
GoogleがAndroid端末の加速度計を用いた地震検知システムを構築へ 29
ストーリー by nagazou
位置情報の取り扱いで揉めそう 部門より
位置情報の取り扱いで揉めそう 部門より
GoogleがAndroid OSを搭載した端末を使い、地震検知システム「Android Earthquake Alerts System」を構築すると発表した。日本の地震速報と同様、大きな揺れが来る前に警報通知したり、検索サイトで地震情報を表示させるとしている(Googleブログ、CNET、朝日新聞)。
日本のように全地域に地震計を設置することはコスト的には難易度が高い。そこでAndroid Earthquake Alerts Systemでは、スマートフォンに搭載されている加速度センサーを使って地震であると想定される揺れを検知。検知後は地震検知サーバーに揺れが発生した場所などの大まかな位置情報などが送信される。サーバーは複数の端末からの大量の情報を組み合わせて、地震が発生しているかどうかを把握するという仕組みとなっている。
当初は地震計のネットワークが存在している米国のカリフォルニア州で運用を開始、その後、1年程度をかけて世界的にサービスを広げていくとしている。
日本のように全地域に地震計を設置することはコスト的には難易度が高い。そこでAndroid Earthquake Alerts Systemでは、スマートフォンに搭載されている加速度センサーを使って地震であると想定される揺れを検知。検知後は地震検知サーバーに揺れが発生した場所などの大まかな位置情報などが送信される。サーバーは複数の端末からの大量の情報を組み合わせて、地震が発生しているかどうかを把握するという仕組みとなっている。
当初は地震計のネットワークが存在している米国のカリフォルニア州で運用を開始、その後、1年程度をかけて世界的にサービスを広げていくとしている。
テストはカルフォニア限定でも、バッテリーは使うんでしょう? (スコア:1)
カルフォニア限定とか原理的に無理だから、またGoogle Play開発者サービスが肥大化するんだろうなぁ。
# 最低限、現在地を判定するロジックは稼働する。
ちなみに、日本ではiPod Touchを使って建物の健康診断やってます。 [jishincheck.com]
モニター募集中だから、やってみたい人は応募してみては?
Re:テストはカルフォニア限定でも、バッテリーは使うんでしょう? (スコア:2)
使うのはバッテリーというよりも、通信回線じゃないかな。
スマホは常に角度と加速度のログは取ってる(傾けると画面がつくのはそのおかげ)のでこのせいでバッテリーが消耗することはなさそう。
でも振動があったらネットワーク経由でその情報をサーバーに届けるから揺れるたびにパケットが飛ぶことになりそう。まあ微々たるモンだと思うけどね
Re: (スコア:0)
お得意のAIで地震っぽいセンサーの動きを感知したら送信だと思うな。
そのAIの完成度次第では通信頻度は低い
Re: (スコア:0)
スマホのリソースでジャイロセンサーの入力を地震かどうか調べて、それが地震だと判断されれば現在地と大きさだけをサーバーに送る、みたいな仕組みなら通信料も抑えられそう
まあ、それをしたらしたで歩いてるあいだ常に揺れを検知して演算し続けることになるから、バッテリー的には本末転倒な感じはある
Re: (スコア:0)
> 歩いてるあいだ常に揺れを検知して演算し続ける
自分だったら、一定時間静止状態になっていなければ演算自体も一定時間止めるかな。どうせ揺れてる状態では地震波なんてまともに取れないだろうし。
google のエンジニアだってそれくらいは考えるでしょう。
Re: (スコア:0)
当面ユーザーに通知するのがカリフォルニア限定ってだけで検知(の為の情報送信)は無条件に行うんでせうね。
どうやってデータ集めるの? (スコア:0)
勝手にCPUとセンサー使って、揺れっぽい動きがあったら勝手に位置情報と一緒に通信してデータ集めるのか
それとも協力しますという人だけからデータを集めるのか
原理などよりもそれが一番気になる
Re: (スコア:0)
日本だと揺れを記録しておいて、地震の速報があったらその地域にいるユーザーのデータだけ
収集すれば効率が良さそう
Re: (スコア:0)
緊急地震速報システムがダウンしたらgoogleのシステムも動作しなくなるぞw
Re: (スコア:0)
データ収集なので、モニターするのは気象庁の地震速報の方です
パソコンには大体地震計がありまぁす (スコア:0)
Androidでもデスクトップモードなら、古のX680000芸術祭で披露された地震計が使えると思う
地震テロのやり方 (スコア:0)
大人数を集めて一斉に地震波のように動く。
場所は原発近く。
目的はシャットダウン。
急に大量シャットダウンで電圧降下のため国中が混乱。
某国が上陸開始も、テレビ東京すら放送停止の異常事態で対応不可。
Re:地震テロのやり方 (スコア:2)
大人数を集めて一斉に地震波のように動く。
場所は原発近く。
目的はシャットダウン。
急に大量シャットダウンで電圧降下のため国中が混乱。
某国が上陸開始も、テレビ東京すら放送停止の異常事態で対応不可。
その「地震波のように動く」ってのは人力では不可能ですね。
P波にシンクロするように、一定数のスマホを数十~数百キロに配置して架空の震源から同心円状に精密に揺らす?
まあ、寝言ですな
Re: (スコア:0)
普通にコンサート会場で起きてるだろ。
近所から地震が起きたと苦情だらけで振動対策が大変だったってのはよくある話。
Re: (スコア:0)
普通にコンサート会場で起きてるだろ。
近所から地震が起きたと苦情だらけで振動対策が大変だったってのはよくある話。
大勢の人がスマホ持って飛び跳ねたならGoogleのAIは地震ではなくコンサートだと判断するだろうね
Re: (スコア:0)
その結果未曽有の大地震をコンサートと判断して…
そんなif文じゃダメなんだよぉ
Re:地震テロのやり方 (スコア:2, 興味深い)
それを防ぐのは割と簡単で、近くの他のケータイが揺れてるかを調べたら良い。
地震が起こってる時に静止状態を保つのは相当難しいので。
ケータイ側には、「怪しい揺れを検知したらサーバに通知」と「サーバから問い合わせがあったら、静止してるかどうかを返答」の機能を持たせる。
サーバ側では「怪しい揺れ情報を集約して、地震と思しければ、その範囲内の適当な数のケータイに問い合わせをして静止が多ければ破棄」。
あとは、閾値とのイタチごっこになるから、荒野にぽつんと立ってる原発とかで、職員の数を大幅に上回る人数を動員すれば抜けられるかも。
Re:地震テロのやり方 (スコア:1)
Googleマップの交通状況をカートに積んだ99台のスマホでハック 独アーティストが作品として披露 [itmedia.co.jp]
データ収集は発売から半年以内の新機種にかぎるとかすればイタズラは防げるかも(完全に防げるとは言っていない)
Re: (スコア:0)
電圧降下でテレ東の放送停止があっても想定範囲内。
放送出来るのに臨時ニュースになったら地球滅亡確定。
Re: (スコア:0)
今はコロナであまり大きなイベントないけど、ライブなんかで観客がぴょんぴょん飛び跳ねると揺れるらしい。
Re: (スコア:0)
かなり特徴の異なる波になるから流石に騙せないよ。
人為的振動では絶対に正規分布にならないから。
次の一手 (スコア:0)
ゆくゆくは国家インフラもGoogle依存させて政府だろうと文句言えなくさせるのが目的かな。
AWSなんかも終着点はそこだろうし。
Re: (スコア:0)
悪魔かな?
Re: (スコア:0)
東電が関東の電源を一手に握って依存させていようが、それで政治的な立場が強化されたりしない。
どこまでいっても政府と民間の立ち位置の差は埋まらんよ。
政府は民間に対していくらでも義務を積み上げていけるんだから、政府がAWSに依存するなら勝手に供給を止められないよう義務を積むだけ。
ラブホ街で誤検知されまくると (スコア:0)
スマホ持ったままやろうとはしないだろうが
Re: (スコア:0)
案外みんなスマホで撮りながら犯ってるかもしれんぞ?
Re: (スコア:0)
という口実でデータ収集 (スコア:0)
位置情報とか集めまくりか。
Re: (スコア:0)
数十ある口実が一つ増えるだけ。