パスワードを忘れた? アカウント作成
14941755 story
SNS

スラドに聞け! SNSのハッシュタグの『#』は何て読んでる? 105

ストーリー by nagazou
区別のためにハッシュタグ読みしてた 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、

TwitterなどのSNSで使うハッシュタグ、『#スラド』と書かれていたら何と読んでいますか?

タレコミ子は、ジャンルは偏っていますが、いくつかの放送や配信のラジオ番組を聴いています。多くの番組はハッシュタグをつけてTwitterに感想などのつぶやきを募集しています。その際、番組が指定したハッシュタグが『#スラド』ならば「ハッシュタグ、スラド」と呼び込みます。これは、"ハッシュタグはスラド"という意味ではなく『#』を「ハッシュタグ」と呼んでいるようです。

その根拠として、昔は「ハッシュタグはスラド」や「ハッシュタグはシャープ、スラド」と呼び込んでいました。しばらくすると「シャープ、スラド」とパーソナリティが言った場合、パーソナリティ自身や他のパーソナリティによって「ハッシュタグ、スラド」と訂正する時期がありました。そして、「ハッシュタグ、スラド」という言い方が一般的になったように感じます。

タレコミ子は、『#スラド』の『#』を「ハッシュタグ」と呼ぶことを拒否するわけではありません。Wikipediaの番号記号の項目にも『Twitterを始めとするソーシャル・ネットワーキング・サービスの世界では、番号記号を「ハッシュタグ」と呼び』と書かれており、『ギガが減る』などと同じように郷に入っては郷に従いたいと思っています。

スラドの皆さんは『#スラド』の『#』を何と呼んでいますか?

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 読まない (スコア:4, 興味深い)

    by Anonymous Coward on 2020年10月05日 18時10分 (#3900970)

    改行まで読み飛ばします

  • シャープかな (スコア:4, すばらしい洞察)

    by 7743 (11762) on 2020年10月05日 18時55分 (#3901017)

    「ハッシュタグ」という名前を知るより、#を使う方が早かったからシャープと呼んでる。
    U+0023は"Number Sign"となっていて、音楽記号のU+266F "Music Sharp Sign"とは違うけど、電話機の#ボタンも日本人なら大体シャープって呼んでるしね。
    今更「ハッシュタグ」なんてのは頭が受け付けないな。

    • by passer-by (13494) on 2020年10月05日 19時28分 (#3901041) 日記

      そうそう。
      今はどうか知らないけど、昔はフツーに公立の小学校に通ってれば # に最初にお目にかかるのは音楽の授業で、だから読みはその時教わった「シャープ」になると思うですよ。

      今は別の機会にお目にかかる方が早いんですかね?

      親コメント
      • by monyonyo (43060) on 2020年10月06日 0時51分 (#3901218)

        元コメにあるとおり、#は音楽の授業で見かける♯とは似て非なる記号なのです。

        (誤認に基づくとはいえ)読み方がシャープで定着している以上、日常用語的にはそれでかまわないことには異論ありません。(きちんとした文書なら「番号記号」だと思います。)

        親コメント
      • by Anonymous Coward

        読み方を教わるかはともかく、見るだけなら電話機の#キーを見るほうが早かったと思いますが。
        今の子はテレビとかでハッシュタグの方に先に触れそうな気はしますね。プッシュホンのおもちゃとかまだあるのかな。

      • by Anonymous Coward

        今の子どもなら音楽の授業より先に Twitter に触れる子もいるでしょうし、先に音楽を学んでいても馴染みが無ければ忘れてハッシュタグに上書きされるかと
        # おジャ魔女ドレミの「フラットした気持ちがシャープに」という歌詞が頭に残っているので、自分は上書きされることないかなー

    • by Anonymous Coward

      音楽記号としてのシャープは五線譜と重ならないように横線が斜めとわかりやすく違うのに誰も訂正しないんだよなぁ

  • by Takahiro_Chou (21972) on 2020年10月05日 19時19分 (#3901037) 日記

    漢字みたいに「文脈で読み方を変える」で良いんじゃない??
    twitterがらみだったら「ハッシュタグ」で……99%以上の人は判るでしょ。
    長州力さんみたいな初心者にどう説明するかは、その都度考えるとして。。

  • もともと英語圏での"#:ハッシュ"記号を使うタグなのでハッシュタグ。
    英語圏でもだんだん"#"だけでハッシュタグと呼ぶ人が増えているようです

    いったい英語圏ではどのように扱われているのか、英語版Wikiで見ると、
    https://en.wikipedia.org/wiki/Number_sign [wikipedia.org]

    半角の"#"はハッシュサインとかナンバーサイン・ナンバーキー、ポンドサイン・ポンドキーと呼ぶのが一般的。

    でも半角のC#でもCシャープと読ませているのは例外があるのはご存じのとおり

    >記譜法で使用されるグリフ、U + 266F(♯)に似ています。マイクロソフトのプログラミング言語C#、J#、F#の名前で呼ばれています。Microsoftによると、「ほとんどの人が信じているように、「ハッシュ」(またはポンド)記号ではありません。実際には音楽のシャープ記号であるはずです。ただし、シャープ記号は標準のキーボードにはないため、ハッシュを入力する方が簡単です。記号(#)。もちろん、言語の名前は「シャープを参照」と発音されます。」[42] ECMA-334 C#言語仕様、セクション6によると、頭字語と略語、言語の名前は「C#」(「ラテン大文字C(U + 0043)の後に番号記号#(U + 0023)」が続く)と書かれ、「Cシャープ」と発音されます。

    まあ”コンセント(集中)”とか”コンバイン(結合)”みたいにもともとの意味から変わり過ぎた和製英語に比べればかわいいもので、かなりマシでしょう。

  • by akiraani (24305) on 2020年10月05日 18時40分 (#3901001) 日記

    脳内音読の場合は「イゲタ」を使う。なぜなら、一番発音語数が少ないから。もしくは読まずに無視する。

    なお、人に説明しないといけないときは「シャープ」を使うことが多い。電話の音声ガイドで#を押させたい場合はシャープと音読されることが多いからそれに合わせるのが一番間違いなく伝わる。

    --
    しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 18時16分 (#3900977)

    そのまま「#スラド」と黙読しますが何か?

    もしかしたら日本人独特なのかな、読めない漢字でも黙読してると発音不明のままスルーして読んでるよね。

    音読? しないよそんなことw

    #えーと、こういう風に注釈書く時はなんて読んでるかな、この場合はコメントとかか?
    #この場合はシャープかな、井桁?
    ※本当はコレ、米印が日本語的には注釈なんだと思うけど。
    //うちら的にはこうやって書きたい人も多いだろうね。

    • by Anonymous Coward

      頭の中で音読しなくてよい人が羨ましい

    • by Anonymous Coward

      Rem 私はこう書きたい。

  • by Oh-MissSpell (37716) on 2020年10月05日 18時46分 (#3901009) 日記

    若い人は知らないと思うけど、
    テンキーの各数字のスペースを表してるんだよね
    7|8|9
    -+-+-
    4|5|6
    -+-+-
    1|2|3

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 19時23分 (#3901039)

    番号記号を「ハッシュタグ」と呼び

    #に文字列を付けてタグにしたものがハッシュタグであって、#記号単体をハッシュタグと呼ぶのには違和感しかないなぁ。#がハッシュタグなら#を使ったタグはハッシュタグタグになってしまう。

    「ハッシュタグ記号」なら分からなくもないけど。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 20時15分 (#3901076)

    コメント記号とかに結構な期間使われてたとおもうんだけど、なんで上書きすんの?
    .docとかツンデレとか壁ドンとかみたいな非道味がある

  • by clay (41656) on 2020年10月06日 14時42分 (#3901520) 日記

    誰も書かないのだな、、、、、、、

    ハッシュドタグ [itmedia.co.jp]

    井長州力

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 18時13分 (#3900973)

    #です。

    # そういえば#=「こ」+「い」で恋と呼んでた奴がいたなあ。
    ## もちろん伊吹ではない

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 18時14分 (#3900974)

    以前はナンバーと読んでましたが、
    ハッシュタグという概念を認識してからは
    ナンバーとハッシュを使い分けるようになりました。

    "#"だけで「ハッシュタグ」と読むのはどーにも違和感があります

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 18時15分 (#3900975)

    >プログラミングの授業で学生が #include を「ハッシュタグ・インクルード」て読んでいて
    これはダメだけど。
    # ハッシュタグのハッシュってどんな意味?ってチコちゃんにそのうち怒られそうだ

    • by Anonymous Coward

      ハッシュドポテトのハッシュ。ハッシュ関数のハッシュ。
      切り刻むとか寄せ集めとか。#の線がそれぞれ切り刻んでる感じなんだろうか。

    • by Anonymous Coward

      今日初めて知ったけど、シャープ記号(♯)とは異なる文字なんだ。
      ということは、ハッシュ・インクルードって呼ぶのが正しい?

      • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 20時52分 (#3901092)

        どうせフォントではほぼ見分けが付かないんだから、前後に付いた単語にあわせるだけだと思う。

        先日一躍有名になった「ドコモ ロ座」みたいなもんだよ。
        ロか口の文字コードではなく、文脈の方で読んでる。
        #ガンダムだったらゼータで、マジンガーならゼット。

        親コメント
    • by Anonymous Coward

      用途にあわせてってのは同感ですが、Twitterでハッシュタグを最初に知ったとき英断だと思ったな。
      SNSの機能として一般ユーザーに簡単に使ってもらうためには分かり易いことが重要だけど
      番号を指す記号、シャープ、コメント記号とすでにいろいろと利用されている記号に
      タグ付け記号という用途を追加したことは素直に驚いた。

    • by Anonymous Coward

      Baudっと通信してんじゃねーよ! と怒られて雑な解説をされるんですね分かります

      # 「ボーとはビット秒に付いていた余計な名前」とか言いそう(本当はシンボルレート)

  • by Seth (1176) on 2020年10月05日 18時22分 (#3900982) 日記

     すらど(走召糸色木亥火暴)

    --
    "castigat ridendo mores" "Saxum volutum non obducitur musco"
  • # それ以外のケースでは斜め上がスラド流みたいな運用

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 18時32分 (#3900992)

    NUMBER SIGN(U+0023)かFULLWIDTH NUMBER SIGN(FULLWIDTH NUMBER SIGN)

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 18時37分 (#3901000)

    > しばらくすると「シャープ、スラド」とパーソナリティが言った場合、パーソナリティ自身や他のパーソナリティによって「ハッシュタグ、スラド」と訂正する時期がありました。

    シャープは会社名なので、スポンサーの関係から訂正が入りそうではありますね
    CM に白物家電とかよく入りますし
    気づいたら飲み物とか服とか、あちこちにボカシが入るようになっているので、スポンサー関係は昔より厳しくなっている印象

    # ハッシュタグ株式会社、株式会社HashTag なんてあったりしますが、まー競合する CM なんて流れないだろうし問題にはならないかな

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 18時41分 (#3901005)

    #これはコメント

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 18時57分 (#3901020)

    2005年のUnicode表を見たらNUMBER SIGNが主ではあるが、例にhashもあり、Twitter以前からハッシュと言われていたと初めて知った。

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 19時02分 (#3901023)

    上下ひっくり返してタグと言えばTwitter民にはわかるんじゃないの?
    ※Twitterはキャンペーン専用です

  • by Anonymous Coward on 2020年10月05日 19時28分 (#3901042)

    「#」を「ハッシュタグ」と呼んでいるわけではなく『「スラド」というハッシュタグをつけて(=「#スラド」)』という意味で言ってんじゃないの?
    # メールアドレスを読み上げる際の『メールアドレス、xxx@xxx.com』と同じニュアンス

    で、「ハッシュタグはシャープ、スラド」と言ってたら「#シャープスラド」とつける人もいた(つまり先頭の記号は読まずとも通じる)からやめた、とかそういう理由じゃないのかな

    • by Anonymous Coward

      肝心なこと書き忘れた。

      「#」の読みだけど、「ハッシュタグとは先頭に#をつけるもの」という前提があるのでハッシュタグを音読するとすれば「読まない」
      単に記号を説明するなら「シャープ」か「井桁」(相手によって通じる方)

    • by Anonymous Coward

      これだな。

typodupeerror

ハッカーとクラッカーの違い。大してないと思います -- あるアレゲ

読み込み中...