
Windows 10 May 2020 Update、OS再インストール機能の「新たに開始」が呼び出せなくなっていた 31
わかりにくい 部門より
headless曰く、
Windows 10 May 2020 Update(バージョン2004)ではOS再インストール機能の「新たに開始」を実行できなくなっているようだ(Neowinの記事、Techdows、Softpedia、HTNovo)。
Windows 10のOS再インストールオプションとしては、設定アプリの「このPCを初期状態に戻す」と、Windowsセキュリティの「新たに開始」という2種類が用意されている。両者は動作が異なり、前者が個人用ファイルを維持するか削除するかを選択でき、再インストール後にプリインストールアプリも復元されるのに対し、後者では個人用ファイルが維持され、プリインストールアプリは復元されない。
「新たに開始」はWindowsセキュリティ(Windows Defender Security Center)とともにWindows 10 Creators Update(バージョン1703)で追加されたものだが、もともと呼び出し手順が少し変わっていた。「新たに開始」の「開始する」ボタンのある画面を呼び出すには、Windowsセキュリティの「デバイスのパフォーマンスと正常性」で「新たに開始」の下にあるリンク「追加情報」をクリックするか、設定アプリの「更新とセキュリティ→回復」で「Windowsのクリーンインストールで新たに開始する方法」をクリックする。
どちらも情報を表示するためのリンクにみえるが、これで「新たに開始」を実行できるようになる。ところが、バージョン2004ではこれら2つのリンクがWebブラウザーでサポートページを表示するリンクに修正される一方、「新たに開始」画面を呼び出すUIは追加されていないため、実行する手段がなくなってしまったというわけだ。この問題は8か月前にはフィードバックHubで指摘されていたが、報告件数が少なかったためか見過ごされていたようだ。
16日に追記された英語版サポート記事によれば、バージョン2004では「新たに開始」オプションが「このPCを初期状態に戻す」に統合されたそうだ。ここではプリインストールアプリが存在する場合のみ、プリインストールアプリを復元するかどうかのオプションが表示されるとのこと。
ん???? (スコア:0)
結局、「機能」としては呼び出せているよね?
ほぼ同じ達成目的の為に別のUIを持つなよ (スコア:0)
DISM /Repair-ImageとSFC /ScanNow、コントロールパネルと設定アプリ、etcetc...
Re: (スコア:0)
Windows 10ってなんでこうツギハギ・やっつけ感が漂ってるのかね・・・。
Re: (スコア:0)
それがアジャイルというものだよ。
2年たったらメンテ放棄だから、設計しないでやっつけ仕事でコード打ち始めた結果なのさ。
大型アップデート毎に別ソフトだから永遠に枯れることが無い、永遠にβ版OSなのがWindows10.
Re: (スコア:0)
WSL2がHomeエディションでも使えるようになったことで、
$ ipconfig /all | wsl grep IPv4
とかお安くできるんようになったんだが、確かにツギハギ感がすごい。
Re: (スコア:0)
あるある。
悪い意味で歴史のあるソフトの場合、とある機能の場所がわかりにくいからと別の起動手段を追加しようみたいな意見が出てくる。
言い出した奴だけはわかりやすくなると思ってるけど、他の人にとっては更に見つけにくくなる罠。
Re: (スコア:0)
新しいものへ段階的に移行せざるを得ないから、新旧が混ざるのはしょうがない
Windows PowerShellがあるけどコマンドプロンプトも(まだ)存在しているのは、全てが互換性と利用者のため
いきなりばっさり切り捨てたら、それはそれで文句を言うだろ
Re: (スコア:0)
CMD.EXEはシェルスクリプトのAPIみたいなものだから、サードパーティアプリの互換性維持のためにはPowerShellが出た後も廃止出来ない。これは理屈が通る。たぶん永久に廃止できないだろう。
しかし、コントロールパネルと設定アプリの共存、しかも被っている機能と被っていない機能がちゃんぽんになってる、てのはマジで意味がわからない。マイクロソフトにプロダクトマネージャーはおらんのか。
Re:ほぼ同じ達成目的の為に別のUIを持つなよ (スコア:1)
プログラムマネージャ [wikipedia.org]は95/NT4で窓際族になって2000でリストラされたよ
Re: (スコア:0)
コントロールパネルから、設定アプリへの移行中だから、両方にあったり、(コントロールパネル側から削除されて)設定アプリにしか無いかったりするだけでしょ。
わからんというか、移行中だから仕方ないっていう典型的な例だと思うのだけど。
Re: (スコア:0)
コントロールパネル…
昔 (~ Windows 2000) は、ダイアログが表示されて、それで必要な設定が完結するケースが多かった。powercfg.cpl など…
ちょっと前 (~ Windows 7) は、DirectUI? という表示技術を使って、ダイアログの設定画面をページ風の UI に置き換える流れが出てきました。powercfg.cpl も置き換わりました。
最近 (Windows 8 ~) は、Metro? UWP? によってアプリ風の画面へ置き換える流れが強くなってきました。Windows Update の設定に関しては、完全移行したのではないでしょうか。
Windows 7 までのコントロールパネルの項目は、intl.cpl のよう
Re: (スコア:0)
コンパネの設定はウィンドウサイズ変更に対応していないのが多いから使いづらい。
Re: (スコア:0)
コンパネと設定アプリは意味わかるだろ。設定アプリへの移行期間中なんだから。
移行済みの設定でも現時点でコンパネ側から消すのは時期尚早だろ。
マニュアル類がゴミになってしまう。
Re: (スコア:0)
コマンドプロンプト
Windows PowerShell
PowerShell (旧名 PowerShell Core)
これらは別物です。
Re: (スコア:0)
>Microsoft エンジニア Gabriel Aul氏は
>従来のコントロールパネルが「Windows 10」では廃止され、
>新たな設定メニュー「PC設定」に統合されることを明かしました。
ではなぜ被っている機能(=設定アプリ移行済み機能)がコントロールパネルから削除されないのか?
↓
↓答え
↓
互換性維持のため
Re: (スコア:0)
見てくれだけで判断してとやかく言わないでください
※最近 Windows Terminal も追加されたから更にしっちゃかめっちゃか
Re: (スコア:0)
丸ごとアップデートは無しって現状では、方針転換はどうしてもそうなるよね。
適宜UIはFixして、ってやると前と変わらずバージョンが多岐に渡ってメンテコストが上昇するのか。
なかなか正解の方法が分らんな。
Re: (スコア:0)
コントロールパネルと設定はパンピー向けとちょっとアレゲ向けで分けている気がする。
Re: (スコア:0)
分けているんじゃなくてコントロールパネルの次世代が設定アプリ。
使用頻度の高い設定から作っていってるだけ。
Re: (スコア:0)
/Repair-Imageてコマンドないんだけど。MS Docsにも載ってない。
こいついつも問題おこしてんな (スコア:0)
いつになったら安定するんや?
Re: (スコア:0)
不安定だから儲かるんですよ
逆説的ですが。
Re: (スコア:0)
不安定だから儲かる、ってのはWindows98->Windows2000とかの頃ならわかるけど、Windows10だと不安定ゆえに儲かるようなケースってマイクロソフトにあるの?
Re: (スコア:0)
こうやって記事になってるじゃないですかw
炎上商法ですよ
# 常時炎上中
Re: (スコア:0)
「それは仕様です」(キリッ
Re: (スコア:0)
Win10初期のバージョンと比べると超安定しているよ
Re: (スコア:0)
にもかかわらず、今回は特に不具合まみれじゃん。
マイクロソフトも、一度配信停止するべきと思うわ。
Re: (スコア:0)
絶対に遭遇しない不具合など何百個あろうが全く問題なし
「初期状態に戻す」も効かない (スコア:0)
バージョン2004に更新してからじゃなくて前からだけど、必ずエラーになってロールバックされてしまう。解決のためにはどこを調べたらいいのかすらわからん
コマンドラインから呼び出せる (スコア:0)
こちら [blogspot.com](の追記)によると、コマンドラインから「新たに開始」が呼び出せるようです(systemreset -cleanpc)。