
中国人Aさんが自分用のお茶を淹れた時だけ一定時間不通になる有線ネットワーク 99
ストーリー by nagazou
こんなの気がつかないよ 部門より
こんなの気がつかないよ 部門より
れい(もふもふ革命家)さんの身に起きたネットワークトラブルがちょっとしたミステリー風の内容で話題になっている(れい(もふもふ革命家)さんツイート、Togetter)。
詳しくはご本人のツイートを見てほしいのだが、特定のAさん(中国人)が出社すると一定時間後に一部の有線ネットワークが使えなくなるトラブルが発生していたという。その原因を見つけるまでの話となっている。結論から言えば有線ハブの熱暴走が原因なのだが、その熱暴走が起きる仕組みやそうなる文化的な背景なども込みで面白い内容となっている。
route127 曰く、
詳しくはご本人のツイートを見てほしいのだが、特定のAさん(中国人)が出社すると一定時間後に一部の有線ネットワークが使えなくなるトラブルが発生していたという。その原因を見つけるまでの話となっている。結論から言えば有線ハブの熱暴走が原因なのだが、その熱暴走が起きる仕組みやそうなる文化的な背景なども込みで面白い内容となっている。
route127 曰く、
「Aさん(中国人)が来るとネットが使えない」
↓
確かにAさんが出勤してしばらくすると20分ほどネットが使えない端末があるっぽい。
↓
「俺が紅茶をいれてあげた日はネットが不調になってない」 「昼間でもたまに不調になる」「Aさんが自分で自分のためだけにお茶を入れるとダメ」「紅茶をいれると大丈夫」
↓
彼は水筒を毎回机の端の決まった場所に置いてた。 あ、っておもって安物のスチールの机の裏をみたらハブが磁石でくっついてて
↓
「なんでそこに水筒おくの?」「あ、そこはなんか暖かいんです。なので水筒はそこに置くようにしてます」
↓
中国人もベトナム人も、水は沸かしてからしかのまないので、透明なプラの水筒を使う人が多くて、そのせいもあったので実は国籍(というか文化)が原因だったのと 「冷めないように暖かい場所に置く」という「ちょっと頭いい」発想も原因だった
対応策:
ハブをずらしました
関連ストーリ:
バニラアイスを買ったときにエンジンがかからない
いや、ハブを換えろよ (スコア:2, 興味深い)
個人的習慣行動の違いから動作環境の変化を起こし、
そして不具合が起きる/露呈するってパターンに固有名があってもいいかと思うが
どんなのが適当だろうか
# バニラアイス、ハブに共通しているのは温度・・・かな
Re: (スコア:0)
ヒートテック でどーですか
Re:いや、ハブを換えろよ (スコア:4, おもしろおかしい)
その語は(株)ユニクロ発売のインナーとして定義されている
とマヂレス
サーモフグァーイ とか新規に定義すべし
(サーモ+不具合)
Re: (スコア:0)
個人的習慣行が掛かってないか
この件は パーソナルサーモフグァーイ
だな
Re: (スコア:0)
中国人の剰余定理とか、中国人のナントカって
学術用語に散見するのはなんでだろう
日本人のナントカってあるのかな?
Re: (スコア:0)
名前に馴染みがないと「逆ポーランド記法」のように人種や国籍になる
雰囲気や親近感で決まる
# 個人的に「銀杏」の学名が日本から「Ginkyo」として申請したものを
# 「Gink-go」と勝手に「訂正」されて今でもそのままというのが許せん
Re:いや、ハブを換えろよ (スコア:1)
気になる原因が書いてなくて、逆にモヤっとした (スコア:1)
原因はプラスティックの水筒に入れていたお湯の熱がハブに伝わって熱暴走した
ズラすだけじゃなくて、ハブを買い換えた方が良いと思った
Re:気になる原因が書いてなくて、逆にモヤっとした (スコア:1)
ハブをずらす
↓
暖かい場所が移動してるからこっちに置こう
↓
ネットワーク障害
↓
最初に戻る
Re: (スコア:0)
稟議書いて新しいハブが届くまでどうしましょう?
Re: (スコア:0)
「結論から言えば有線ハブの熱暴走が原因なのだが」って書いてるし、
元のツイートでも「熱湯を入れた水筒を置いたらその熱が逆に伝わってハブ暴走」と書いてるし、
原因が書いてなくてってのはどこのことを言っているのか。
Re: (スコア:0)
ずらすだけで解決するならそれが最善でしょう
Re: (スコア:0)
原因はプラスティックの水筒に入れていたお湯の熱がハブに伝わって熱暴走した
ズラすだけじゃなくて、ハブを買い換えた方が良いと思った
いやむしろ濡れスポンジを置いて
水冷気化冷却をすべきだろう
# いや買い換えようぜ
Re: (スコア:0)
nagazouがフォロー入れてるけどタレコミ文だけ見ると原因がよくわかんなくて俺も首を傾げた
Re: (スコア:0)
プラスチックの水稲に熱湯入れるのはやめたほうがいいと思う。
なんかいろいろ染み出そう
Re:気になる原因が書いてなくて、逆にモヤっとした (スコア:1)
納豆菌が生き残るわけですね
Re: (スコア:0)
落とし所としては、ズラす方が、早くて、0円で、ベストだと思う。
機器交換とか大袈裟なこと言ってる人は社会人じゃないのかな?
嘘松(古語) (スコア:1)
プラ水筒の熱が、スチール机越しにハブを暴走させるくらい伝わっているなら、膝なら低温やけどするレベル?
そんなクソ熱い、沸騰したてのヤカン並な熱を持った水筒は危険すぎて、その職場大丈夫?
夏のエアコン切れた夜間も、通信障害頻発してそう
つまるところ、話盛りすぎで、おそらくHUBの上に直接ティーポット置いて暴走させた話を、面白おかしく盛っただけと推測。
Re:嘘松(古語) (スコア:1)
机越しに「ここが温かい」と気づけるって時点でけっこうやばい状態だったんじゃないかと思ってる。そこに水筒が来たので限界を超えたんだろう。
TwitterのURL (スコア:0)
mobileの方のURL書くなよ。
route127タレコミからmobileになってるけど…。
# デバイスごとにサーバーを変えたりディレクトリーを変えないでくれ。1情報1 URLにしてほしいな…。
Re:TwitterのURL (スコア:3)
# デバイスごとにサーバーを変えたりディレクトリーを変えないでくれ。1情報1 URLにしてほしいな…。
わかる
スマホでスラドにアクセスすると
https://m.srad.jp/ [m.srad.jp]
に勝手に飛ばされるの頭にくる
Re: (スコア:0)
逆に、スマホで見てるときにコメントに書かれたリンクをモバイル版に切り替えてくれないのが不便だと感じる。
急にPC版を表示されても文字小さくて読めない……。
文化? (スコア:0)
文化って関係あるの?
石炭ストーブの周りに弁当置くのと同じじゃない?
昔、社内の特許会議にノートPCの下に弁当をセットする
弁当ウォーマーってのを提出したことを思い出した。
Re: (スコア:0)
中が見えるように透明でないといや。
お茶を飲むので金属は使いたくない
だそうです。茶葉が入ってたりするプラの透明水筒持ってる中国人よくいるよね。日本人は金属の断熱水筒を使ってたからこういう事は起きなかった。
Re: (スコア:0)
日本人なのにナルゲン愛用していてすまんな。
細口でもOTFでもなくて広口1.0L持ち歩いていてすまんな。
Re: (スコア:0)
ナルゲンって培地のイメージがある
Re:文化? (スコア:2)
分析機のチューブかと思った。
特に、インチサイズ
Re: (スコア:0)
しばらく前の爆買いブームの時の定番アイテムでした。
その頃、私は中国駐在だったので、日本に帰るたびにおみやげに買っていましたよ。
私の周りではお茶よりもお湯を飲んでる人が多かったです。
お湯といっても熱いお湯ではなく、常温から生ぬるいくらいで、どちらかというと湯冷ましと言った方が近いかも。
中国人は冷たいものだけでなく熱いものも飲まないイメージです。
もちろん、地域差や個人差はあるので、少なくとも私の周りではという話ですが。
Re: (スコア:0)
中国では冷たい物を飲まない、というのは割と有名な文化だったかと(というより、日本人が冷たい物を摂り過ぎ?)
うちの中国籍の後輩も、水をプラスチックの水筒に入れて飲んでいますね
ただ、特に温かい物なら保温容器に入れた方が良いとは思いますけど
Re: (スコア:0)
冷えた烏龍茶のペットボトルとか驚くらしいね。逆に緑茶に砂糖を入れるのは日本人からしたらビックリだが。
Re: (スコア:0)
中華料理に魚介の生食が少ないのと同じで(向こうは基本川魚なので)冷たい生水が躊躇なく飲めるってのは世界的にはまれで幸せなことなんでしょうね。
# 日本の安全な生卵が失われたら絶望するだろうなぁ。
Re: (スコア:0)
とりあえず、その部分じゃないだろ「水は沸かしてからしか飲まない」の部分だろ
Re:文化? (スコア:1)
> 安全で清潔な水が簡単に手に入るのは日本とナーロッパくらいなもの
アイスランドとカナダは水道水が飲めるらしいけど、
なんでカウントされてないの?
Re: (スコア:0)
お茶を飲む水筒が欲しいなと思った時に足が魔法瓶コーナーへ向かうかプラ容器コーナーへ向かうか程度の違いだろうね
でも日本人は保温の必要について深く考えず反射的に魔法瓶を買う傾向があるから文化と言って間違いないんじゃないの
Re:文化? (スコア:1)
// なろうの読みすぎ
Re: (スコア:0)
>石炭ストーブの周りに弁当置くのと同じじゃない?
違うんじゃね。
ストーブは加熱自体が目的の装置だし、多少荒っぽく使ってもそうそう壊れるものでは
ないが、ハブはそうではない。
どちらかというと、冷蔵庫の扉をあけて中に頭突っ込んで「涼しい」って
言ってるような奴。冷蔵庫は中の物を冷やす機械だが、部屋全体を冷やすこと
には使えない。部屋を冷やす時にはクーラーなどを使う。
#或いは「猫を乾かすのに電子レンジを使う」ような。
もちろん文化的な差違があるのは言うまでもないが。
redditに寄せられた多数の体験談や類似事例 (スコア:0)
https://www.reddit.com/r/sysadmin/comments/jnt5gv/when_one_specific_em... [reddit.com]
・オフィスチェアのガスシリンダーが上下した際の電磁放射ノイズによるHDMIディスプレイのシグナルロスト
・500マイル以上先に電子メールが届かない
・トイレを流した時にネットワークが切断される
・毎週火曜日にUPSのアラーム発生
・特定の従業員が家で昼食を終えて戻ってくるとサーバーのアクセス障害
・i386以降のコンピューターが故障し続けるマイクロソフトコールセンター
・ドッキングステーションに接続していないと勝手に電源が切れるノートPC
等々
Re:redditに寄せられた多数の体験談や類似事例 (スコア:2)
「MRIと同じフロアにある電話が切れる」ってなんか怖いんだけど磁力じゃなくてヘリウムが原因なんだろうか
Re: (スコア:0)
・サイトを見ていると何故か仕事がはかどらない
こちらも追加が必要でしょうか
磁石にくっつく机の上だから (スコア:0)
磁石にくっつく机の上、つまりスチール天板で熱伝導が良いわけだ。
その上に煮沸した飲み物の入ったプラ製水筒を置いたと。
なるほどねぇ
Re:解決してないのでは? (スコア:1)
キミのところのハブは天板の裏にしか固定できないの?
Re:解決してないのでは? (スコア:1)
Aさんはアホではないので「不具合の原因はお茶でした」と言われれば置く場所を変えるし
投稿者もアホではないので「社員がお茶を置くと暴走する」と理解してハブを移設してるが
Re: (スコア:0)
普通に「天板の裏」ではなく、他の縦になってる部分。
机の脚とかに貼り付ければいいだけしょ。
どうせ本人には口頭で注意する。
移動したのは後に他の人が同じようにして再発を防ぐためだろう。
さて、ハブだと熱暴走のリスクがあるが、エンジンみたいな場合だと
特に問題もなかったしな。原因不明な場合に確認するかしないかの
問題とも言える。
つまりコピペプログラマーはクソ。
Re: (スコア:0)
安物のプラ筐体のハブを裏向けに貼り付けて、対流による放熱を防いだのがそもそもの原因だったりして
Re:機械の近くに磁石を置いとくなと (スコア:1)
最近は磁石のついているハブが売っているんですよ、おじいちゃん
Re:機械の近くに磁石を置いとくなと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ハブの足にマグネット装備させるメーカーさんの技術者に教えてあげたら?
Re: (スコア:0)
この件とはまったく関係なさそうだけど何が言いたいの?
磁石があるとすれば機械の底面についてるやつだろうから「近くに置くな」は的外れ。
Re: (スコア:0)
「精密機械」はそうかもだけど電子機器にはそこまでじゃない。
そういう問題はたとえば機械式時計やブラウン管テレビなんかで顕著だと思うけど、
双方ともに絶滅危惧種だしな。(おそらく高級な)機械式時計を愛用してる人は、
自分で責任もって管理するだろう。
フロッピーディスクやオーディオ/ビデオテープみたいな磁気メディアも
そろそろ絶滅危惧種。HDDとバックアップ用のテープは残ってるけど、
そういうのは機械式時計と同様に個別に管理するだろう。
けっきょく磁石の危険性は、一昔前に比べて激減していて、
「磁石を置くな」という感覚も時代遅れになりつつあるんだよ。
MRIみたいな例も、まだあるにはあるけどさ。これも個別管理だなあ。
Re: (スコア:0)
そうじゃなくて、どんな機械ならOKで、どんな機械ならダメとか、
どのくらいの磁力まではOKとかまで教えるようになったというべきだな。
某TabletPCは、磁力でくっつけるオプション(KBとかカバーとか)が
特にないのにクリップがくっついてた。
ボンドでくっつけるんじゃなくて磁石でくっつけてるんだそうで。