メキシコで発見された新種のハチ、COVID-19にちなんだ学名が付けられる 5
ストーリー by nagazou
いつ名付けられたか分かりやすい 部門より
いつ名付けられたか分かりやすい 部門より
headless 曰く、
メキシコ・タマウリパス自治大学(UAT)の研究者がメキシコで新種のハチ5種を発見し、1種にCOVID-19にちなんだ学名「Stethantyx covida」を付けたそうだ(論文、 EurekAlert!の記事)。
新種はいずれもヒメバチ科ツヤアメバチ亜科の昆虫で、寄生バチとも呼ばれる昆虫の一種だ。新種の学名は外見や生態にちなんで凝った名前が付けられることもあるが、St. covidaの場合はメキシコでCOVID-19が拡大中に分類されたことにちなんだもので、ハチ自体の特徴とCOVID-19を結び付けるものはないようだ。研究者はこの名前をパンデミック下の特別な年を記憶する名前と位置付け、メキシコの7州(UATのあるタマウリパスを含む)とグアテマラで発見された特筆すべき新種のヒメバチに付けるのはいいアイディアだと考えているそうだ。
他4種の学名と命名理由は以下のようなもの。これらも命名理由はシンプルだ。
- Meggoleus hidalgoensis: メキシコのイダルゴ州(Hidalgo)にちなんで命名
- Meggoleus whartoni: 米国の昆虫学者でコマユバチとヒメバチの専門家、Robert Wharton氏に敬意を表して命名
- Phradis belovi: 発見者の友人でもある著名な昆虫学者、Vassili Belov氏にちなんで命名
- Stethantyx oaxacana: メキシコのオアハカ州(Oaxaca)にちなんで命名
風評被害 (スコア:0)
「コロナ」のつく企業やブランドが酷い目にあったというのに…
Re: (スコア:0)
別にハチさんが風評被害を受けたところで痛くも痒くもないだろうし、
コロナ株式会社は「コロナのじまん」とか言ってるし、
トヨタ新型コロナは売ってないし話題性で逆に喜んでる可能性があるし
別にいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
カリフォルニア州のコロナ市とかどうすんのw
COVID-19でcovidaだと? (スコア:0)
19ならAではなくSにすればいいのに
# いや13だろうHex的に!
いいづらい (スコア:0)
スタデンテクス コビダ?