
地銀でフロッピーの取り扱い停止相次ぐ。取引は未だあるものの機器の入手性などから 125
ストーリー by nagazou
またFDの取引数がこんなにあるとは 部門より
またFDの取引数がこんなにあるとは 部門より
日経新聞の記事によれば、地方銀行などで使用されていたフロッピーディスク(FD)の取り扱い終了が相次いでいるそうだ。これまでFDは口座振替や振込データの授受手段の一つとして使用されてきたという(日経新聞)。
山形銀行も取り扱いを止める銀行の一つで、2021年3月末でFDの取り扱いを止めるとしている。同銀では現在でも市町村や中小企業など約1000の取引先がFDを持ち込んでいるという。年末年始には一度に約400枚のFDが持ち込まれることもあり、業務の重荷になっていたそうだ。現在、FDそのものの入手性や読み取り機器などの製造終了などが相次いでいることから廃止を決めたとしている。
各銀行のリリースを見ていると、同様の理由で廃止を進めている銀行が多い。例えば佐賀銀行では2018年9月30日をもってFDを含む磁気メディアの取り扱いを停止している。FDと同時にカートリッジ式磁気テープ(CMT)や光磁気ディスク (MO)などの取り扱いをやめる例が多いようだ(佐賀銀行、東邦銀行、広島銀行)。
大手では有料化によって乗り切っている例もあるようだ。みずほ銀行ではFD、磁気テープ、DVDへのデータ授受に関しては2019年6月から有償化を行っている。媒体持込月間基本料金は月額50,000円(税抜)とのこと(みずほ銀行)。
Dharma-store 曰く、
山形銀行も取り扱いを止める銀行の一つで、2021年3月末でFDの取り扱いを止めるとしている。同銀では現在でも市町村や中小企業など約1000の取引先がFDを持ち込んでいるという。年末年始には一度に約400枚のFDが持ち込まれることもあり、業務の重荷になっていたそうだ。現在、FDそのものの入手性や読み取り機器などの製造終了などが相次いでいることから廃止を決めたとしている。
各銀行のリリースを見ていると、同様の理由で廃止を進めている銀行が多い。例えば佐賀銀行では2018年9月30日をもってFDを含む磁気メディアの取り扱いを停止している。FDと同時にカートリッジ式磁気テープ(CMT)や光磁気ディスク (MO)などの取り扱いをやめる例が多いようだ(佐賀銀行、東邦銀行、広島銀行)。
大手では有料化によって乗り切っている例もあるようだ。みずほ銀行ではFD、磁気テープ、DVDへのデータ授受に関しては2019年6月から有償化を行っている。媒体持込月間基本料金は月額50,000円(税抜)とのこと(みずほ銀行)。
Dharma-store 曰く、
地銀、フロッピーディスクの取り扱い終了相次ぐ
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO66762050X21C20A1000000/
地銀はそういうサービスを地道にやってたんだねぇ、というのと、
もらう客の方も、「いいかげんFDはないわなぁ」と思いつつ、
データをもらっていたんだろうかなぁと思う。
顧客の要望 (スコア:4, 参考になる)
銀行の関係者によると、中小企業など銀行の顧客からの要望で対応を続けていたそうです。
地銀、いまだにフロッピーディスクを扱っていたことに衝撃→その理由は地銀のせいじゃなかった…
https://togetter.com/li/1630110 [togetter.com]
Re: (スコア:0)
調べるまでも無く想像つきそうなもんだけどね。
根底にあるのは関連リンクにある西陣のと同じでエンドユーザーの怠慢。
Re: (スコア:0)
老朽化する顧客企業と一緒に沈んでいく地方銀行、ましてや地方全体の縮図ですね。。
若い子が知らないモノ(オフトピ (スコア:3)
フロッピーとか黒電話とか、よく若い人が知らないとネタにされるけど
うちの子供達やその友達でも知っている。ファミコンなんかもそう。
親が押入れとかに残してるのを発掘してきたり、
黒電話は実家に残ってたりするから。
意外なところで子供達が知らなかったのが、プロレス技。
「バックドロップ」が何のことか知らないのだった。
息子は親に似ず体育会系だしその友達も陸上や野球などやっていてインドア系ではないんだけど
それでもバックドロップやブレーンバスターが分からない。
コブラツイストについては、かろうじて「プロレスの技らしい」ぐらいの認識。
逆に本格的な格闘技の技はよく知っていて、腕ひしぎ十字固めとか
「パスガードからテイクバックする」なんてのは分かるらしい。
ゴールデンタイムにプロレスを放送してたのなんて最早30年近くも前だし当然だけど
それでも「バックドロップ」が通じないのはちょっと驚きだった。
--------------------
/* SHADOWFIRE */
Re:若い子が知らないモノ(オフトピ (スコア:3)
逆に「若い子にとってのLINE交換は、古い人間にとっての『自宅の(固定電話の)電話番号を教える』に感覚が近い」(実は、それほど軽々しくLINE交換してないらしい、と云う説明で)と云う喩えを聞いた事が……
Re:若い子が知らないモノ(オフトピ (スコア:1)
「ファイル保存のアイコンになってる四角いやつって何?」
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
若い子はアドレス帳(紙の)を知らないんだそうだ。
アドレス帳=携帯の機能(電話、メールアドレスのリスト)だから。
プリプリのMもわし等ジジイは紙の手帳の最後の住所録や専用の紙の住所録を毎年書き写して、移すのをやめられられない姿を想像するが、若い子は携帯をいじって消すのを迷ってる姿を想像するらしい。
#消せないアドレス、Mのページを・・ ってとこね。1998年リリースなんで、当然今ほど携帯は一般化してない頃の曲という。
Re:若い子が知らないモノ(オフトピ (スコア:2)
#消せないアドレス、Mのページを・・ ってとこね。
カップリング(っていうか『A面』か)の『DIAMONDS』も
「ブラウン管じゃわからない 景色が見たい」
「針がおりる瞬間の 胸の鼓動焼きつけろ」
もいずれも説明が必要な歌詞になってしまった
Re:若い子が知らないモノ(オフトピ (スコア:2, おもしろおかしい)
携帯の電話帳、名前をなぞると電話かかっちゃうよね
Re: (スコア:0)
>#消せないアドレス、Mのページを・・ ってとこね。1998年リリース
1988年リリース。
最近のMB (スコア:3)
fddのコネクタなくなったね。
でfddのUSBの機器を調べたら驚くほど高い。
NEXTSTEPのブートフロッピのイメージだけつくっとかなければ。
Re: (スコア:0)
https://www.amazon.co.jp/-/en/External-Drive-Floppy-1-44MB-Windows/dp/... [amazon.co.jp]
高いですかね。もしかして5インチ...
Re:最近のMB (スコア:2)
会社のマシンSandy Bridgeじゃなかったかなぁ。Core i7 4core 8thread。一台フロッピドライブ付き使ってるけど。
まあ、ジジイの時の流れは速いからCore i以降は最近。
活用しているのは銀行だけではない (スコア:3)
データはCADで作るのだが、互いにネットワークに対応していなくて
フロッピー渡しとか
製品ごとにフロッピーに製造データを保管してあって、
注文に応じてフロッピーを入れ替えるケースもある
NCは高価で会社ごとに仕様も異なるので、
簡単にネットワークでつなぐというわけにもいかない
未だにPC98シリーズの需要は結構ある
最近の人は (スコア:2)
保存ボタンにフロッピーのマークつけてあっても意味わからんので別のものが保存と認識されるようになればいいとは思います
Re: (スコア:0)
あれ、自販機のことだと思ってたとか聞いたことがある
言われれば似てる?
# 何故自販機!
Re: (スコア:0)
手持ち在庫 (スコア:2, 参考になる)
メディアそのものがまともなルートでの仕入れ不可能になって久しいと記憶しております。
ウチでは、そろそろ生産終了らしいというタイミングで手元にまとまった数を確保し、ユーザーの要望があれば提供するような
部署がありました。が、さすがに在庫もつき、あとは他の方のレスにもあるような「こちらとしては何の保証もできかねる」ような
ルートでした入手できなくなった段階で取り扱い終了としました。
というのが、もう5年とかそれ以上前の話。
銀行ですか。よほど大量の在庫を温度湿度管理して保管してたのか、怪しいルートから無理して仕入れていたのか。
ようはFDDとセットになったシステムを触りたくなかったんでしょうね。まるごと入れ替えとかで大騒ぎになったメガバンクいくつか
ありましたし。
Re: (スコア:0)
銀行の方は当然他の媒体でのデータ授受は始めてるでしょうから銀行側が「触りたくない」わけではなかったでしょう。
触りたくない、というより予算と知識(があるスタッフ)が居ない客側の都合ですよ。
いつ買ったか分からないようなワープロとかゴツいディスプレイ一体型PCとかに入ってるシステムで外部周辺機器という概念すらあやういマシンとかが動いているんでしょう。
客の側はどうやって媒体確保してるんだ…… (スコア:1)
入手困難になってるのは銀行側だけじゃあないだろう。
物持ちが良くて古いシステムがまだ動いている、というのはまあわからんでもないが、記録媒体みたいな消耗品は全国津々浦々で入手困難になっているはず。
いったいどうやって媒体を確保しているのか、備蓄しているとして、後どれくらいストックが残っているのかとか計算しているのだろうか……。
Re:客の側はどうやって媒体確保してるんだ…… (スコア:1)
店舗デッドストックっぽいね、もう作って無いのかなぁ?
家の中を引っ掻き回すと、未開封FDとか未使用FDDとか出てきそうな予感・・・
Re:客の側はどうやって媒体確保してるんだ…… (スコア:1)
客の側は壊れたらやめようぐらいにしか考えてないのでは。
いつでも辞められる客側とニーズがある限り辞められなかった銀行。
Re: (スコア:0)
昔から倉庫に保管してはいるけれど、いざ使おうと思ったら
とっくにカビが生えていたみたいなことはないんだろうか。
そういう会社だと管理も杜撰だろうし。
「え?カビが生えるんですか?そんなの聞いたことないですよ!」
Re: (スコア:0)
2、3年前に30年ぐらい前の2HD(98)を100枚ぐらい読んだけど、読めなかったのは1割無かった。
カビてたのもあったし磁気とか消失して読めなくなってるのかと思ったが意外といけた。
USB接続のFDDも割と安い。しかし2DD(98)が読めるドライブの入手がどうにも…。
コイツを買っておけばよかった。
オウルテック、USB接続の3モード対応FDD
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/578768.html [impress.co.jp]
ちなみに中身はパソ通のログ。
当時の人に見せてあげたくはあるが、紛うことなき黒歴史なので門外不出だ。
Re:客の側はどうやって媒体確保してるんだ…… (スコア:1)
多くのUSB FDDは明記していなくても3モード対応です。
OEM元はおおむね日本の3社のうちのどこかなので。
個人的にはYEデータのがお勧めです。
そのオウルテックのもYEデータのものです。
Re: (スコア:0)
データ本体はPC上においておいて、フロッピーは使いまわしじゃないですかね
冷静に考えればFDは大容量 (スコア:1)
振込データなんて基本的に相手の口座番号・名義・金額だけだし、1.44MBって莫大な容量。
日本企業にありがちな「変える必要がないから変えなかった」が極端な形で温存されただけかと。
そういえばNTTも (スコア:1)
こちらも電話料金データをFDで渡してました。3.5インチですが1.2MBフォーマット
(メインフレームは読める、8インチとフォーマット同じだったりする)だったため
当時のDOS/Vでは読めず、2020やB16/32を使って中身を覗いてました。
Re:そういえばNTTも (スコア:2)
顧客を群管理してるのは主に自社の課金システムの性能設計が理由じゃないですかね。
全顧客の月次料金計算を1日かそこらで捌くシステムを用意して月に数日しか稼働しないよりは、1/3なり1/5なりを捌ける規模のシステムを月の半分以上稼働させた方がコスト効率は良くなりそうでしょ。
マグネット・テープに一本化!って話じゃないですよね? (スコア:1)
通信以外の情報の受け渡しって、USBメモリとかSD(各種サイズ)カードとかになるんですかね?
ハードディスクにした方が(保存的に)良いような気がしますが、きっと規格としてダメなんでしょうね。
あとはDVD?CD-R? 便利になって不便になる、みたいな構図を感じますが
どうなんですかねえ
Re:マグネット・テープに一本化!って話じゃないですよね? (スコア:1)
Re:マグネット・テープに一本化!って話じゃないですよね? (スコア:1)
> あと音声も使えそうだ
うん、フォトカプラー使ったことある。
ラインプリンターがあるのにデータは音声で来るという時代だった。
maruken
もらう客の方も、 (スコア:0)
いや今まで廃止できなかったのは客の要望だったからだよ
Re:もらう客の方も、 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
フロッピーディスクの後継はzipでは?
Re:もらう客の方も、 (スコア:1)
メールに添付するやつですね!
#それは違うzip
Re: (スコア:0)
15年前にはディスク販売終わってるけどまだ生きてる奴あるんか?
Re:もらう客の方も、 (スコア:1)
5インチのドライブならあるよ。
最後まであったのは実は8インチでした。
生協でもう無いはずと言われたけど、電話してもらったらまだ売っていて驚いていた。
しかもFD1なので、256kBしか入らない。
maruken
Re: (スコア:0)
MOかも
Re: (スコア:0)
HiFDかLS-120でしょ?
Re:もらう客の方も、 (スコア:1)
LS120懐かしい。
投げ売りだったのを会社で購入した hp の PC についてた。
Re: (スコア:0)
客の方がもういいって言ったんだろうか。何件もあるだろうに。
別な手段(ネット送りとか)が確保できたんだろうか…
Re: (スコア:0)
客の方で古い方式に固執する担当者が去ったのではないか
Re:ウイルス対策 (スコア:1)
フロッピーディスク経由で感染するウィルスも昔はありましたが、ファイル経由
以外でどんな方法があったか忘れてますね。
コンピュータウイルスは、主に次のような種類に分けられます。 [ipa.go.jp]を見ると、
ブートセクタ経由か。
今時フロッピーブートを有効にしてるパソコンもないでしょうから、
プログラムでなく、マクロでもないファイルだけやり取りしてれば
持ち込むことはないかな。
-- う~ん、バッドノウハウ?
Re:小さい頃 (スコア:2)
小さい頃、私ら兄弟のフロッピーのフタをスライドさせて、
一杯にスライドさせたところで引っかかって、
矢印のところのPINCHと書かれたところを摘んで、シャキッともとに戻して遊んでたなぁ。
Re:FDDシミュレータはつかわないの? (スコア:2)
FDD/IFに挿せる異種メディア読み取り機は永遠に不滅みたいですよ。
USBメモリが使えるものまで出てきてる。
Re:フロッピーディスクの代替 (スコア:1)
Re:フロッピーディスクの代替 (スコア:1)
Re:フロッピーディスクの代替 (スコア:1)
普通のオフィスにあるシュレッダーの明光商会 [meikoshokai.co.jp]とか、ナカバヤシ [nakabayashi.co.jp]とかでメディア用シュレッダーが市販されてる。
# HDDとかLTOも粉砕出来る奴も有る。
Re:フロッピーディスクの代替 (スコア:1)