
PC上でモバイルアプリ、何か使いたい?いらない? 126
ストーリー by headless
コーヒー系 部門より
コーヒー系 部門より
MicrosoftがWindows上でAndroidアプリを実行可能にするプロジェクトをまた進めているそうだ(Windows Centralの記事[1]、 [2]、 On MSFTの記事、 Softpediaの記事)。
Microsoftは2015年、Windowsストア(現Microsoftストア)アプリを増やすための方策として、4つのWindows BridgeプロジェクトをBuild 2015で発表した。その一つがAndroidアプリのAPKファイルをAppXパッケージに変換してWindows 10 Mobileで動作させるWindows Bridge for Android(Project Astoria)であり、2015年夏ごろにはWindows 10 Mobile Insider Previewにランタイムが搭載されてAPKが直接インストール可能になっていたものの計画は予定通り進まず、その後ランタイムも削除された。2016年1月にはWindows 10 Insider Previewで用途不明なLinuxサブシステム関連ファイルが見つかり、Project Astoriaは終わっていないのではないかと話題になったが、同年2月にはプロジェクトの中止が発表されている。
Microsoftが新たに進めているプロジェクトは「Latte」というコードネームで呼ばれているという。Project Latteの基本的な考えはProject Astoriaと同様で、Androidアプリをわずかなコード変更またはコード変更なしにMSIXパッケージに変換してWindows 10で実行可能にするというものだ。Androidアプリを実行するため、MicrosoftはAndroidサブシステムを提供する必要があるほか、Google Play開発者サービスに依存するアプリを実行可能にするには代替のAPIを提供する必要もある。AndroidサブシステムはWindows Subsystem for Linux(WSL)ベースになるとみられている。
Windows 10では「スマホ同期」アプリを通じてAndroidデバイス上のアプリを表示して操作できるが、対応はSamsung製の一部のモデルに限られる。もしもProject Latteが実現するなら、早ければ来年にも利用可能になるという。M1チップ搭載MacではiPhone/iOSアプリを直接実行可能になっているが、スラドの皆さんはPC上で使いたいモバイル向けアプリがあるだろうか。それとも必要ないだろうか。
Microsoftは2015年、Windowsストア(現Microsoftストア)アプリを増やすための方策として、4つのWindows BridgeプロジェクトをBuild 2015で発表した。その一つがAndroidアプリのAPKファイルをAppXパッケージに変換してWindows 10 Mobileで動作させるWindows Bridge for Android(Project Astoria)であり、2015年夏ごろにはWindows 10 Mobile Insider Previewにランタイムが搭載されてAPKが直接インストール可能になっていたものの計画は予定通り進まず、その後ランタイムも削除された。2016年1月にはWindows 10 Insider Previewで用途不明なLinuxサブシステム関連ファイルが見つかり、Project Astoriaは終わっていないのではないかと話題になったが、同年2月にはプロジェクトの中止が発表されている。
Microsoftが新たに進めているプロジェクトは「Latte」というコードネームで呼ばれているという。Project Latteの基本的な考えはProject Astoriaと同様で、Androidアプリをわずかなコード変更またはコード変更なしにMSIXパッケージに変換してWindows 10で実行可能にするというものだ。Androidアプリを実行するため、MicrosoftはAndroidサブシステムを提供する必要があるほか、Google Play開発者サービスに依存するアプリを実行可能にするには代替のAPIを提供する必要もある。AndroidサブシステムはWindows Subsystem for Linux(WSL)ベースになるとみられている。
Windows 10では「スマホ同期」アプリを通じてAndroidデバイス上のアプリを表示して操作できるが、対応はSamsung製の一部のモデルに限られる。もしもProject Latteが実現するなら、早ければ来年にも利用可能になるという。M1チップ搭載MacではiPhone/iOSアプリを直接実行可能になっているが、スラドの皆さんはPC上で使いたいモバイル向けアプリがあるだろうか。それとも必要ないだろうか。
漫画系アプリ各種 (スコア:2, 興味深い)
スマホの小っちゃい画面ではなく、大画面で読みたいから。
ほとんどのサービスはWeb版もあるけど、スマホアプリ版と比べて制約があるのが普通なんで。
Re:漫画系アプリ各種 (スコア:1)
最近、ぐるなび、だったかが、検索で行くと、スマホ画面。字がデカいだけで情報量少なし。
その画面からは、PC版への移行方法不明。これはこれで困る。
Re: (スコア:0)
サンデーうぇぶりがアプリ版Onlyなんだよなぁ。
Webサイトも残ってはいるけど、試し読み程度で定期購読してる雑誌もアプリでしか読めない。
まぁ、定期購読はここ限定じゃないから別のWeb版がある電子書籍サービスに移ればいいんだけど…。
スマホでしか動かなかったアプリはパソコンで動くと楽だよね (スコア:2)
アバター配信系のアプリとか、Mac/PC環境で視聴できない系のそれかなぁ。
配信にコメつけるのに、スマホ握りしめてるよりパソコンの方が楽だよね。
他にも、Android/iOSにしかない単機能な画像編集系アプリとか。
意外と優秀なアプリは少なくないのに、スマホでしか動かないのもったいないなーって思ってたよ。
# てれっててれっててー --- macohime(#cpdz)
原点回帰 (スコア:1)
そもそもWSLはProject Astoriaの残り物再利用だったし
Re: (スコア:0)
このWSLはWSL "1" ってことだよね?
ってことは1も並行して開発され続けるってことでいいのかな
コンセプトギャップ (スコア:1)
macos上のiOSは同一メーカーなのでセキュリティとかプライバシーコンセプトに矛盾は起きないだろう。
けれどMSとGoogleだとギャップがあるだろうし、敢えて使いたいとは思わない。
MS Officeが欲しい (スコア:1)
パスワードをマスタ管理してる暗号化Excelファイルをクラウドに保存してるので、それの管理のためだけにAndroid版MS Officeが使いたい
Microsoft 365を使うほどではないけど(使ってるけど)、似たようなオープンソースの製品は重い上に使いづらいんでなぁ
Re: (スコア:0)
Excel Mobileではいかんのかな?
# だが気持ちは分かる。ちょっとだけWebのまま見られたらいいのに暗号化ファイルは絶対にローカルのExcelで開かせようとしてくる。なんでや。
Re:MS Officeが欲しい (スコア:1)
さっき試したら開けたので、開ける。(試す前までは半分ダメかと思ってた)
記憶が曖昧だが自分も元W10Mユーザーで、Android版で暗号化されたファイルを開けることに感心した覚えがある、
ということはW10M版では開けなかったんだろうなあ。
Re:MS Officeが欲しい (スコア:1)
多分、信頼を置いているパスワードマネージャが無いのだろう、その人個人的に。
パスワードマネージャのプロダクトに求められる信頼性のレベルは最上位クラスだから、ツールの選定は案外難しい。
- 開発者・業者が情報を盗み見ないこと(できれば論理的に不可能であること)
- 情報漏洩の可能性がないこと
- 情報を喪失しない保証があること(またはバックアップを確保しやすいこと)
この辺の観点から十分な性能が満たされなければならない。
それよりも (スコア:1)
MS-DOSの16ビットアプリを救ってくれたほうが喜ぶ人が多い気がする。
Re: (スコア:0)
日本語MS-DOSのアプリを動かすにはPC-9801 VM以降のハードウェアエミュレーションも実質必須なのでは
包囲網 (スコア:1)
M1 チップ搭載Mac で iOSアプリが動くのは知られているが、
Chromebook でも Android アプリを動かせる [google.com]
Google と Apple のパソコンがモバイル用アプリを動かせるようになって、モバイル市場で失敗した Microsoft が、こりゃヤバいと思って足掻いているのではないだろうか?
Re:包囲網 (スコア:1)
YouTubeが原因なのかな。MSからはとにかくモバイルに勝ってやろうという意気込みを全然感じられなかった。
Re:包囲網 (スコア:1)
>Androidタブレットに出来なくて、Chromebookに出来ることはなにもない
さらっと嘘つかないでもらえます?
まず、最近のChromebookはOSの長期の更新(~8年)が保証されています。Androidだとどうでしょう?
メーカーがOSの更新を提供しているせいで、せいぜい更新されるのは2,3年ではないでしょうか。
ほかにも、法人利用の場合はAndroid機種ごとにMDM対応を検討して、怪しい中国のAndroidもどきは外すとかいう運用をしなくてはならないケースがあると思います。
ChromebookはOSレイヤーについてあまり心配がありません。
次に、CPUとメモリが段違いです。
タブレットはたいていミドルレンジのARM CPUで、メモリは3~4GB程度しか積んでいないことが多いです。
ChromebookはCeleronやPentiumからCore i7まで選べますし、メモリも8GB積んでさほど高くないです。
ARM CPUとそこそこのメモリがよければそれも選べます。
最後に、Android機では大型のタッチスクリーンがありません。13インチ以上のなんてほとんど見つからないと思います。
Chromebookは筆圧感知のスタイラス対応で15インチまで選べます。
逆に言えばクラムシェル型やコンバーチブル型の2in1で筐体で実現していることで、純粋なタブレット型のChromebookはあまりないですが。
Google日本語入力(タッチスクリーン版) (スコア:1)
コーヒー系部門 (スコア:0, オフトピック)
カフェラテとかカフェラッテとかいう飲み物がありますが
「Latte」はイタリア語で「Milk」の意味なんで
コーヒーとは直接関係ありません。
よってこの場合「コーヒー系部門」ってのはいただけない。
# Androidアプリだから「Java」で動いてて、すなわちコーヒー系部門だって?
Re:コーヒー系部門 (スコア:2, すばらしい洞察)
いうても命名したMicrosoftはカフェラテにちなんでこの名前にしたとしか思えないが
文句を言うならsrad編集者ではなくMSに対して言ったら?
Re:コーヒー系部門 (スコア:2, すばらしい洞察)
もとがイタリア語だろうと、マイクロソフトのある米国では、日本と同じように語源なんか気にせず、Latteといえばカフェラテの事だよ。
Re:コーヒー系部門 (スコア:2, すばらしい洞察)
Project Astoriaというのを見て「ああコーヒー [kataoka.com]つながりね」などと思ってしまったわたし
Re:コーヒー系部門 (スコア:2, すばらしい洞察)
# Androidアプリだから「Java」で動いてて、すなわちコーヒー系部門だって?
大塚食品「お茶では?」
ハウス食品「カレーだろ?」
Re:コーヒー系部門 (スコア:1)
「携帯」は日本語で「持ち運べる」という意味で、電話とは直接関係ありません。って指摘しちゃう系ピープル?
Re:コーヒー系部門 (スコア:1)
しかし、帯に携えて持ち運んでいる日本人は、ほぼ居ないと思うのだ。
Google開発者サービスに依存したアプリも動くのだろうか? (スコア:0)
Google Playが搭載されなくなったHuaweiの端末が日本で使い物にならないように、結局、Android互換でもアプリ提供者が提供してくれないとなあ。
うまくいけば、使い道はあるとは思う。
スマホアプリしか提供されないものは多いので。
Re:Google開発者サービスに依存したアプリも動くのだろうか? (スコア:2, 参考になる)
Googleはお祈りを突っ込むのか?
いらない (スコア:0, 荒らし)
いらない
Re: (スコア:0)
何か使いたいか、いらないかって選択肢にはいってる答えなのにマイナスモデってひどくない?
ちょっとかわいそうだな。
Re: (スコア:0)
実質タイトルオンリーな書き込みだからじゃない?
Re: Re:いらない (スコア:2, 参考になる)
モデレーションとコメント書き込みって両立できないんじゃない?
Re:いらない (スコア:2, 興味深い)
自分の意見・主張と異なるというだけでマイナス付けられてるコメントが増えた気がする
Re:いらない (スコア:1)
そう思うならちゃんとメタモデレートをやりなよ
どうせみんなゲームでしょ? (スコア:0)
俺は乃木フェス。
Re: (スコア:0)
「そんなもの要らない」と思ってたけど、
たしかに好みのゲームがあったらそうなるか。
今のところ好きなゲームもないけど。
Re: (スコア:0)
ゲーム関連で知った BlueStacks が快適だったなあ。
日本語キーボードでの入力用には「Google 日本語」入れて設定がいるけど。
ウェブサイトの簡単な表示確認とか、URL のコピペも無意識的にできて便利。
Re: (スコア:0)
MV観賞用にミリシタ動かしたいな。
あとはやたらとバッテリー消費が激しいゲームを電源に接続したPCで動かすとか。
Re: (スコア:0)
プリコネR!
もうWindows版あったよ。。
自分の使ってるアプリの大半は (スコア:0)
すでにPC向けにもアプリがあるからなぁ。
ちゃんとしたアプリなら大体そうでしょ。
各OS用にアプリが用意されててデータはクラウドで同期。
Re:自分の使ってるアプリの大半は (スコア:1)
まあ、アプリ「売上」ランキング上位でPC向けにも用意されてるのって
原神くらいな気がしますけどね。
Re: (スコア:0)
デスクトップPCだからNFCやカメラや位置情報はついてないし(いやついてても意味ないし)わざわざPCでってものもないな。
JR東の列車の現在位置が表示されるやつはあると面白いかな。年に数回くらい使うかもしれん。
そりゃやっぱり (スコア:0)
PCエミュレーターはほしいよね?
Re:そりゃやっぱり (スコア:1)
「PCエミュレーターで何を動かす?」
「もちろんスマホエミュレーターさ!」
WSL2と共存できて、PCリソースを無駄に食わないなら大歓迎 (スコア:0)
現状、PC上でAndroidを走らせる類はWSL2と共存できないのでそこが解消できるなら大歓迎
Google homeとかAmazon Alexaあたりかな (スコア:0)
いろんな設定をスマホからちまちまやるのは手間だしPCからHomeさんやEchoさんをいじりたいと思います
ついでにPCへの音声入力なんかもスマートスピーカーを通してできるようになればいいんだけどなぁ…
PC上というか (スコア:0)
windowsタブレットで使いたいアプリはいくらかあります。
モバイルビューを搭載しない chrome / edge (スコア:0)
毎回「PC用サイトに切り替え」するのがめんどくさい。
そしてモバイルビューだと、とんでもなく酷い広告しか表示されないし。
Re:M1 macを見たマイクロソフトの危機感でしょ (スコア:1)
プロジェクトの方向決定・その成果が数日で出る訳が無いのに「M1 macが出てモバイルとmacがシームレスに提供出来る環境が提示されて、慌てて方向修正」なんてあり得ないでしょ…
// なぜ物事を全てAppleに結びつけたがるのか。そこが理解できない
Re: (スコア:0)
林檎信者脳はこれだから…
Re: (スコア:0)
マジでそう・・・
ずっと前からやってたプロジェクトがようやく日の目を見ただけなのに
さらに言えば、そもそもM1 Macが成功するかどうかはこれからだってのに
iOSアプリが動くのでは?とは、言われてるが今のところ完全動作には程通り状況だし
Re: (スコア:0)
もはやMacとWindows PCは互いを営業上のライバルとは見ていないだろう。両者の利用者層は固定されシェアの奪い合いは短期的には発生しない。
MSが今意識しているのはChromebookの方だが、それでもChromebookはWindowsの領域を根こそぎ奪うポテンシャルは無いし、
仮にWindowsの全てのシェアを失ったとしても、MSの収益体勢は「大きな痛手」程度の問題に留まるだろう。
「死活問題」が見られるのは相当先の話と思われる。