米、米企業に対しファーウェイ製品の使用禁止を求める大統領令の期限を延長 43
ストーリー by hylom
まだまだ続く 部門より
まだまだ続く 部門より
Anonymous Coward曰く、
米政府は昨年5月、中国の華為技術(HUAWEI)を「安保上懸念がある企業」リスト(entity list、EL)に追加した(過去記事)。これに合わせて、米国内の企業に対し特定企業が製造・販売する通信機器の利用を禁じる大統領令も出されている(ニューズウィーク日本版)。トランプ米大統領は13日、この大統領令の期限を2021年5月まで延長することを決定した(Bloomberg、TechCrunch)。
これに対し中国当局は「世界のサプライチェーンを脅かす恐れがある」と反発している(ブルームバーグ)。
アメリカ没落のきっかけ? (スコア:2, 興味深い)
こういう政策をとると、中国企業はできる限りアメリカに依存しないような方向で投資を進めるわけで、
現在はアメリカの技術を利用している中国企業がどんどん離脱していくはず。
20~30年くらいたつと、これがアメリカの没落の契機の一つとして言われるようになってそうな気が。
これをきっかけに中国が没落すれば話は別だけど、国内だけで10億人の超巨大マーケットなわけで、
多少没落したところでたいしたことなさそうだし...
アメリカの技術をどんどん使わせて、でもバックドアも作りこんでおく…みたいな方針の方が
こういうあからさまなやり方よりもうまくいくんじゃないかなあ。
Re: (スコア:0)
中国は日本以上の輸出依存型経済を構築してしまったので無理。
人数は多くても沿岸部しか購買力がないので「内需」がなさすぎる。
その日本も超円高で「輸出依存はダメだ」とか言いながら結局は輸出依存から脱却できなくて
円売り介入で無理矢理輸出を維持してる状態。
一度出来上がってしまった収益構造は既得権の問題もあって変わらないよ。
Re: (スコア:0)
日本は貿易立国ではあるが、貿易戦争以降ずっと内需依存型だよ。2017年のデータだと名目GDP比率で16.1%(2017年) [toyokeizai.net]だよ。
社会科か公民の教科書にもそう書いてあるはずだよ。
円安のほうが求められているのは、単純に円安の方が儲かる企業の雇用人口(=票)が多いからにすぎないし。
Re: (スコア:0)
それ、いつの時代の知識で書いてます?
少なくともこの10年以内の知識ではないですよね。
もっと勉強したほうがいいですよ。
人口の多さがデメリットになっています (スコア:0)
よく中国とのビジネスは10億というマーケットがあるとビジネスの優位性を聞きますが、中国にとってデメリットになっています。
中国では超高齢化社会が物凄い勢いで進んでいて、今の社会システムの維持が難しいと言われています。
2050年には5億人が高齢者になるのが中国です。
あまり中国へ夢を持つのは危険だと思いますよ。
Re: (スコア:0)
いざとなれば普通に高齢者を殺すでしょ。
Re: (スコア:0)
酷い高齢化は中国よりも日本が先に来るんだよなー。
中国に夢を持てなければそれ以上に日本の将来に夢が持てなくなってしまう。
実際そうなんだけど
Re: (スコア:0)
日本もといった比較はあまり当てはまりません。
中国の場合には更に一人っ子政策による男女の人口差の歪さも問題になっています。
それ故の誘拐事件あるような社会が中国の実態です。
日本の純粋な高齢問題とは違った複数の様々な問題を抱えているのが中国です。
隣の芝生は的な物で、偏った情報で夢を持つべきでは無いって事です。
Re: (スコア:0)
どう考えても偏った、しかも古い情報で考えているのはあなたのほうですよね。
一人っ子政策とかいつの時代の話をしているの?
すっかり転換してて、半年くらい前まで来ていた中国人観光客ファミリーも、子供が2,3人いるのが普通だったよ。
古い、1980年代の知識で中国を判断していると世界から取り残されるよ。
Re: (スコア:0)
その情報も古いです。
一人っ子政策が解除され一時的にベビーブームになりましたが、今は落ち着いてしまって子供1人って家庭が多いです。
それだけ中国でも教育費が高騰化し、子育てが大変になっているみたいですよ?
一人っ子制作で歪んだ人口ピラミッドになってしまったのは元には戻せません。
古い知識で中国に対して変な願望を持っているようでしたら、世界から取り残られますよ
Re: (スコア:0)
2050年の日本の人口は1億弱。
そのうち高齢者は4500万人。
実に半分を占める。
高齢者の比率が1/3にすぎない中国から言わせれば、日本人に心配される筋合いはねーや。自分ところの心配しろってところだろうな。
中国の技術革新が凄くて、どうやら2050年には映画「アイ・ロボット」みたいに老人介護はロボットがやってそうだけど、日本は「外国人労働者にやらせよう」とか言ってる時点で完敗してる感じ。
武漢の病院の話聞いてると、すごくたくさんのロボットが活躍してるらしいね。
先行事例がないと何も導入できない日本とは次元が違う。
Re: (スコア:0)
> ~そうだけど、
> ~してる感じ。
> ~話聞いてると、
> すごくたくさんの~
> ~らしいね。
笑
Re: (スコア:0)
武漢の病院で働くロボットって、ソフトバンクが支援して行なっているテストケースで、
ペッパーだった筈ですけど?
どうしてそこまで日本卑下してしまうんでしょうかね?
中国に対して変な願望を持つのはやめましょうってだけですよ
Re: (スコア:0)
労働力はロボットで対応できる可能性があるけど、
今後も発展していくのにともなって消費量が増えるであろう、
食料・燃料の確保をどうするのだろうかと思う。
>武漢の病院の話聞いてると、すごくたくさんのロボットが活躍してるらしいね。
自動車工場みたいにロボットに囲まれたラインをストレッチャーにのった患者が
移動してて順番にPCR検査用の検体とったり、血液採取したりしてるのかな。
日本法人、韓国法人はそれぞれ1社 (スコア:1)
日本はファーウェイ日本法人、韓国は韓国航空宇宙産業(KAI)がこのリストに記載されている
Re:日本法人、韓国法人はそれぞれ1社 (スコア:1)
Export Administration Regulations: Amendments to General Prohibition Three (Foreign-Produced Direct Product Rule) and the Entity List
https://www.federalregister.gov/documents/2020/05/19/2020-10856/export... [federalregister.gov]
https://s3.amazonaws.com/public-inspection.federalregister.gov/2020-10856.pdf [amazonaws.com]
8. Supplement No. 4 to part 744 is amended:
a. By revising the Argentina entity, “Huawei Tech Investment Co., Ltd. Argentina”.
b. By revising the Australia entity, “Huawei Technologies (Australia) Pty Ltd.”.
c. By revising the Bahrain entity, “Huawei Technologies Bahrain”.
d. By revising the Belarus entity, “Bel Huawei Technologies LLC”.
e. By revising the Belgium entity, “Huawei Technologies Research & Development Belgium NV”.
f. By revising the Bolivia entity, “Huawei Technologies (Bolivia) S.R.L.”.
g. By revising the Brazil entity, “Huawei do Brasil Telecomunicacoes Ltda”.
h. By revising the Burma entity, “Huawei Technologies (Yangon) Co., Ltd.”.
i. By revising the Canada entity, “Huawei Technologies Canada Co., Ltd”.
j. By revising the Chile entity, “Huawei Chile S.A.”.
k. By revising the China entities, “Beijing Huawei Digital Technologies Co., Ltd.”, “Chengdu Huawei High-Tech Investment Co., Ltd.”, “Chengdu Huawei Technologies Co., Ltd.”, “Dongguan Huawei Service Co., Ltd.”, “Dongguan Lvyuan Industry Investment Co., Ltd.”, “Gui’an New District Huawei Investment Co., Ltd.”, “Hangzhou Huawei Digital Technology Co., Ltd.”, “HiSilicon Optoelectronics Co., Ltd.”, “HiSilicon Technologies Co., Ltd (HiSilicon)”, “HiSilicon Tech (Suzhou) Co., Ltd.”, “Huawei Device Co., Ltd.”, “Huawei Device (Dongguan) Co., Ltd.”, “Huawei Device (Shenzhen) Co., Ltd.”, “Huawei Machine Co., Ltd.”, “Huawei Software Technologies Co., Ltd.”, “Huawei Technical Service Co., Ltd.”, “Huawei Technologies Co., Ltd.”, “Huawei Technologies Service Co., Ltd.”, “Huawei Training (Dongguan) Co., Ltd.”, “Huayi Internet Information Service Co., Ltd.”, “Hui Tong Business Ltd.,”, “North Huawei Communication Technology Co., Ltd.”, “Shanghai Haisi Technology Co., Ltd.”, “Shanghai HiSilicon Technologies Co., Ltd.,”, “Shanghai Mossel Trade Co., Ltd.”, “Shenzhen HiSilicon Technologies Co., Electrical Research Center”, “Shenzhen Huawei Technical Services Co., Ltd.”, “Shenzhen Huawei Terminal Commercial Co., Ltd.”, “Shenzhen Huawei Training School Co., Ltd.”, “Shenzhen Huayi Loan Small Loan Co., Ltd.”, “Shenzhen Legrit Technology Co., Ltd.”, “Shenzhen Smartcom Business Co., Ltd.”, “Suzhou Huawei Investment Co., Ltd.”, “Wuhan Huawei Investment Co., Ltd.”, “Xi’an Huawei Technologies Co., Ltd.”, and “Xi’an Ruixin Investment Co., Ltd.”.
l. By revising the Costa Rica entity, “Huawei Technologies Costa Rica SA”.
m. By revising the Cuba entity, “Huawei Cuba”.
n. By revising the Denmark entity, “Huawei Denmark”.
o. By revising the Egypt entity, “Huawei Technology”.
p. By revising the France entity, “Huawei France”.
q. By revising the Germany entity, “Huawei Technologies Deutschland GmbH”.
r. By revising the Hong Kong entities, “Hua Ying Management Co. Limited”, “Huawei Device (Hong Kong) Co., Limited”, “Huawei International Co., Limited”, “Huawei Tech. Investment Co., Limited”, “Huawei Technologies Co. Ltd.”, and “Smartcom (Hong Kong) Co., Limited”.
s. By revising the India entity, “Huawei Technologies India Private Limited”.
t. By revising the Indonesia entity, “Huawei Tech Investment, PT”.
u. By revising the Italy entities, “Huawei Italia”, and “Huawei Milan Research Institute”.
v. By revising the Jamaica entity, “Huawei Technologies Jamaica Company Limited”.
w. By revising the Japan entity, “Hu
Re: (スコア:0)
追記
別件で2015年からKAIは載ってるって意味ね、失礼しました
https://www.ecfr.gov/cgi-bin/text-idx?mc=true&node=ap15.2.744_122.... [ecfr.gov]
Re:日本法人、韓国法人はそれぞれ1社 (スコア:1)
https://www.bis.doc.gov/index.php/documents/regulations-docs/2347-744-... [doc.gov]
BISのサイトならいつでも最新情報が得られるかも。
下のコメントにもあるけど、KAI違いですね。
このリストによると、韓国にファーウェイ無いんですね。
KAI違いでは? (スコア:0)
韓国航空宇宙産業(Korea Aerospace Industries; KAI)
Korea Automation Industry (KAI), D-304, Songdo BRC Smart Valley 30 Songdomirae-ro Yeonsu-gu, Incheon, South Korea 406-840; and 4F Miejeong B/D, 405-216, MOK 1-Dong, Yangcheon-Ku, Seoul, South Korea; and Number 102-704, Daewoo 2nd, 925-7 Dongchundong, Yeonsu-Ku, Incheon, South Korea.
by https://www.ecfr.gov/cgi-bin/retrieveECFR?gp=1&SID=9ae4a21068f2bd4... [ecfr.gov]
# あるいは
関連リンク (スコア:0)
ロシア、クリミア紛争で電子・サイバー・火力を組み合わせた作戦を展開
Re: (スコア:0)
あれえ?アンカー張れてない
ロシア、クリミア紛争で電子・サイバー・火力を組み合わせた作戦を展開 [security.srad.jp]
Re: (スコア:0)
iOSのペーストした文字列とか一部の単語の前後にスペースを入れるバグ、困るよね
Re: (スコア:0)
ああ、この前iPadからコメント書きこもうとしたときに、リンクがどうしてもうまく貼れなかったのはそれか!
安全保障上の懸念 (スコア:0)
買い取りできないほどの量の脆弱性を修正しないAppleは、安全保障上の懸念に含めなくて良いのかな?
Re: (スコア:0)
NSAのバックドアを受け入れているのでセーフ
Xiaomiはいいんですかね? (スコア:0)
最近コスパいいスマホ出しまくっててどうにも気になるんですが。
Re: (スコア:0)
基地局設備をつくってないからセーフなのでは?
コロナの影響で欧州の対中感情も悪化 (スコア:0)
去年はアメリカが貿易規制を仕掛けるも欧州は必ずしも同調せず、みたいな雰囲気もあったけど、
今年は新型コロナの影響で欧州の対中感情が大きく悪化しているという話なので、
国際的な反中包囲網が構築されるかも?
WHOとかも、中国の主張を無視して台湾入れようという話が強まっているし、どうなることやら。
Re: (スコア:0)
アメリカは大統領選挙を控えている状況で、壮絶に防疫で大失敗をして大勢の感染者、死者を出した責任を問われたくないトランプが中国に責任転嫁をしているのはわかるけど、あまり欧州でそういう動きがあるってのは聞いたことないな。
ほら、トランプは日本で言う皆保険を目指したオバマケアを次々と無効化してきたから、高額医療費を避けるために病院に行かない国民が多くて感染爆発を起こしてしまったわけで、はっきりいえばトランプの責任が甚大。
国家レベルではなくて、民衆レベルでアジア人差別が強まったという話は聞いていて、日本人もターゲットにされていたのは知ってる。
アメリカ以外の国は結構冷静でね、自分たちの国内で大流行させてしまった責任まで中国に擦り付けようとはしてないんだよね。
Re:コロナの影響で欧州の対中感情も悪化 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
今でも医療崩壊してるのに、
>高額医療費を避けるために病院に行かない国民が
病院行ったところで飽和してるんだから助かりゃしない。
Re: (スコア:0)
っ 欧州遠ざける中国のコロナ外交-今の雰囲気は「かなり険悪」 [bloomberg.co.jp]
Re: (スコア:0)
Bloombergって、ファーウェイ製品から不審なものが見つかったと報じていながら何も証拠になるようなネタは一切出さなかったBloombergですよね。
今回のファーウェイ製品排斥運動の発端となったとこ。
ところで、やはり多少は中国に文句を言う人もいるわけですよ。
でもその国の首脳や高官が表立って批判を表明しているのってあまり知らないんですよね。
Re: (スコア:0)
冷静に中国への賠償請求を検討していますね。
Re: (スコア:0)
なに与太話を真に受けてんの
Re: (スコア:0)
これで賠償請求とか言ってる時点で冷静じゃないでしょ。
アメリカ国内で大流行したのは中国のせいではなくてトランプのせい。
Re: (スコア:0)
そうか?
どこも自国で手一杯で周辺国にすら支援されない中で中国だけが支援したと、中国の欧州侵食が進んだという意見もあるけど?
マッチポンプもいいところだけどね。
Re: (スコア:0)
ゴミ送り付けられてすげー怒ってる状態なんやが?
Re:コロナの影響で欧州の対中感情も悪化 (スコア:1)
アベノマスクへの批判はやめてもらおうか
Re: (スコア:0)
大量生産品の中に不良品が含まれているのは仕方ないと思うが、その一部の不良をまるで全部が不良品みたいに言ってる人って、工業製品に対して高給工芸品みたいな印象を持っているんだろうか。
Re: (スコア:0)
不良品があったのは本当らしいけど、騒ぐに騒いで批判だけするのは何の価値も無いと思ってます。
その結果、回収再検品になって発送が遅れるなんてむしろ足を引っ張ってるだけ
不良品があった場合には市町村ですぐに交換しますって方で整備をさせる方に是正する方が良かったのにって思う
TSMC、ファーウェイから新規受注停止 米制裁強化受け (スコア:0)
TSMC、ファーウェイから新規受注停止 米制裁強化受け [nikkei.com]
米企業もTSMCも止まるとかなり厳しそうな気がする。