IBM、汎用顔認識ソフトウェアの提供を中止へ 20
ストーリー by hylom
IBMがやらなくても誰かがやるような気はするが 部門より
IBMがやらなくても誰かがやるような気はするが 部門より
米IBMが、汎用的な顔認識ソフトウェアや、顔認識を使った分析ソフトウェア製品の提供を取りやめる方針を決めた。顔認識が監視社会や基本的人権の侵害につながるという懸念を受けての対応だという(ITmedia、PC Watch)。
IBMがこのような決定をした背景の1つに、まだ同社によって顔認識技術を使った製品からの収益は多くないということもあるとも分析されている(TechCrunch)。
単に不採算で撤退するだけじゃないの? (スコア:1)
不採算で撤退するだけなのに、なんかきれいごと並べただけみたいな
Re:単に不採算で撤退するだけじゃないの? (スコア:1)
中国が、政府主導でぶっ飛びすぎてて追い着きようがない。というのもあるんじゃないですかね。
今後、中国政府が諸外国で集めた顔のデータを使って悪用(例えば、諸外国で政治的行動に参加した人を入国拒否するとか、中国政府の関わってる民族問題での少数民族側に立った街頭カンパ活動にお金を出した人をチェックして入国拒否や嫌がらせをするとか)しだしたら話は変わるでしょうけど、中国企業が政府の強い後押しもあって、市場のかなりを占めちゃってますからね。
Re: (スコア:0)
ポリコレ棒で他社を巻き込み!!
Re: (スコア:0)
静かに去ればいいのにやり方が下衆い。
Re: (スコア:0)
投資家とかユーザーに突っ込まれるからな。
体の良い言い訳ってところ。
Re: (スコア:0)
ポリコレ言いたい奴って必ず「棒」に喩えるけど、何か由来でもあんの?
Re: (スコア:0)
ゲバ棒
Re: (スコア:0)
叩くと言えば棒
Re: (スコア:0)
すっぱい顔認識ってやつでしょう。
Re: (スコア:0)
IBM、「偏見」を基にした顔認証技術の開発を中止へ
https://www.bbc.com/japanese/52990592 [bbc.com]
免許証や社員証だって人力顔認証でしょうに。生体認証全般にイチャモン付くのかしら?
Re: (スコア:0)
免許証や社員証だって人力顔認証でしょうに。生体認証全般にイチャモン付くのかしら?
人力顔認証だと差別っぽい事案があっても単価の安い警備員や窓口担当を切り捨てれば済む。
システムで差別っぽいと言われたら、単価の高いエンジニアを生贄にする必要が出るかもしれんから。
顔認識の方向性 (スコア:1)
昔々のビアボイスに代表される音声認識は汎用化が望まれ研究も進んでいるけど
顔認識というとなぜ個人特定の方向なんだろうか。
顔の表情、感情、顔色なんかを認識する方向にすれば、音声認識のように
汎用化が望まれ研究も進むと思うんだけど
音声認識も個人特定の方が簡単で精度が高いけど、それを使いたがる人は少数派だよな
Re:顔認識の方向性 (スコア:1)
顔の表情、感情、顔色なんかを認識する方向にすれば、音声認識のように
汎用化が望まれ研究も進むと思うんだけど
過去ストーリアメリカ人は口で、日本人は目で話す [srad.jp]
「顔の表情の読み方」は文化圏依存のようなので、汎用アルゴリズムは難しいんでは。
閑話休題
ストーリーのコメントにもあるけど「欧米では『くち』で表情をつくるので、マスクはいやがる」ってのも、今年のコロナ拡散の文化圏による違いの原因となっている可能性も考えられる(ってすでにどっかの記事でみたけど)
Re: (スコア:0)
音声認識では声を出さずに歩いていたら追跡できない。
Re: (スコア:0)
顔という媒体に載せられる情報が少なすぎる。個人特定くらいしか使い道がない。
声という媒体は載せられる情報が多いので汎用性がある。
声のトーン、大きさ、声色なんかを認識しても汎用性はない。
だから顔の表情、感情、顔色なんかを認識しても何にもならない。
Re: (スコア:0)
感情認識は顔認証の後に挑むハードルだからだよ
犬は人の感情を匂いで判別できるそうだからそっちの方が近道かも
Re: (スコア:0)
「悲しみのにおいがする・・・・」ってやつですね(笑)
あんまり意味ないような (スコア:0)
顔認識のDLモデルを構築するのってたいして難しい技術でもないからなあ。
IBMが撤退しても、悪い連中は独自にモデル構築して使い続けるだけでは。
Re: (スコア:0)
そうだよなあ
悪いか良いかは別として、IBMのお高そうなモノを入れなくても構築できはする
アマゾンやマイクロソフトも停止 (スコア:0)
一方、日本の企業はどうすんの?
・NEC
・パナソニック