![ニュース ニュース](https://srad.jp/static/topics/news_64.png)
Code for Japanの「濃厚接触確認アプリ」、政府が同様のアプリを独自開発する方針となったためソースを公開 82
ストーリー by hylom
開発者は大変だ 部門より
開発者は大変だ 部門より
東京都の新型コロナウイルス情報サイトを構築したことで知られるようになった一般社団法人「Code for Japan」が、新型コロナウイルス感染者との接触を検出するためのスマートフォンアプリのソースコードを公開した(ITmedia、プレスリリース)。
Code for JapanはiOSやAndroidが提供するAPIを使った新型コロナウイルス感染者の追跡アプリを開発していたが、このAPIを利用できるのは1か国において1アプリのみとされており、また厚生労働省が独自にアプリを開発する方針を決めたことから、Code or Japanはアプリのリリースを行わないことを決め、そのソースコードを公開する方針になったようだ。
iOS 13.5からCOVID-19対策支援用APIが利用可能 (スコア:2, 参考になる)
設定>プライバシー>ヘルスケアから記録が見えるようになるようですが、自分でONしないとダメなんですかね?
(現在は未提供地域として操作できません)
Re: (スコア:0)
そりゃこの手のがオプトアウトだったら大問題だろ
だからこのアプリだって「ユーザーが自主的にダウンロードしてね」って形にしてるんだし
Re: (スコア:0)
市中の六割とか八割が有効にしていないと意味がない
なので「流行地域の外出希望者はスマホ所持とアプリ設定が必須」って形になるハズ
貧しくてスマホが買えない人は専用に塗ったTileでも配られるんじゃないかね
Re: (スコア:0)
無理無理。
各家庭にマスク二枚さえ配ることさえできない無能、じゃなかった役人に、そんな大それたことできるわけがない。
嫌がらせで配ってないのなら、先に機械が来るだろうがね。
Re:iOS 13.5からCOVID-19対策支援用APIが利用可能 (スコア:2)
配ってるのは郵政でしょ
役所の仕事は数揃えるぐらいじゃないんかね
時間かかってるのはなんでなんじゃろ ものがそろわないだけなんか
Re:iOS 13.5からCOVID-19対策支援用APIが利用可能 (スコア:2)
検品はしないで押し通すべきだったと思う
厚生労働省に作れるの? (スコア:0)
厚生労働省が独自にアプリを開発ね。マトモに機能するのかね。使い物になる仕様が出て来るとは思えないんだけどw
どうせ開発はどっか別の企業に丸投げだろw
Re:厚生労働省に作れるの? (スコア:1)
公共系の発注から契約、開発、納品までのスピードを考えると今年度中には開発終わらないでしょうね〜
契約まではできるでしょうけど。
Re: (スコア:0)
当初は5月上旬の予定だったのが5月下旬に変更になり、5/17時点の記事で6月上旬に導入、という計画になっています。
https://www.sankeibiz.jp/macro/news/200517/mca2005171847007-n1.htm [sankeibiz.jp]
ただね、5/17から1週間程度で設計が決まり(厚労省のいうところの設計なので多分ポンチ絵一枚程度の概念図)、
その後民間企業に開発を委託ということだから、6月上旬はとうてい無理な気が。
契約だけでも1500万円超えたら政府調達で一ヶ月
Re: (スコア:0)
ちょっと前に出てたニュースだとストア審査落ちしそうな設計だったな
コンサル多重下請けパイプラインに流すと技術力不足で詰まるパターンだと思うけど
専門家が作ったこっちのアプリをフォークするってことができるかどうか
Re:厚生労働省に作れるの? (スコア:1)
Google Japan Blog: 公衆衛生機関を支援するために。Exposure Notification API を公開 [googleblog.com]
>新型コロナウイルス感染症に罹患した人が、公衆衛生機関が提供するアプリで陽性の診断を報告するかどうかも、ユーザー次第です。
政府の接触確認アプリ、仕様書案を策定 - ケータイ Watch [impress.co.jp]
>陽性者本人の同意のもとで、陽性者と一定期間内に接触したユーザーに対し通知を行うアプリ
みんながアプリを入れて常駐させて、感染者が自己申告で登録して
初めて成立する仕組み。一定期間?
やー無理っぽいな
Re: (スコア:0)
>開発はどっか別の企業に丸投げだろw
ならば開発はSEGAでお願いします。
かつて、チーターに2触れた者はチーターになる(とみなす)ネトゲを運営していたので。
Re: (スコア:0)
バクバクアニマルか?
チーターマン2を作ってたのか?
Re: (スコア:0)
予算は何億円だろうね。
いや何十億かな。
Re: (スコア:0)
そして掲示板等に全部作って君が湧くか、〜十万円で全部やって案件が湧く。
全国学生○○なるもの起こして学生に作らせるまでありそうだな…
#と書いときゃやらんだろう
Re: (スコア:0)
> 〜十万円で全部やって案件が湧く。
それはもう大阪の吉村知事がやってる。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20200518-00000139-spnannex-ent [yahoo.co.jp]
コロナ追跡通知システムを80万円で作りました!とさ。
3月から開発が続いているまともなシステムがロールアウトしようというときに、こういうアドホックでプライバシーヤバげなシステムを思いつきで出してくるのはやめてほしい。一定割合以上のユーザが使わないと意味がないんだから、ユーザを分散させないで欲しい。
緊急で作ったアドホックなシステムを出していいのは2月、3月頃までだろう。なぜいまさら。
Re: (スコア:0)
記事を読んでいてなんかおかしいと思った。
感染者が施設内にいるって事? だったら、こんなアプリ作る前に感染している人を自宅待機してもらう様にする仕組みを考える方が先じゃないの? 政治的にはそっちの方が重要な気がするのは私だけ?
Re: (スコア:0)
感染者が過去にある施設内に滞在していたことが判明した際に、その施設のQRコードを事前に読み取っていた(=メールアドレスをその施設と紐づけて登録していた)人に「お前は濃厚接触の可能性があるから申し出ろ」とメール通知するシステムだよ。
いま感染者がいるわけじゃなくて、今後感染者が出た時の追跡準備。
Re:厚生労働省に作れるの? (スコア:1)
結果として丸投げであっても厚労省が作るしかないのよ
Apple&GoogleのAPIの提供先は各国の公衆衛生当局だけ [itmedia.co.jp]なんだから
Re: (スコア:0)
作るしかない。それは作る場合の話だからね。作る気が無いのなら無視で良い。
これがこの問題の根深い部分だし、提示の記事でも危惧されている点なんだよ。
Re: (スコア:0)
危惧って
のこと?
これは各国の公衆衛生当局がアプリを作成するかどうかではなく、作成したアプリを市民が利用するかどうかという意味だけど。
Re: (スコア:0)
厚生労働省が、作る作ると言って実際はなにもしないんじゃないか、という危惧でしょう。
自分もそう思います。それなりにバックエンドも面倒見なければいけないのでやりたくないと思いますよ。
ただでさえ保健所がパンクするから検査しないなんて言ってる輩が仕事増やすと思えない。
まあ、(GoogleがBLEの仕様を変えない限り)個人的には使いません。
Re: (スコア:0)
いえ、その危惧は分かりますが、「提示の記事でも危惧されている点」ってそれじゃないですよね、という話。
Re: (スコア:0)
これは頭悪い書き込みだな
日本でロックダウン可能な法的根拠挙げてみろよ
Re: (スコア:0)
そうだね。
新型インフルエンザ等対策特別措置法なんてものがあるのに、改正せずに自粛要請しか出来ないようにした時点で日和見主義だって言ってんだよw
この法の制定時か改正時にロックダウンを視野に入れていれば、それで良かったんだけど、入れなかったからアンタみたいなのがわいて出るんだよな。
だから、日本では作らないだろうという予想が出来てしまうんだよ。アンタみたいなのが反対するだろうしw
Re: (スコア:0)
法律なんて変えればいいんだよ。コロナで色々な法律をそこそこなスピードで変えた例がいくつかあるでしょ。
#ロックダウン必要かどうかは別問題
Re:厚生労働省に作れるの? (スコア:1)
少なくともロックダウンするだけなら憲法改正はいらない。
新型インフルエンザ等対策特別措置法の改正だけで可能になるから。
Re:厚生労働省に作れるの? (スコア:2)
不可能な法的根拠は無いね。
ぶっちゃけ、新型インフルエンザ等対策特別措置法の対象に新型コロナウイルスを含めた時に、やれることを増やしておけば実施出来た話。
で、対象を増やした時の改正でそれが出来ない法的根拠は無かった。だから、単なる日和見主義でやらなかっただけと結論できるわけw
Re:厚生労働省に作れるの? (スコア:1)
つーか、本来はコロナウイルスにかこつけて戒厳令を可能にしようと思ったけど、実際にやったら支持率低下でえらいことになりかねないから、今はやめとこうって日和っただけだと思うけどね。新型コロナウイルス感染症の死亡率が30%とかだったら、間違いなく最初から戒厳令を可能にできる改正をやったと思うよ。それなら支持率低下のリスクも少ないだろうから。
Re:厚生労働省に作れるの? (スコア:1)
死亡率が30%とかだったら選挙自体が行われなくなりそう
そしたら支持率もへったくりもないな
雇用調整助成金オンライン受付システムも作ってあげてください。 (スコア:0)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2005/20/news094.html [itmedia.co.jp]
というかお役所は糞システム作る前に、ふわっとした仕様だけ公開して
(詳細仕様をお役所が作ると仕様バグの嵐になるので)
あとはオープンソースで有志が開発したのを採用とかの方が効率よさげ。
一応コンペ方式にして、採用プロジェクトには賞金を出して、バグ報奨金も出せばOK。
採用後1年以内に支払われたバグ報奨金分は、賞金分から引く、とかにすれば予算も立てやすい。
Re: (スコア:0)
>ふわっとした仕様
ネタ抜きに実現不可能ファンタジー仕様書にしかならんと思う。
厚生労働省が独自にアプリを開発って (スコア:0)
冗談抜きでこの手の官制アプリが使いやすかったこと一度もない気がするんだけど、日本では使用の強制は難しい以上使いにくければ誰も入れないだろうし、素直にそういうことに長けた民間企業に金出して開発まかせた方がいいと思うけどな
Re:厚生労働省が独自にアプリを開発って (スコア:1)
つーかAppleとGoogleが決めてる濃厚接触APIってかなり仕様が決まってるんで
全世界共通仕様でiOSアップデートとかPlay開発者サービスにねじ込んで
公式でアプリサンプルを配ってアイコン変えるくらいで申請させる方式じゃあかんのかね
GAFA解体論に油注ぎかねないからくらいしか理由が思いつかない
Re:厚生労働省が独自にアプリを開発って (スコア:1)
OSにアプリまで組み込むのは反対意見が出てたハズ。
それでやらないことになってアプリは各国の開発者任せになったんだったと思う。
ヨーロッパ辺りが難癖付けたんじゃなかったかな、確かw
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
そりゃもちろん開発は民間に投げるでしょう。
しかし問題は役所からびっくりするような糞仕様がでてくるんですよ。
Webアプリの発注だと、要対応ブラウザにChromeが入ってなくて、Netscape Navigatorが入ってたりする。
Re: (スコア:0)
マスクって政府の問題じゃないし。
そもそも、
>そういうことに長けた民間企業に金出して開発まかせた方がいい
これが無理なんだよ。
入札なり公正さを担保した上、品質保証やアクセシビリティ確保とかも必要で、かつ役所仕事と言うだけでもノウハウが必要。
そんなことできるのはSIerだけみたいな話だから、正直使いづらいものが出来上がる。
それから日本は国家公務員が人口比で少なく、役所の側にエンジニア(や趣味でプログラミングするような人)が居ないってのも理由かしらね。
Re: (スコア:0)
台湾も中国も、3月初めには自国民に十分なマスクが供給できるようになったのに、
日本は、マスクは5月に中国から大量輸入されてようやくマスク不足が解消した
なおいまだに消毒薬不足は解消してない
不安しか無い (スコア:0)
手順1)まずマイナンバーカードとNFCに対応した3大キャリアのスマホを用意してください。
なんて落ちは・・・
Re:不安しか無い (スコア:1)
本人確認の為に役所へ訪問する羽目になりそうwww
Re: (スコア:0)
手順2)役所に行って窓口職員の私物マックに開発者登録します。
※現在、アップルに激怒されたので手順2は繋がりにくくなっています。厚労大臣の車が森タワーに到着するまで行わないでください。
※現在、グーグルにウイルス認定されたので手順2は使えません。こちらを確認してウイルスチェックを無効化してください。
手順3)プログラミングキャンプに登録します。
Re: (スコア:0)
いや、そうなるよ。
個人idからあれこれやって最終的にBLEで振りまくkeyをつくるんだけど、その個人idというのはマイナンバー以外考えられない。
もちろん、政府が運営するOAuthで認証したうえでkeyをもらう必要があるでしょう。なりすましとかあったら困るし。
必然的にそうなります。
Re: (スコア:0)
それは何かポジショントークで言ってんの?
「感染者が持っていたスマホから、そのスマホの鍵をエクスポートする」方式でしょ?
個人IDを外部から読み込むってどこから来た話?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まぁ、冗談はさておき
いざ感染が発覚したらその人のスマホの位置情報を間接的に辿れるようにするって話なんかと思ってたんだけど
その位置情報は個人情報扱いなんじゃ? っていう人はいるでしょうね。
私は気にしませんが…
Re:不安しか無い (スコア:1)
位置情報は使いません。スマートフォン同士の接近イベントのみ、匿名化された状態でスマートフォン内に記録されます。
具体的には、スマートフォン内で毎日ランダムに生成する鍵1と、そこから15分ごとに生成する鍵2があり、スマートフォン同士が接近した際にBluetoothを通して鍵2を交換します。
感染が発覚したら、その人のスマートフォンから、鍵1を取り出し、各国の公衆衛生当局が管理するサーバで公開されます。
他のユーザのアプリが、感染者の鍵1をダウンロードし、スマートフォン内でこれまでに交換した鍵2との照合を行います。
繰り返しになりますが、位置情報は使わず、公開される感染者の情報はランダムに生成された鍵1のみです。
鍵の生成や照合はユーザの端末内のみで行われるため、感染者以外のユーザの行動履歴が明らかになることもありません。
(感染者の行動履歴も直接は明らかになりませんが、暴露通知が出た他のユーザの行動履歴を集めることができれば、推測はできるかもしれません)
Re: (スコア:0)
都市部では良いけど,地方はね.
今回も感染者の家に石が投げられていました.
行政でさえ市町村名を公表できない感染者もいるし.
Re: (スコア:0)
このシステムが有効になるのは国民の7割が使わないといけないそうで。
まず、あなたの友達にインストールするように説得しましょう。
それと、会社の人、取引先の人、家族にも。
Re: (スコア:0)
手順1)まずマイナンバーカードとNFCに対応した3大キャリアのスマホを用意してください。
なんて落ちは・・・
その周知情報がそもそもLINEで厚労省とトモダチになってないと届かないという、予感