
トノサマバッタを大群化させる誘引物質が特定される 24
ストーリー by headless
誘引 部門より
誘引 部門より
トノサマバッタが大群化する誘引物質として、中国科学院の研究チームが4-ビニルアニソール(4VA、4-メトキシスチレンとも)を特定したそうだ(Natureの記事、 Ars Technicaの記事、 論文アブストラクト)。
トノサマバッタはサバクトビバッタと同様に密度が高い環境では孤独相から群生相へと変化し、大群で移動して農作物を食べ尽くす蝗害の原因となる。以前から大群化には集合フェロモンがかかわると考えられていたが、誘引物質は特定されていなかった。
研究チームはトノサマバッタが発する35の化学物質を調べ、群生相のトノサマバッタが高濃度で発する少ない6物質を特定。このうち、4VAのみが強い誘引作用を示したという。4VAは群生相のトノサマバッタのみが発するが、群生相・孤独相ともに齢数・性別を問わずに誘引し、孤独相のトノサマバッタでも4~5匹の密集で発するようになったとのこと。これにより、密度が高くなればなるほど4VAの濃度が高まり、さらにトノサマバッタを誘引して群れが大きくなっていくというポジティブフィードバックループが生まれる。
4VAは揮発性物質であり、人間は甘い香りだと感じる。研究チームではトノサマバッタの触角を調べ、群生相・孤独相ともに4VAに強く反応する嗅覚ニューロンを特定した。さらに嗅覚受容体OR35が4VAで選択的に強く活性化することを確認している。ゲノム編集技術CRISPR-Cas9を用いてOR35遺伝子を欠落させたところ、トノサマバッタは4VAに反応しなくなったという。また、粘着式トラップを使用した実験でも4VAの誘引効果を確認している。実験での誘引効果は控えめなものだったが、より効果的なトラップの開発につながることが期待される。
トノサマバッタはサバクトビバッタと同様に密度が高い環境では孤独相から群生相へと変化し、大群で移動して農作物を食べ尽くす蝗害の原因となる。以前から大群化には集合フェロモンがかかわると考えられていたが、誘引物質は特定されていなかった。
研究チームはトノサマバッタが発する35の化学物質を調べ、群生相のトノサマバッタが高濃度で発する少ない6物質を特定。このうち、4VAのみが強い誘引作用を示したという。4VAは群生相のトノサマバッタのみが発するが、群生相・孤独相ともに齢数・性別を問わずに誘引し、孤独相のトノサマバッタでも4~5匹の密集で発するようになったとのこと。これにより、密度が高くなればなるほど4VAの濃度が高まり、さらにトノサマバッタを誘引して群れが大きくなっていくというポジティブフィードバックループが生まれる。
4VAは揮発性物質であり、人間は甘い香りだと感じる。研究チームではトノサマバッタの触角を調べ、群生相・孤独相ともに4VAに強く反応する嗅覚ニューロンを特定した。さらに嗅覚受容体OR35が4VAで選択的に強く活性化することを確認している。ゲノム編集技術CRISPR-Cas9を用いてOR35遺伝子を欠落させたところ、トノサマバッタは4VAに反応しなくなったという。また、粘着式トラップを使用した実験でも4VAの誘引効果を確認している。実験での誘引効果は控えめなものだったが、より効果的なトラップの開発につながることが期待される。
まぁ、中国でも放映してるらしいけど…… (スコア:3)
今の仮面ライダーの主役の中間フォームが脳裏に……
Re:まぁ、中国でも放映してるらしいけど…… (スコア:1)
「仮面ライダーの倒し方、知ってますよ」
Re:まぁ、中国でも放映してるらしいけど…… (スコア:1)
実は、ZAIAエンタープライズの経営母体は中国科学院とか……
この誘引物質を与えると (スコア:0)
トノサマバッタがトノサマバッタバタになります
Re:この誘引物質を与えると (スコア:1)
和名:トノサマバッタの学名は、Locusta migratoria(ロウカスタ・マイグラトウリア)で
migratoriaはスペイン語?で「渡り」、Locustaがバッタで、意味的には「渡りバッタ」。
ユーラシア大陸の赤道より上、アフリカ、日本に生息する
標準和名では、「ダイオウ>オオサマ>トノサマ>オニ>オオ」となるのが一般的との事
#フレームのもと
Re:この誘引物質を与えると (スコア:1)
電撃大王 > 電撃王様 > 電撃殿様 > 電撃鬼 > 電撃王
ということか
Re: (スコア:0)
トノサマバッタより大きいとショウリョウバッタだし、
トノサマガエルはいるけどオオサマガエルやダイオウガエルはいないし、
オウサマペンギンより大きいのはコウテイペンギンだし、
ダイオウグソクムシより小さいのはオオグソクムシだし、
言うほど一般的だろうか。
Re: (スコア:0)
中途半端なウィキペディアからの引用だぞ。
大きさで名前がついてる場合の一般的な大きさの順位だから間が抜けても良いんだよ。
あとペンギンは英名の直訳だよ。
つーか少量バッタと思ってる……訳じゃないよね?
Re: (スコア:0)
ショウリョウバッタは精霊流しの「精霊」が由来で、
#3870894が仰る通り少量ではありません。
Re: (スコア:0)
#3870894じゃなくて#3870912でした。
Re: (スコア:0)
どっこい生きてる平面バッタ
てことは (スコア:0)
コレの発生や受容を阻害する方法が得られれば、蝗害を防げる可能性が有るって事?
#とにかく中国を貶したいイナゴの大量発生も防げる方法が有れば良いな。
#アレゲな話の中では邪魔極まりない。
Re: (スコア:0)
バッタの数は有限なんだからのべつまくなしに撒いても互いに情報を打ち消しあって何の意味も無いんじゃないか?
あくまでもバッタを集めるフェロモンであってバッタが湧き出すフェロモンじゃないんだから。
もし悪用するのなら、襲わせる目的地の近辺に撒いてそこにバッタを集めなきゃいけないだろ。
Re: (スコア:0, 興味深い)
集まった結果、群生相になったら爆発的に増えて、それこそ災害と呼べるほどの事態にもなるでしょ。
下手したらテロ用の兵器にも成りうる。
Re: (スコア:0)
中国国内に被害がとどまることが確実ならいいんですけどね。
そんな「確実」はあり得ない。
仮に蝗害が支那のみに留まったとしても、その影響は輸出にも出る。
支那で自給できていた穀物を輸入に頼らなければならなくると、国際的に穀物の取り合いになって、これまた影響が出る。
そもそも、支那の人達が困ると言うのに、それで「いい」なんて言い方はどうかと思いますね。
そんなこと言って、恥ずかしく…ないんだろうな、きっと。