
データセンターの電源工事作業不備によりSMBC日興証券でシステム障害、売買注文の予約などできず 15
ストーリー by hylom
まだ電源障害か 部門より
まだ電源障害か 部門より
6月14日、SMBC日興証券でシステム障害が発生、投資家による金融商品の売買や入金・出金ができなくなるトラブルが発生した(NHK、SMBC日興証券による発表)。障害は14日中に復旧している(復旧報告、日経新聞)。
障害発生の原因はデータセンターにおける電源工事作業の不備とのこと。
6月14日、SMBC日興証券でシステム障害が発生、投資家による金融商品の売買や入金・出金ができなくなるトラブルが発生した(NHK、SMBC日興証券による発表)。障害は14日中に復旧している(復旧報告、日経新聞)。
障害発生の原因はデータセンターにおける電源工事作業の不備とのこと。
コンピュータは旧約聖書の神に似ている、規則は多く、慈悲は無い -- Joseph Campbell
電源もクラウド化せねば! (スコア:1)
そういって、ライデン瓶と凧を取り出し(ry
Re: (スコア:0)
100%リサイクルされた電子でクラウドソーシング
NGワード:掃除のおばちゃん (スコア:0)
しかし電源系って基本中の基本だけに、しばしばトラブルの原因になってますね。
Re: (スコア:0)
というか、クリティカルなケースで電源トラブルが多すぎる気がする。
ちゃんと設計してないのか作業手順がいい加減なのか…
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
中身を理解して設計を行える人間がおらず、レビューされる側も力量が無く問題点があっても指摘できない。
構築時にはあったけれど散逸したノウハウ。カタチだけですすめるからこうなる典型的なお話。かな。
Re: (スコア:0)
「証券会社のシステムに障害が起きて売買不可能」ってちょいちょいある話で
何が新鮮で記事になったんだ?と思ったけど
考えてみたら「障害の原因が公表される」のは珍しいわ
普段は一言ごめんネで終わりだもの
Re: (スコア:0)
責任と補償で誰が腹を切るかまとまったからじゃない?
電気設備点検対応は大変 (スコア:0)
情報システムとは関係ない職種からサーバー管理部門に移った。
うちのサーバー室はラックが10本以上立っているが電源容量が足りなくて、UPS系統でなく自家発電系統だった。
ラック内のUPS機器では瞬電しか想定していない。自家発電系統点検時は電源ケーブル切り替えに10分かかるためサーバーを停止させる運用だった。点検のたびにシステムベンダーを呼び出し、費用を計上していらたしい。
ありえないと思い、点検時の停電を利用して系統切り替え用のスイッチをつけさせて、数秒で切り替え可能にさせた。停電期間は臨時の配電ケーブルをサーバ室まで引き回してもらい、自分でコンセントごと切り替えて対応。
#長期無停止運用しているサーバーをシャットダウンすると一定の確率で故障しますと経理部門に言うとびっくりされた。
自分のスキルに合わせた運用の変更は気をつけないと (スコア:0)
投稿者が他部署に異動後、後任が対応できず、また点検のたびにシステムベンダーを呼び出す。
Re: (スコア:0)
そしてやってきたシステムベンダーはスイッチを見て作業を済ませ五分で帰るのであった
Re:自分のスキルに合わせた運用の変更は気をつけないと (スコア:1)
もちろん請求金額は変更なし
Re: (スコア:0)
この話なら手順書残しとくだけでいい気が。
どのみち手順書に従って実施する作業でしょコレ。
手順書無視(UPSで持つと誤解して作業実施等)するならどっちみち破滅。
Re: (スコア:0)
そもそもオフィスIT用のUPSなんて不意の停電時に安全にシャットダウンするための暇を稼ぐためのものですから。
そのためにシリアルやUSBのインターフェースが付いてる。
データセンターの電源系と同列に語ってはいけない。
Re: (スコア:0)
文からだと詳細が分からないですけど、それ点検時に電源喪失するとサーバー吹っ飛ばないですか?
臨時の配電ケーブルとやらもちゃんと別系統の電源から引っ張ってきているのならばいいんだけど、そんな設備あれば自家発電設備なんていらないだろうし…