見せびらか [google.com]したり、マザーボードと背中合わせに仕込んで圧縮 [google.com]したりするためのグッズですよ? PCIe延長ケーブルは幅が太くて固くて短いので外には出せませんし、冷却性能も落ちます。
とりあえずNZXT H1で組んでくださいな。出たばっかりだし高いし。
Cat5eよりCat6/CAT6eの方が高性能! (スコア:0)
広帯域(高速とは言わない)!
将来的にも安心(対応するとは言わない)!
と言われてCat6eとか引いちゃった人が居るんだろうか。
Cat7/UTP?Cat8?言わずもがな。
Re: (スコア:0)
普通におるやろ。設備系畑では10年先を見越すのは普通やからな。
10GbE化で生きる可能性があるCat6eはまだいいが、Cat7/8はな・・・
適切なアーシングのやり方とかクッソ面倒なことが一般に広まるわけもなく。
大昔の (スコア:0)
VLバス(VESA ローカルバス)なら、ライザーケーブルは難しかったのでは?
# VESA ローカルバスは、VLバスとも呼ばれ、当時乱立していたグラフィックアクセラレータ接続用ローカルバスを統一すべく、パソコン向けグラフィックス機器メーカーの業界団体VESAによって1992年8月に策定されたローカルバス規格である。 ISAコネクタの先にMCAコネクタを設置し、そこにi486のメモリバスを直結する構造で、ISA部分が通常のI/O(ポートマップドI/O)と割り込みを、MCAコネクタ部分がメモリマップドI/OとDMAを担当する。(Wikipedia日本語版「VESA ローカルバス」より引用)
Re: (スコア:0)
コンデンサ貼って調整とかしましたねえ