
Facebook Gamingアプリ、iOS版はインスタントゲームのプレイ機能を非搭載 33
ストーリー by headless
省略 部門より
省略 部門より
Android版リリースから4か月近く遅れ、iOS版の「Facebook Gaming」がAppleのApp Storeでリリースされた(Facebook Gamingのツイート、 On MSFTの記事、 The Vergeの記事、 Mac Rumorsの記事)。
Facebook Gamingの主要機能はゲームプレイライブストリームの視聴だが、Android版にはインスタントゲームのプレイ機能とコミュニケーション機能も搭載されている。しかし、Appleはインスタントゲームをアプリの主な目的だと主張し、バイナリに埋め込まれていないコードの配信を主な目的とするアプリを禁じたApp Store Reviewガイドラインの4.7を適用して公開を拒否したそうだ。
FacebookはAndroid版でライブストリーム視聴がアクティビティの最大95%を占めるとAppleに説明したが受け入れられず、数か月にわたって申請と却下が繰り返されたという。Appleは6月、ガイドライン違反の判定に対する不服申し立てだけでなくガイドラインの内容自体に対する異議申し立てを可能にするレビュープロセス変更を発表しているが、これを利用した申し立てへの回答はなかったとのこと。
FacebookとしてはAppleに対する申し立てを続けることも可能だが、これ以上ライブストリーマーとファンを待たせたくないためインスタントゲームなしでのリリースを決めたそうだ。FacebookにはAppleの審査を最大6か月程度待つ余裕もあるが、すべての開発者に余裕があるとは限らないとしてAppleを批判している。
Facebook Gamingの主要機能はゲームプレイライブストリームの視聴だが、Android版にはインスタントゲームのプレイ機能とコミュニケーション機能も搭載されている。しかし、Appleはインスタントゲームをアプリの主な目的だと主張し、バイナリに埋め込まれていないコードの配信を主な目的とするアプリを禁じたApp Store Reviewガイドラインの4.7を適用して公開を拒否したそうだ。
FacebookはAndroid版でライブストリーム視聴がアクティビティの最大95%を占めるとAppleに説明したが受け入れられず、数か月にわたって申請と却下が繰り返されたという。Appleは6月、ガイドライン違反の判定に対する不服申し立てだけでなくガイドラインの内容自体に対する異議申し立てを可能にするレビュープロセス変更を発表しているが、これを利用した申し立てへの回答はなかったとのこと。
FacebookとしてはAppleに対する申し立てを続けることも可能だが、これ以上ライブストリーマーとファンを待たせたくないためインスタントゲームなしでのリリースを決めたそうだ。FacebookにはAppleの審査を最大6か月程度待つ余裕もあるが、すべての開発者に余裕があるとは限らないとしてAppleを批判している。
Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:1)
これを認めたら「ストリーミング視聴機能つきのゲームプラットフォームアプリ」が次々と出てきて、それらを却下したら「大手のFacebookだけひいきかよ」みたいな批判が出てくるのは予想できる
うじゃうじゃ
Re: (スコア:0)
うん、AppStoreの審査の是非や、Appleが配信を独占してることについては思うところがあるけど、一方で「アプリ内で任意のアプリを立ち上げるアプリ」というのは現状のAppStoreのルールからしたらそりゃアウトだろと思う。これが許されるなら、審査無視してなんでも配信できるという話になっちまうわけだし。
Re: (スコア:0)
そんなことよりも、さっさとサードパーティのストアを認めろよと思う。
公正取引委員会は突っ込まないのか?
Re:Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:2)
どうして?
iPhoneは、Apple独自の商品なんだけど。
ほかの人は、どうしても気に入らなければ、ほかの商品を販売したらいい。
そういう意味では、Facebookは独自スマホを販売したらいいのに。
アマゾンも中国もやってるみたいだし。
Re:Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:1)
EUの欧州委員会、Appleに対し独占禁止法違反の疑いがあるとして本格調査へ。App StoreやApple Payが対象 [apple.srad.jp]
App Storeの問題の過去記事
Re:Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:2)
「サードパーティのストア」とは一ミリも関係ないようだが?
Appleとの取引のなかで不公正なところがあれば指摘されるのは完全に別の話。
Re:Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:1)
EUの欧州委員会、Appleに対し独占禁止法違反の疑いがあるとして本格調査へ。App StoreやApple Payが対象 [apple.srad.jp]
今回問題とされているのは、アプリ配信サービスのApp Store(欧州委員会の発表)と決済サービスのApple Pay(欧州委員会の発表)。App Storeについてはアプリ提供者がApp Store外でのコンテンツ購入方法を提供することに制約を課している点などが、Apple PayについてはAppleがサードパーティに対しApple Payの利用に制約を課していることや、iOSデバイスにおいてほかのNFCを利用した決済サービスが利用できないようになっている点などが問題とされているようだ。
サードパーティのストアがないことが、このコンテンツ購入方法が制限される問題の原因の一つ。
Re:Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:2)
そこはアプリ内課金の話やろ。
サードパーティーのストアがあるべきというのはムリヤリな飛躍。
Re:Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:1)
もちろんアプリ内課金の話でもある。だから問題の原因の一つ。
なぜ無理やりと考えるのか答えて。
Re:Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:2)
関係のない話だから。
Re:Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:1)
サードパーティのストアがないことが、このコンテンツ購入方法が制限される問題の原因の一つ。
Re: (スコア:0)
Appleが、App Storeというプラットフォームで、アプリ提供者に、独占的立場を行使
したら独占禁止法違反。Androidの存在なんて関係ない。
Re:Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:2)
「独占的立場」って何?w
独占であっても、不公正でなければ問題ない。
「サードパーティのストア」なんかまったく関係のない話。
Re: (スコア:0)
公正であれば独裁者による専制でも問題ない、か?
Re: (スコア:0)
ビジネスと政治体制はまったく違う。
アホなのか?
Re: (スコア:0)
端末買ったら初回起動時に好きなストアを選択するくらいさせないと独占でろくなことがない
Re: (スコア:0)
むかーし、Windows初回起動時にブラウザを選択させろっていうのがあった気がするけど、どうなったんだろう。
と思ったら2014年に終了してた [it.srad.jp]んですね。
IEを世の中から消すのに効果はあったんだろうか?
Re: (スコア:0)
公正取引委員会的には「スマートフォン・携帯電話」の領域で見ているので、Androidがあるのと、
ドコモ・au・ソフトバンクの主に3G向けのキャリアサイトが同種の状態なので、
日本では既に商慣習として成立していて下手に突っ込めない。
あと、App Storeがなければソフトが一切導入できないわけではないってのもうまく逃げられる要素ではある。
Re: (スコア:0)
商習慣って法律に勝る物だっけ?
Re:Appleの審査がまともだとは思わないけど (スコア:1)
技術的には法律の枠内に商慣習が存在する位置づけですが、一定の配慮が存在するのが実情です。
独占禁止法の目的は正当な競争や取引であって、市場そのものの破壊ではありませんので。
Re: (スコア:0)
そんなことはないだろ。
昔、MSが散々OS部門とアプリ部門(あの当時はブラウザのバンドルが争いの主)を分社化しろと圧力をかけられた時も、windows以外のOSもあるという主張は噴飯もの扱いされていた。
appleは、ハード部門も一体化しているだけに、あの当時のMSよりも独占的立場にあると認定されてもおかしくはない。
Re: (スコア:0)
Flash「ですよね」
Re: (スコア:0)
Webブラウザで動けばどうとでも。
だからか、ブラウザで各種API提案されまくってるけど普及はイマイチ。
appleだけの話じゃない (スコア:0, すばらしい洞察)
>Appleは6月、ガイドライン違反の判定に対する不服申し立てだけでなくガイドラインの内容自体に対する異議申し立てを可能にするレビュープロセス変更を発表しているが、これを利用した申し立てへの回答はなかったとのこと。
最近良く見るポーズの一種で実際は意見を集約して無視するための衝立になってる。web界隈とか特に。
最終的にアップルが負ける (スコア:0)
普通にもうwebアプリでいいじゃんってなるし、
逆にweb遅くするとiphoneから客が離れるからもう無理だよ
Re: (スコア:0)
> 普通にもうwebアプリでいいじゃんってなるし
これからはhtml5の時代だってやつですね。
これからはLinux Desktopの時代だってやつと同じにおいがする。
Re: (スコア:0)
それをダメだと言っているわけで
>バイナリに埋め込まれていないコード(HTML5ベースのゲームやBotなど)をAppに組み込んだり実行したりすること
Re: (スコア:0)
似てるけど違う話。
ストアはアダルトアプリにはかなり厳しいが、アダルトサイトはHTML5で見ることができる。
それは、Appleが監修して提供している体験ではないとの理解も得られている。
リモートプレイも、HTML5の範囲で提供されればというわけ。
Re: (スコア:0)
webアプリでいいならiPhone利用者はiPhoneから離れる意味はないしAppleは審査しなくていいし信用保証しなくていいのでAppleからしたら損がない
開発側からしたら色々楽になるだろうけど認知が難しいってのが悩みどころかな
Re: (スコア:0)
>Appleからしたら損がない
App Storeの売上ぇ……
Re: (スコア:0)
またブラウザの肥大化が進むのか
どっち? (スコア:0)
「ライブストリーム視聴がアクティビティの最大95%を占める」
わずか5%なんだから、インスタントゲーム機能無くてもいいんじゃね?
それとも5%のオマケが本命なの?
Re: (スコア:0)
おまけだろうが本命だろうが,多かろうが少なかろうが,これはやっちゃダメですよってなってるんだからダメに決まってますよねえ.
なんでこんな理由が通ると思ったんだろ? って方が不思議.