パスワードを忘れた? アカウント作成
14283790 story
Google

Alphabetが保険事業に参入。ウェアラブル端末のヘルスデータを活用? 41

ストーリー by nagazou
病歴どころか買ってる薬の種類すら知ってそう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

Googleの親会社Alphabet傘下でヘルスケア事業のVerilyが25日、保険子会社のCoefficientを設立し、保険事業に乗り出すことを発表した(Gizmodeの記事, The Vergeの記事)。

当面は企業向けに、社員の健康保険をストップロス型保険で提供する模様。現時点では詳細などは不明のようだが、報道では今後ウェアラブル端末でヘルスデータを収集したりといった、実際の健康情報に基づくプランなどを売り出してくるのではと分析されている。果たしてGoogle式の保険事業は成功するのだろうか?

情報元へのリンク

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • by Anonymous Coward on 2020年09月01日 2時13分 (#3880309)

    こっちに重点を置くべき

    • 外出して運動してるように見せるために、外飼いの猫の腹に
      くくりつけましょう。

      --
      -- う~ん、バッドノウハウ?
      親コメント
      • by Anonymous Coward

        余命が猫なみと推定されたりして。

      • by Anonymous Coward

        AI「なんやずっと寝とるな、こいつ

    • by Anonymous Coward

      多分あんまうまくいかない。あえていうと健康的なことをするとかオプションを解約するとかか。
      オプション申し込む時点で怪しいからな。

  • by Anonymous Coward on 2020年08月31日 17時06分 (#3880099)

    訊かれた記憶がない⇒ Yes or No

    • by Anonymous Coward

      こんな事業やるならってGoogleから離れるユーザーはそれなりにいそうに思えますね。

      • by Anonymous Coward on 2020年08月31日 17時58分 (#3880130)

        ログを提供すれば保険料が2割引き,さらに毎日運動すれば3割引き,
        とかいうプランが明示された下に「同意」ボタンが提示されるようになれば,
        その「同意」ボタンを意識して押す人が増えると思う。

        親コメント
        • >,さらに毎日運動すれば3割引き,

          なんだか、これが頭に浮かんだので貼っておきます

          https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%AF%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%87%E3%82%A3%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%9E%E3%82%B7%E3%83%BC%E3%83%B3
          親コメント
          • by Anonymous Coward

            心拍数データから運動強度を見てるから、ワインディングマシーンはすぐにバレるかと
            #逆に心拍数や血中酸素濃度を騙せるデバイスがあればワンチャン

            • by Anonymous Coward
              Google Fitでは、強めの運動でハートポイントというものが溜まり、ヘルプによると心拍数を上げるような運動で加算されるらしいのですが、私の場合は心拍数は同期していないのですが、このポイントがたまります。
              GPSと加速度センサのみで、ある程度は運動強度を判定できるのでしょう。ウォーキング、ランニング、サイクリングも勝手に記録されますし。
              ジャージのポケットにスマホを入れてローラー台を回した時にサイクリングが記録されたような記憶があるのでGPSは必須じゃないかもしれません。もしかしたらワインディングマシーンでも騙せるかもしれませんよ。
              (あれはGoogle Fitじゃなくて、他のアクティビティトラッカだったかな。)
              ま、いずれにせよ本格的に保険事業で使われるとなると、どんどん穴がふさがれるんでしょうけど。
          • by Anonymous Coward
            最近はスマホの歩数稼ぎ用のアイテムが1000円程度で売られてますよ。
            ポケモンGOなどをやってる人が使っているようですが、歩数を稼いで景品と交換とか、抽選でプレゼントが当たるみたいなアプリもありますので、そういう向きで使ってる人もいるようです。
            既存の保険会社も契約者向けの自社アプリでそんなことやって、ちまちま情報を集めてますが、Googleさんにやられたら太刀打ちできないですね。
        • by Anonymous Coward

          そう、実際はログを提供しない場合は2割増しである事実を知らずに

    • by Anonymous Coward

      AppleはiPhoneでヘルスデータを蓄積できる機能を実装してる。
      データもクラウド経由で同期できるようになってるけど、すべてEndToEndの暗号化で保存してるのでApple自身もそのデータを利用できない、としてる。

      # 信じるか信じないかはあなた次第。

    • by Anonymous Coward

      使っていけないかどうか確認してます?
      サービスの提供やサービスの維持向上に使うって書いてありますが。

      • by Anonymous Coward on 2020年08月31日 18時49分 (#3880155)

        「サービス」の内容について当事者がどう考えていたかによるな
        Googleが新たに始める事業まで「サービス」としてふくめていいかどうか
        通信情報企業が保険事業まで手掛けることになるとは普通の人間はあまり予想していないので
        約款としてはこの部分はグレーだと思う

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          ヘルス産業と金融・保険産業への参画は過去に何度も案内されているかと。

    • by Anonymous Coward

      そらあんた対象外だろうし。日本で始めたら聞いてくるんじゃね。

    • by Anonymous Coward

      某ゲームだったら選択肢が「はい」しか無いことがあったなぁ・・・
      まあゲームの感動的な場面だったから許されるけど、実社会ではあって欲しく無いなぁ。

      # DDSSJのAC

      • FGOの選択肢は酷い。

        →「よし、行くぞ」
        →「仕方がない……行くか」

        結局いっしょやないか。

        →「いい笑顔だった」

        みたいにそもそもボタン一つしかないデレステのほうがなんぼか潔い。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          FGOの例は主人公が積極的か消極的かの隠しパラメータが変動して、後の会話などが変動しそうじゃないかと思ってしまう。
          # オフトピなのでAC

        • by Anonymous Coward

          えっと、ランバ・ラルはNOを選択すれば生存ルートだったから、
          「シャアをV作戦の調査に向かわせる」だったかなあ。

          NO→ 「いややはり、シャアを向かわせるべきだ」(Y/N) → N選択すると無限ループ
          みたいなの。ドズル、諦め悪過ぎんぞ。

          ランバラルは仇討ちに向かわせると、ドムが間に合わずに討ち死にしてばっかだった。
          諦めて特攻させるようになった。どうせ二部に入れば裏切るんだ。

          • by Anonymous Coward

            N選択すると「そんな ひどい……。
            とか言われるんですか?

    • by Anonymous Coward

      楽天やらヤフー/LINE/ソフトバンクはどうなんでしょう

    • by Anonymous Coward

      Microsoft だと、画面を閉じるだけで同意 [it.srad.jp]したことになるのかな
      # こんな UI は言葉通り空前絶後であって欲しい

  • by Anonymous Coward on 2020年08月31日 17時56分 (#3880126)

    fitbitのようなウェラブル端末を買収したことはあるけど、それ以上にみんなスマホを持ち歩くから位置情報の変化などからどれだけ体を動かしてるかバレバレ。

    緊急地震速報システム構築のため [cnet.com]という理由をつけてこれからは加速度センサーのデータも集めちゃうよ

    • by Anonymous Coward on 2020年08月31日 18時01分 (#3880133)

      Google: こいつ週3で次郎に行ってる。血液どろどろだな。

      親コメント
      • by Anonymous Coward

        ・二郎の前後は食事を抜いてカロリーを適正値に保つ
        ・汁を飲まない
        これやれば大したことないのでは?

        • by Anonymous Coward

          パンが無ければケーキを食べればいいってのと大して変わんないように聞こえますね。

          • by Anonymous Coward

            加点減点方式のアルゴリズムなら通用するってことでは?
            喫煙した分だけ野菜100%ジュース飲むとか。

        • by Anonymous Coward

          ビッグデータで「次郎に週1回以上の頻度で行っているユーザーは不健康な傾向にある」って判断されるだけなのでいかに次郎の食べ方を工夫しようとジロリアンの保険料は上昇するのであった

        • by Anonymous Coward

          一日一食だとかえって太る。
          また例えば昼次郎で朝夕ちょろっとでも太る。
          次郎食ったら嘔吐して胃を空にするのが良い。そのうち次郎を考えるだけで嘔吐できるようになるはず。

      • by Anonymous Coward

        位置データだけだと二郎でバイトしたら保険料が高くなったとか苦情ありそう

    • by Anonymous Coward

      通販で薬や食品を買った結果送られてくるメールとか、健康に関係する検索履歴とか、位置情報なら「病院名と通院回数」とか、なんかいろいろ使えるデータがありそうな気がする。

    • by Anonymous Coward

      個人情報集めておいて保険事業始めるって、みんなこの発想気づいてた?
      悪魔的天才すぎない?

      • by Anonymous Coward

        みんな気づいてるよ。だけどgoogleから抜けれない。最終的に行き着く先は信頼性スコア。

    • by Anonymous Coward

      テレワーク主体になって半年近く。週1回(未満)の通勤日以外は棚で転がってるからどんな分析結果になるやら。
      出勤日の前夜に充電忘れて仮死状態で持ってくことも多いから、週2日くらいしか収集できてないと思うけど。
      近所の買い物とか犬の散歩とか、子供の公園遊び付き合い時にはもっていかないので。

  • by Anonymous Coward on 2020年09月01日 6時20分 (#3880321)

    California だと大きな影響力をもつ保険・病院ネットワークに Kaiser Permanente というのがある。安いし、評判もすごくいいんだけど、もともと Oakland の港湾施設ユニオンに提供されてた保険・病院ネットワークが発達して、 SF / Bayarea では結構うまく行ってるのね。 Amazon / Buffet も同じようなことを始めるっていってるし、アメリカでぶっ壊れている物は private industry が直しちゃう、みたいな感じはするな。

typodupeerror

日本発のオープンソースソフトウェアは42件 -- ある官僚

読み込み中...