![ソフトウェア ソフトウェア](https://srad.jp/static/topics/software_64.png)
アドビシステムズが社名を「アドビ」に変更。日本法人 22
ストーリー by nagazou
理由はいるのだろう 部門より
理由はいるのだろう 部門より
Adobeの日本法人であるアドビ システムズが、「アドビ」に社名を変更した(ITmedia)。
変更の理由として、製品の提供形態がサブスクリプション形式に移行したので、『システムズ』という言葉が適当でなくなったためとしているが、米国法人が2018年にAdobe SystemsからAdobeに社名を変更しているため、それに合わせたものとみられる。
それでも (スコア:0)
今後もあまり詳しくない人たちから「アドベ」って呼ばれ続けるのでしょう
Re:それでも (スコア:1)
アムダ「ホントにね」
エイサス&アスース「まったくまったく」
Re: (スコア:0)
アスースは公式でそうだったから(確かエイサスも)、この場合には当てはまらない
# Asus は Pegasus から取ったって公式サイトに書いてある [asus.com]から「アサス」でいいんじゃないのと思ったがまさかの「エイスース」
Re:それでも (スコア:1)
そうすると逆に「ペガサス」ではなく「ペガスース」と読むのが正しいのではないだろうか。
# で、ググったらペガサスじゃなくてペガスス…当たらずとも遠からず。
Re:それでも (スコア:2)
なので、Asus も本来なら Asus [ˈa.sʊs](アスス)または Āsus [ˈaːsʊs](アースス)かな?
Re: (スコア:0)
語源となった Adobe 川 は「アドベ」の方が近いようですよ。
# 社名が「ムー」になる日は来るのか
Re: (スコア:0)
Adobeの名前をあまり覚えてなかったその昔、Adobe Readerのダウンロードサイトを探しても、皮膚病関係のサイトばかり引っかかっておりましたっけ。
# ftp.adobe.com まだ有効なんですね。
Re: (スコア:0)
昔だったら「Acrobat Reader」で探してたのではないかと無粋な突込み
Re: (スコア:0)
いつのまにか(名前が)Acrobat Readerに戻ったぞ。
アップルコンピュータ―がアップルになったようなもの? (スコア:0)
プロクターアンドギャンブルはピーアンドジーに社名変更してほしい
Re: (スコア:0)
スラッシュドットがスラドになったようなものですね
#ジャパンはスルー
Re: (スコア:0)
東京急行電鉄株式会社が東急株式会社に(以下略
Re:アップルコンピュータ―がアップルになったようなもの? (スコア:1)
# 昔実際にあったというかやった話
「東芝の社名が変るんだって」
「えっ何になるの?」
「東芝」
Re: (スコア:0)
東京海上日動火災保険株式会社、お前社名を何とかしろよ。
Re: (スコア:0)
じゃあTKNKH株式会社で
発音はGoogle曰く (スコア:0)
uh·dow·bee
Re:発音はGoogle曰く (スコア:2)
変更理由 (スコア:0)
つまり永続ライセンス至上主義の日本でもサブスクリプション版への抵抗がなくなってきたから、Acrobat DC (2015)のサポート終了に合わせて米国に追従するって話でしょ?
Re:変更理由 (スコア:1)
ストーリーのサブスクリプション云々はあまり関係なく、リンク先の
「ソフトウェア以外のソリューションも提供するようになったため『システムズ』という言葉が適当でなくなった」
ってのが根本だよね
Re: (スコア:0)
「製品の提供形態を、永続型のライセンスモデルからクラウドベースのサブスクリプションに移行した。それに伴い、ソフトウェア以外のソリューションも提供するようになったため『システムズ』という言葉が適当でなくなった」ということだから、だいぶ関係あるようにも読めるし、あまり関係ないようにも読める。
Re: (スコア:0)
各国の印刷屋が今でもイラストレータ9とか受け入れ可能なのを見てると、あと数十年は無理だろうね
みんな毎月払いたくないし
Re:変更理由 (スコア:1)
CC2017 CC2018 CC2019 CC2020・・・毎年出すなよ。