Windows 10 Insider Preview、設定アプリで「ディスクとボリュームの管理」機能が利用可能に 66
ストーリー by headless
管理 部門より
管理 部門より
Microsoftは21日、Windows 10 Insider Preview ビルド20197をDevチャネルで提供開始した(Windows Experience Blogの記事、 Windows Centralの記事、 On MSFTの記事、 Neowinの記事)。
本ビルドでは「設定」アプリに「ディスクとボリュームの管理」が追加され、これまでMicrosoft管理コンソール(MMC)の「ディスクの管理」スナップインを使用していた操作が「設定」アプリ内で実行可能になっている。実際に使いやすいかどうかは別として、ボリュームの作成・フォーマット・削除・サイズ変更のほか、ボリュームラベルやドライブ文字、パスの設定といった操作は一通り実行できる。この機能を利用するには、設定→システム→記憶域で「ディスクとボリュームの管理」を選択すればいい。なお、「ディスクの管理」も引き続き利用可能だ。
本ビルドでは「設定」アプリに「ディスクとボリュームの管理」が追加され、これまでMicrosoft管理コンソール(MMC)の「ディスクの管理」スナップインを使用していた操作が「設定」アプリ内で実行可能になっている。実際に使いやすいかどうかは別として、ボリュームの作成・フォーマット・削除・サイズ変更のほか、ボリュームラベルやドライブ文字、パスの設定といった操作は一通り実行できる。この機能を利用するには、設定→システム→記憶域で「ディスクとボリュームの管理」を選択すればいい。なお、「ディスクの管理」も引き続き利用可能だ。
なぜ時間がかかる (スコア:2, 興味深い)
Windows8で設定が誕生してもう8年経過している。
いまだにコントロールパネルのフル機能を実装できていないとは異常。
もしかしてマイクロソフトは無能なんでしょうか。
Re:なぜ時間がかかる (スコア:2, 参考になる)
マイナスついてるけど、これはその通り。
ビルドごとに設定箇所変わって混乱するわ。
客、会社、上司、家のPCで微妙にコンパネと設定を行き来させられて苦痛。
Re: (スコア:0, フレームのもと)
コメ内容に関してはほんとこれなんだけど、スラドのモデレーターがぶっ壊れていてまともに評価されない現実。
MicrosoftやWindowsの使えない点ひとつ挙げた程度で有無を言わさずマイナスモデされ。
下手すりゃ(荒らし)とか(不要なもの)とかの称号まで貰える。
Re:なぜ時間がかかる (スコア:1)
とりあえず特に加点する程のコメントでは無いと思うが。
言葉選びで減点されるのも理解できる文面だと思う。
Re:なぜ時間がかかる (スコア:1)
元コメで言えば、内容以前に「無能」って単語使ってる時点でマイナスモデ候補なんだが。最後の行が余計なんだよ
同僚や部下や上司、客、他人に面と向かって「無能」って言ったら荒れるだろ?
Re: (スコア:0)
AppleやAmazonへのネガティブコメントも内容問わずマイナスされるから仕様でしょう。
Re: (スコア:0)
ビルドごとに設定箇所変わったっけ?
Re: (スコア:0)
「アプリと機能」「既定のアプリ」とか前は「システム」の項目だったでしょ
整理するのは良いのだけれど、少しずつやられると、どのビルドがどこだったか・・・
「ストレージ」と「記憶域」などの言い換えも頻繁に行われていて
電話で説明していると通じないこともありますよね。
あと、微妙にコンパネから項目削られていって設定に移っていたりしますし
検索しろと言っても出てくる項目自体違うんだよね
Android や iPhone も微妙に設定の位置が変わっているんだけど、
マイナーバージョンアップはあってもメジャーアップデートは殆どないから
使いやすいかどうかは、ともかくとしてメニューが変わることはあまりない印象・・・
Re: (スコア:0)
ビルドごとに設定箇所変わって混乱するわ。
客、会社、上司、家のPCで微妙にコンパネと設定を行き来させられて苦痛。
一番の原因は
一発で設定画面を呼び出せなくなったことなんですよね
コマンドラインで呼び出せなくなったこともさることながら
コンパネでアドレスバーで表示されたアドレスを
コピペで別ウィンドウのエクスプローラーでアクセスしても
一部の機能にしかたどり着けない
しかもWindows10の設定からのメニューはショートカットが作れない
コロコロ変わるメニュー文言や位置を
変更に合わせて暗記し逐次クリックするしかない
辿り着かせないための改善をしているのか
まともな思考ができない指揮官を更迭できないのか
どっちなんでしょうね
Re:なぜ時間がかかる (スコア:2, 参考になる)
コマンドラインで呼び出せなくなったこともさることながら
たとえばWinキー+Rで呼び出したダイアログに「ms-settings:windowsupdate」って打ち込んでみな、WinodwsUpdate立ち上がるから。
cmdのコマンドラインからなら頭に「start」をつければいい。
で、「ms-settings」でググればどんな設定画面が開けるかたくさんヒットするんだけどな。
Re: (スコア:0)
補足
で、このms-settings:URIを使えばショートカットも簡単に作れるんだな、これが。
Re: (スコア:0)
設定アプリの左の設定項目一覧を右クリックでピン留めする方が簡単だよ
Re: (スコア:0)
実はms-settiings:URIだと「ショートカットを開いたときにWindowsUpdateのチェックを自動的に実行」なんてこともできるんだ。
Re:なぜ時間がかかる (スコア:1)
Windows 10からはPowerShellでWindows Update実行も可能ですよね。
(New-Object -ComObject Microsoft.Update.AutoUpdate).DetectNow()
Re:なぜ時間がかかる (スコア:1)
COM呼び出ししてるだけなので、Windows10以前のPowerShellやVBS(WSH)とかでも可能。
Windows 2000/XPが現役な時代から普通に使える仕組みです。 [microsoft.com]
# wuauclt /detectnowが出来たから広まらなかっただけで、
# ちょっと特殊な事をやりたい時にCOM呼び出しをしたりします。
Re: (スコア:0)
死ぬほどま面倒くさくなったな
Re: (スコア:0)
>しかもWindows10の設定からのメニューはショートカットが作れない
Windows Updateとか電源とスリープとかショートカット作ってるけど。
Re: (スコア:0)
何のために設定アプリ起動時に検索ボックスにフォーカスがあると思ってるんだか。
それに頻繁に利用する設定項目ならスタートにピン留めするだろ。
Re: (スコア:0)
まったくその通りなんだけど君の場合はクソ客ブラック会社クソ上司クソ家族を切り捨てるところから始めた方がいいと思うぞ
Re: (スコア:0)
そして誰もいなくなった
Re: (スコア:0)
なるほど
御社ではプロジェクト全体の流れもみないで単体だけを見て遅れていたら
担当者を無能だと罵りなんで時間がかかるんだ!ってマネジメントやってるんですね
クソみたいな会社だな
Re: (スコア:0)
そんなこと一言も書いていないわけだが、どうした?
まぁ、何か気に触ったなら謝るよ。
Re: (スコア:0)
以前できなかったことができるようになるわけではなく、皆出来て当たり前だと思っているからやる気もでない。設定できるようになったとしても評価されないし、売り上げに貢献するわけでもない。誰もやりたくない仕事なんだよ。今後もじわじわとしか進まないよ。
Re: (スコア:0)
「設定」だと、複数の設定を別のウィンドウで行なうことってできないのかな。
どうしても一度に一つの設定画面しか出せないんだけど。
SSD (スコア:2, オフトピック)
SSDが「ディスクの管理」から管理できるのは変だよね
だってHDDと違ってSSDって物理的に「ディスク」じゃないじゃん
「ディスクの管理」っていう名称がすでに時代に合っていないと思う。
Re:SSD (スコア:1)
FDの「アイコン」みたいなもんでしょ。
Re: (スコア:0)
Micro Softの割にはでかすぎるし、ハードウェア作ってるし。
Re: (スコア:0)
ドライブも回転させるメカニズム由来だからおかしい。ボリュームで統一か。
Re: (スコア:0)
Solid State Drive「・・・」
Re: (スコア:0)
ボリュームだと「音量」のことだと考える層が一定数いるぞ。音量の管理?そんなもん管理する必要あるかって飛ばすんで存在に気づかない人が…いやほんとに。まだストレージのほうがよくないか?
Re: (スコア:0)
一定層いてもそっちが間違ってるだけなので、そこに配慮するならディスクにも配慮しないといけない。
Re: (スコア:0)
それも困る。Windowsではボリューム・ドライブも別の意味で使われている。
ボリュームは、パーティション上に作られた領域。ドライブ文字を割り当てる対象。通常はファイルシステムをフォーマットしてアクセスする。たとえば、ディスク1のパーティション1とディスク2のパーティション3を組み合わせてミラーボリュームを1つ作り、ドライブ文字Dを割り当てて、NTFSでフォーマットするという具合。
ドライブは、今ではボリュームと同義だと思う、ドライブ文字を割り当てる対象がボリュームであるので。
Re: (スコア:0)
SanDiskとか全否定だな
Re: (スコア:0)
で、名称を変更したらしたでなぜ変えると別方向から非難されると。
diskpartとかコマンドまで変えられたら流石にめんどい。
# まっとうならばいきなり変えずに別名作って移行させるとは思うけど。
Re: (スコア:0)
オフトピックはそうだろうけど、IDで0に落とされるようなコメントかねこれ。
Re: (スコア:0)
#3875429の人が書いてるけど、MSとなると何があろうと叩こうとするのが多いからでは?
Re: (スコア:0)
SSDは半導体ディスクだから問題無い
勝手に用語作るんじゃねえと言いそうだけど
半導体ディスクは昔からある用語
パソコン用語辞典に載らないぐらい使わないが
昔の基本情報技術者試験に出てきたことがあり
辞書調べても当時ネットで検索しても解らずチョットだけイライラしたわ
結局言葉通りにSDカードとかあっちなんだろうなとざっくり解釈したが
「設定」アプリって、マルチタスクじゃないから退化している (スコア:2, すばらしい洞察)
コントロールパネルはマルチタスク可能で複数の設定を同時に開けたのに、「設定」アプリは1つしか開けない。
例えば、「Windows Update」で更新プログラムのダウンロード中に、ダウンロード状況を表示させながら、他の設定を表示させることができない。
他のページに移動してもダウンロードは継続されるものの、ダウンロード中に暇なので、ダウンロード状況を表示させながら不要アプリをアンインストールしようと「アプリと機能」などを眺めるなどの使い方ができなくなっている。
「ディスクとボリュームの管理」なんてさらに時間のかかるタスクなので、それを表示させながら他の設定をしたり設定確認したりできないなんて不便すぎる。
特にネットワーク関係とかBluetooth関係とか、人によってはこまめに弄る必要のある設定もあるのに、それ弄ったらまたもとの画面まで戻らないといけないのが現状。
Re: (スコア:0)
汎用機のTSOよりも不便なのは笑えるよな。TSOなら画面分割も、裏画面も使える。
Re: (スコア:0)
非効率なマルチタスクは止めようってことでしょ
Re: (スコア:0)
設定変更の処理中に別の設定が変更されるとマズイことが起きるケースがあるから1つしか変更できないようになってるとか。
知らんけど。
Re: (スコア:0)
ほんとこれ
設定画面を一つしか開けないとか、どうかしている。
なぜこんなこともわからないのか、わかってて放置してるのか、正気を疑う。
開くまでが面倒 (スコア:1)
スタートボタン右クリック→ディスクの管理 で2クリック
開くまでが圧倒的に楽すぎてこれが消えたら泣く
Re: (スコア:0)
設定アプリになっても引き続き2クリックだぞ。
スタートボタン左クリック→ディスクの管理タイルを左クリック。
Re: (スコア:0)
自分でピン留めすればいいとか言い出すのならディスクの管理はタスクバーに留められるから1クリックだろ
なおディスクの管理タイルはタスクバーにピン留めできない
Re: (スコア:0)
タスクバーのピン留めは毎日使うものだけにしておけ
Re: (スコア:0)
explorer.exe ms-settings:~ へのショートカットを適当なフォルダに作る
そのショートカットファイルを右クリックして「タスクバーにピン留めする」を選ぶ
Re: (スコア:0)
今までの傾向からいって、「ディスクの管理」が「ディスクとボリュームの管理」に取って代わられるんだろうな。
以前はスタート右クリックからコマンドプロンプトだったのがPowerShellに置き換わったように。
旧機能は消されはしないだろうけどアクセスしづらい場所に追いやられる。
設定アプリで って (スコア:0)
これもアプリになったのか。。。
なんでもアプリの時代ですね
Re: (スコア:0)
画面の表記上ではただの「設定」だけどな