![日記 日記](https://srad.jp/static/topics/journal_64.png)
スパコン富岳、TOP500で2期連続首位に。日本勢の連覇は2011年の「京」以来 79
ストーリー by nagazou
おめでとうございます 部門より
おめでとうございます 部門より
スーパーコンピューター「富岳」がスーパーコンピュータの性能ランキング「TOP500」で今年6月に続いて2期連続での世界1位を獲得した。連覇は先代の「京」が2011年6月と同11月に世界一になって以来だという(TOP500、PC Watch、ASCII.jp、産経新聞)。
富岳は432筐体の本格稼働に伴い、前回の7,299,072コアから7,630,848コアに増加、これによりLINPACK性能で442PFLOPSを達成した。2位の米オークリッジ国立研究所「Summit」の数値は148.8PFLOPSだったことから、およそ3倍の差を付けて勝利したことになる。なお、3位は同じく米国の「Sierra」で94.6PFLOPS、4位は中国の「神威太湖之光(SunwayTaihuLight)」で93PFLOPSだった。
jizou 曰く、
富岳は432筐体の本格稼働に伴い、前回の7,299,072コアから7,630,848コアに増加、これによりLINPACK性能で442PFLOPSを達成した。2位の米オークリッジ国立研究所「Summit」の数値は148.8PFLOPSだったことから、およそ3倍の差を付けて勝利したことになる。なお、3位は同じく米国の「Sierra」で94.6PFLOPS、4位は中国の「神威太湖之光(SunwayTaihuLight)」で93PFLOPSだった。
jizou 曰く、
日本スパコン「富岳」がTOP500で2期連続世界一
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1289399.html富岳が世界トップのスパコンの座を防衛、いぜん圧倒的性能
https://ascii.jp/elem/000/004/034/4034251/フルスペックで動き出した富岳が、TOP500で1位になったというおはなし。
タイミング的に1位は無理なんじゃないかという話もあったけれど、ともかくめでたい。
設計がしっかりしてたんだろうなぁ。
ちなみにGreen500 (スコア:1)
前回1位だったプリファード、今回はNVIDIAに抜かれて2位。
前回までbest10に残っていたPEZYが姿を消した。
富岳、順位は落とすものの電力効率はさらに改善。
姫野ベンチマーク (スコア:0)
姫野ベンチマーク [riken.jp]が使われたころもあるけど、富岳全ノードで動かしたらどれくらいのスコアが出るもんなんだろうか
Re: (スコア:0)
京の時だったかマルチベンダのベンダがいろいろ降りていった記憶だが、
マルチベンダは装甲でなく拘束具だったのかな
Re: (スコア:0)
姫野ベンチマークは問題サイズが小さく固定されているので、全系を動かさず、1CPUで実行します。
2019年の富士通による富岳の資料 [fujitsu.com]の10枚目によると、姫野ベンチマークは富岳のCPU A64FX 1CPUで346GFLOPS. Tesla V100 1GPUで305GFLOPSなので、最新のTesla A100 80GB GPUだとA64FXを超えるかもしれないし、超えないかもしれない。
でもさ (スコア:0)
つぎはUSや中国に抜かれるのがほぼ確実なんでしょ
この競争をしてなんになるのか、国民の理解を得る努力した方がいいのでは
蓮舫じゃないけどさ
ウィルス飛沫の飛散なんて10位くらいのスパコンでもできたのでは
Re:でもさ (スコア:2, 興味深い)
この競争をしてなんになるのか、国民の理解を得る努力した方がいいのでは
蓮舫じゃないけどさ
理解できるかわからないけど。
スパコン「富岳」で行なわれた研究がゴードン・ベル賞の最終候補に選出 [impress.co.jp]
~水槽実験や風洞実験がシミュレーションで完全代替できる時代が到来
ゴードン・ベル賞は、高性能並列計算を科学技術分野へ適用することに関して、イノベーションの功績がもっとも顕著な研究に対して与えられる。
同グループの研究は、富岳をはじめとした最新鋭のCPUに適した革新的なアルゴリズムを考案することにより、従来のスパコン「京」の70倍以上の高速な流体数値計算を実現した。
これにより、従来の水槽実験や風洞実験によって評価されてきた船舶や自動車などの性能試験が、コンピュータによる数値シミュレーションで完全代替できる可能性が証明され、多くの産業分野における応用が期待されるという。
Re: (スコア:0)
地球シミュレータも京も賞とったんですけどね
Re:でもさ (スコア:1)
いずれ抜かれるから頑張らなくていい、効率や時間的制約なんてどうでもいい、という意見なんですね
競争に意味がないとするなら、貴方はその成果たるあらゆる技術進歩、現代の生活を享受するべきでないかと
あと国民の理解を得る努力は必要なのですが、国民側も同時に理解する努力をする必要があります
特に科学の世界であれば、例えばノーベル賞を受賞するような研究内容も一般人にはさっぱり理解できず、二言目には「実用性は?」となりがち(言うのはマスコミ関係者ではありますが)
自分が理解できないものは価値を貶す、というのはあまりに狭量というものです
Re: (スコア:0)
あと国民の理解を得る努力は必要なのですが、国民側も同時に理解する努力をする必要があります
特に科学の世界であれば、例えばノーベル賞を受賞するような研究内容も一般人にはさっぱり理解できず、二言目には「実用性は?」となりがち(言うのはマスコミ関係者ではありますが)
自分が理解できないものは価値を貶す、というのはあまりに狭量というものです
全く以てその通りで、これ自覚がない人が多いんだよなぁ。
よく見る「日本の技術力()」とか典型例。自ら首を絞め続ける愚か者。
まさに「自分が理解できないものの価値を貶し続けた結果」が今の姿でしかないのよね。
Re: (スコア:0)
まさに「自分が理解できないものの価値を貶し続けた結果」が今の姿でしかないのよね。
でも、理解した上での批判も「理解してない。貶めるな」って切り捨てて、一般人をだます人、スパコン界隈にいるよね。
Re: (スコア:0)
例えば何の研究にどのくらいのCPU処理時間を使ったのかという資料は公開されているのだろうか?極秘研究なんで公開不可能?
Re: (スコア:0)
稼働状況については https://srad.jp/comment/3925858 [srad.jp] を読んでいただくとして
スパコンは時間貸しなので、その間にどんな研究に関するプログラムを実行したかの報告義務なんてないですよ
公金を使った研究ならその研究報告をあたればいいですし、そうでなくとも「富岳でシミュレーションして」と箔付けになるのでそう書く人も多いとは思いますが
Re: (スコア:0)
その貸した時間を公開することはやっぱりできないのだろうか?これだけの組織がこういう名目で使っていますと示すだけでも随分印象が違ってくると思うけども。最新の研究は知られたくないっていう気持ちはわかるんで、すぐ公開とはいわないけど、審査しているんだし何の目的かっていう資料自体はあるんだよね?
Re: (スコア:0)
世界各国のスパコンは核兵器の臨界前核実験のシミュレーションのためにフル稼働しているわけだよ
その分野では世界一になることに意味がある。敵より劣った兵器は開戦劈頭に全滅して役に立たなくなるから。
相手が100発の核ミサイルを撃ってきたときに生きのこるための101発めの核ミサイルを作るために計算してんの。
日本にはそんなプレッシャーはないから、世界一以外のものを目指した方がいいんじゃねーの、そこでは実用性が問われるよね?(少なくとも核兵器の計算をするスパコンとは違う用途が必要だよね)というお話。
Re: (スコア:0)
何十年前のスパコン知識なんだろう……
核兵器開発のためのスパコン利用「も」ありますけど、分子構造の解析、流体の解析、物理シミュレーションなど他の用途の方が圧倒的に主流でしょう
あと妄想にツッコミは無粋なのですが、100 発の核ミサイルを撃ってきたらまず間違いなく防げないですし、間に合うとして報復として撃つだけなので双方が壊滅的な被害をうけるだけかと
相手が撃った銃弾を自分が撃った銃弾ではじくような世界観のようですが……
Re: (スコア:0)
なにがいいたいの?
Re: (スコア:0)
今中断すると将来欲しくなった時にこのまま続けた場合より沢山の時間と金がかかりそう
Re: (スコア:0)
>ウィルス飛沫の飛散なんて10位くらいのスパコンでもできたのでは
もっと遅い家庭用PCだって(メモリがあれば)出来るんじゃね?
演算速度は知らんけど。
まあFolding@homeが1EFLOPS超え [it.srad.jp](確かその後1.5EFLOPSぐらい行った?)という
話もあったので数さえ集めれば富岳数台分にはなるのかも。
Re: (スコア:0)
そういう分散コンピューティングは結果としてそうなったと見るべきで
とくに期限が決まってない問題を解くのには使えるけど
期限が決まっていて一定量の計算資源が必要って用途には全く不向き。
Re: (スコア:0)
> 期限が決まっていて一定量の計算資源が必要って用途
「一定量の計算資源」がスーパーコンピューターレベルだと、期限が決まっている計算なんて天気予報以外に何かある?
Re: (スコア:0)
商品開発で落下シミュや衝突シミュやったらすぐにでも結果がほしいでしょう
Re: (スコア:0)
ウィルス飛沫の飛散なんてたいした計算じゃないからな。
富岳の実力をホントに発揮出来るのは無限ループぐらいじゃね?
今までのスパコンだといつまで経っても終わらなかったらしいし。
Re: (スコア:0)
元SMAPの森君みたいだよね。
1位と2位がコケたから優勝できたみたいに。
三日天下みたいな1位でも、京よりも凄いのは間違いないんだからいいんでは。
Re: (スコア:0)
だからこそ、今回は一位を目指すのではなく実用的使いやすさ(税金の有効活用として納得しやすい)を目指して成功したんですよね。蓮舫氏の、「特殊計算で1位より、有効活用しやすいものの方が税金の使途として良いのでは?」みたいな。
この方針で、国内でも活用しやすいスパコンになり、結果としては総合1位も取れました。
https://www.kobe-np.co.jp/news/sougou/202006/0013448430.shtml [kobe-np.co.jp]
「使いやすさを追求したことで結果的に2位になっても仕方ない、というのが基本的姿勢だった」
Re: (スコア:0)
抜かれても2位でも税金の使い道として国民の納得いく、各研究機関で使いやすいスパコンを目指してはどうか?
というのが蓮舫氏の当時主張でもあり、その線に沿って開発されたのが富岳、と考えると「抜かれても良い」のですよ。
実際、活用されてるわけですし。
富岳でゲームを (スコア:0)
たとえで、
古代ローマ時代、一地方で大きな半円形劇場が完成しました。
民衆は、どんな演劇家や演出家や、作家などがショーを見せてくれるのだろうかと期待、ワクワク。
今、日本で新しいスーパーコンピューターが演算を初めました。
民衆は、どんな計算機科学者たちや、民間会社などが超ウルトラ・凄いシミュレーション計算結果を見せてくれるのだろうかと期待、ワクワク。
私的にはゲーム業界へのシミュレーションへの門を、開いて欲しい。
Re: (スコア:0)
物理演算がウリのゲームいっぱるあるやん。
Re: (スコア:0)
それ、悪いものの例えですよね……
パンとサーカス - Wikipedia [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
富岳でWizardryをやった時のHALITOの威力はPCでやった時のTILTOWAITの威力をはるかに凌ぎますか?
富岳でrogueをやった時のEの攻撃力はPCでやった時のDの攻撃力を遙かに凌ぎますか?
アスキー創業者 西和彦が富岳を語る (スコア:0)
彼のエッセイ [nishi.org]から
#396 富岳はどれだけもつか
2020-07-2
マスコミは誰も富岳の悪口を書かない。いいのか悪いのかについて真剣に考えてみるときがきたのではないか。私は富岳が何年間世界一を続けることができるかが、その一つのインデックスになるのではないかと思っている。アメリカが2エクサ、4エクサをやるという。富岳は何をしても1エクサにはならないだろう。NVIDIAのA100と比べると富士通のFX64は見劣りする。1000億で世界一をとる時代から100億で世界一をとる時代になるのであろう。作りもしないで生意気なことを言うといけないので、これからは発言を控えようと思う。
#409 スパコンの未来を読む
2020-08-14
ARMが中心の富岳が世界一になったが、この次はどうなるのだろうか。富岳が一番に君臨できるのは何年ぐらいか。競争相手にはインテルのCPU、AMDのCPUが考えられる。また中国にはアメリカ製のCPUは売らなくなるだろうから、中国勢はランキングから落ちるのではないか。そうすると富岳の次はアメリカになるだろう。アメリカでAMDのCPUを使った大規模システムが次のトップになる可能性が大きいのではないか。
ヨーロッパはどうか。半導体メーカーがないので難しいような気がする。
日本はどうか。富士通を追いかけている大企業はNECと日立ぐらいなものか。ベンチャーではPEZYが再挑戦をしていたり、プリファードネットワークが新しいCPUで頑張っているが、国のお金はでないような気がする。スパコンベンチャーがこれからも日本でなんとかやっていくことができないものだろうか。おそらく富岳が1位から転落した日にしかそういう記事はでないのであろう。
Re: (スコア:0)
で、AC氏の意見はどこに?
Re:稼働状況 (スコア:2, 参考になる)
スーパーコンピュータ「富岳」がGraph500において2期連続で世界第1位を獲得 | 理化学研究所 [riken.jp]
スーパーコンピュータ「富岳」TOP500、HPCG、HPL-AIにおいて2期連続の世界第1位を獲得 | 理化学研究所 [riken.jp]
今は新型コロナウイルスのために一部を前倒しして試験稼働中の位置付け。
本格稼働(一般供用開始)は2021年度からなので稼働状況の報告もそれからでしょう。
【大河原克行の「パソコン業界、東奔西走」】1位にこだわらないスパコンとして生まれて1位を獲った「富岳」。日本の技術者たちが開発で目指したものとは - PC Watch [impress.co.jp]
と、「世界一」になることが自己目的化しないよう注意が払われているようですよ。
Re: (スコア:0)
>HPLの基本は倍精度実数行列行列積(いわゆるDGEMM)であり、DGEMMは多くの科学技術計算の基礎ですから、
>「HPLは高速に動くけれど、他の科学技術計算には使い物にならない」というハードウェアは、
>よほど「そう狙って」作らない限り実現は難しいものと思います。
https://gist.github.com/kaityo256/ee7c29859591823d025fce18ccf461ef [github.com]
敢えて言うなら並列処理に向いてない計算があるけど、そいういう意味での汎用性であれば、コア単体の性能を上げるしかないのでは。
並列処理に向いてる/向いてない計算があるのは仕方ないし、向いてない処理でもできるだけ効率を上げる計算手法の研究も行われている。
Re: (スコア:0)
「世界一」になることが自己目的化しないよう注意が払われているようですよ。
これこそ事業仕分けにおける蓮舫氏の指摘への回答ですね
Re: (スコア:0)
コロナのシミュレーションは見せかたがスーパーじゃないんだよねえ
実写と見紛うような美麗ムービーでスーパーなところを見せつけてやれと
Re: (スコア:0)
実写相当だとコロナとか飛沫とか空気の流れとか映らないのですが……
Re: (スコア:0)
なんだ実写か、と思ったら実際には見えない飛沫が映像化されて現実にはありえないカメラワークで見せる
それでこそスーパー(でもほとんどフロントエンドの仕事)
Re: (スコア:0)
みんな口に小麦粉含んでいるんだろ。
Re: (スコア:0)
日本のスパコンは「世界一」になるこを主目的にするくらいがちょうどいいと思うよ
Re: (スコア:0)
一般受けする用途なんか基本ないんだよな
あっても一般受けしない玄人向け用途のほうが優先されるというか
なのでニュースとかにはならない
Spring8でカレー事件のヒ素を解析とかもあったなぁ
Re: (スコア:0)
推測だけど、コロナの飛沫シミュレーションにしても
ノードをいくらか借りただけで別に富岳でなくても困らないレベルのように思える。
「あの富岳でやりましたよ!」というアピールのためだけなんじゃないの?
Re:稼働状況 (スコア:1)
飛まつシミュレーションは、10ノードぐらいのようです。
Re:稼働状況 (スコア:3)
蓮舫さんこんなところで何してはるんですか
助け舟を出してくれたレンホウさんにむかってなんて言い草ですか。失礼ですよ?
Re: (スコア:0)
まだそんな嘘を
Re: (スコア:0)
あの場面は、蓮舫が突っ込まずに「1番になることだけが目的だったら要らないね」といきなり中止を決めてもいい状況だった
Re: (スコア:0)
まだそんなウソを
Re: (スコア:0)
そう
浅いよねぇ
Re: (スコア:0)
くだらん。せいぜいタチの悪い文屋が失言を引き出した、レベルのこと。
アホな質問にぽかーんとしたり、うろたえたりするのは普通のこと。その蓮舫だって、簡単な二重国籍の質問にはうろたえまくっていたではないか。
Re:稼働状況 (スコア:2)
その蓮舫だって、簡単な二重国籍の質問にはうろたえまくっていたではないか。
スパコンも問題で突然二重国籍を持ち出すというナゾ
なにか反論した気になってるのこれで?
Re: (スコア:0)
ウソつきの言葉は信用できないという普通の話