
政府が2021年春、給与デジタル払いを解禁へ。銀行口座以外の賃金支払いを認める 92
ストーリー by nagazou
経理担当は嫌がりそう 部門より
経理担当は嫌がりそう 部門より
日経新聞によると、政府が今年の春から給与のデジタル払いなるものを解禁するそうだ。このデジタル払いというのは、銀行口座を介さずに直接スマートフォンの決済アプリなどに入金することを指すそう。解禁された場合、国に認められた資金移動業者の提供するスマホ決済、ペイロールカードと呼ばれるプリペイドカード、電子マネーなどで給与を受け取ることができる模様(日経新聞)。
現在、日本では労働基準法第24条(賃金の支払い)で、給与は「通貨で直接労働者に全額を支払わなければならない」と定められているが、銀行振り込みだけは例外として認められてきたという。今回、例外の範囲が広がるということらしい(賃金の「通貨払の原則」について[PDF]、ペイロール・カードについて、FinTech Journal、TIS)。
現在の銀行口座払いでは、外国人労働者への給与の支払いに問題があるという。外国人労働者などは、国内に銀行口座を開設することが難しく、このため銀行振り込み以外の賃金支払い手段が求められること、また銀行口座がないと決済方法が制限されるなどの問題があるとしている。
海外では銀行口座を介さない給与支払い方法として、給料支払いの可能なプリペイドカードである「ペイロールカード」の利用が広がっている。米調査会社によれば21年に550億ドル(約5兆7000億円)の給与がペイロールカードに振り込まれているそうだ。
現在、日本では労働基準法第24条(賃金の支払い)で、給与は「通貨で直接労働者に全額を支払わなければならない」と定められているが、銀行振り込みだけは例外として認められてきたという。今回、例外の範囲が広がるということらしい(賃金の「通貨払の原則」について[PDF]、ペイロール・カードについて、FinTech Journal、TIS)。
現在の銀行口座払いでは、外国人労働者への給与の支払いに問題があるという。外国人労働者などは、国内に銀行口座を開設することが難しく、このため銀行振り込み以外の賃金支払い手段が求められること、また銀行口座がないと決済方法が制限されるなどの問題があるとしている。
海外では銀行口座を介さない給与支払い方法として、給料支払いの可能なプリペイドカードである「ペイロールカード」の利用が広がっている。米調査会社によれば21年に550億ドル(約5兆7000億円)の給与がペイロールカードに振り込まれているそうだ。
信頼性に疑問 (スコア:2)
○○ ペイ のシステムの信頼性は給料預かれるほど厚いのかしら。
って、評判は既にマイナスからスタートですね。ある日ごっそりもっていかれるイメージ。
信頼を得られるまで10年かかりそう。
個人の給料を持って行かれたら、いよいよ銀行は大変かと。
Re: (スコア:0)
ドコモ口座の不正利用問題で「供託があるから安全」っていう前提が崩れちゃったしなぁ。
まあ銀行の連携認証がガバだったことが原因なんで、銀行が信用できるかっていうとアレだけど。
# アレだよアレ
隗より始めよ (スコア:2)
ぜひ生活保護の支給もこれでやってくれ (スコア:1)
基盤ができてよかったね
Re: (スコア:0)
生活保護は給与じゃ無いんだよなぁ
まあ,これは外国人労働者受入拡大のための自民党の政策だしね.
Re: (スコア:0)
今も続く偽ブランド品販売サイトの振込先で中国人名義の銀行口座はたくさん開設できてるのに、外国人の銀行口座開設が難しいとは一体
https://blog.goo.ne.jp/yhvhiro/e/795d86f8f17c74c55b90a9477ee4e4ba [goo.ne.jp]
Re: (スコア:0)
なぜ犯罪組織と個人の労働者が同一と思えるのだろう
関係ないけど893も取引しやすくなるんかね。
Re: (スコア:0)
昔みたいに口入屋やっていれば便利になったかも。
って、そういや今はヤクザよりガッツリ中抜きするトコロがやってんだったな。
そろそろ「ビンハネ」が良心的って意味になってしまいそう。
Re: (スコア:0)
それ中国人留学生が中国人販売組織に売った銀行口座なんだよね
Re: (スコア:0)
やってくれっていわれても、どういうメリットがあんの?
Re:ぜひ生活保護の支給もこれでやってくれ (スコア:2)
パチンコとか「気分的に気に入らない事への支出を制限できる」という意図を含んでるんだろうと思われる。
Re:ぜひ生活保護の支給もこれでやってくれ (スコア:2)
一割引きでも買うな
気にならないわ
売買禁止になるだろうけど
ブラック企業から電子マネーでの給与を強要される (スコア:1)
従業員とか
社会問題になるんですね
その企業の独自マネーの名称がペリカだったり
Re:ブラック企業から電子マネーでの給与を強要される (スコア:3)
給与振込先に特定銀行を強要されるってのは違法だけど常態化してましたね。
なお、その銀行とは社長の前職であったり。
まぁ信用金庫ではなかったのでATMには不自由しなかったけど、定期的にメインバンクに移すのは面倒だった。
Re:ブラック企業から電子マネーでの給与を強要される (スコア:1)
その昔、円天というのがあってなー
Re: (スコア:0)
会社で他社から持って余ってるアマゾンギフトカードやPayPayギフトカード、クオカードで給料払うとか
#クオカードはホテル泊まってで貰ったやつ
Re: (スコア:0)
経済刺激に協力しろってことで、ボーナスの一部(10万円分)が札束みたいな商品券やったぞ。
まるまる手つかずで眠ってる。
Re: (スコア:0)
・入金時にカード保持者負担で手数料発生
・カードの残高保持に手数料発生
・残高利用時に手数料発生
これで資金回収もできますね
会社侍 (スコア:1)
給料を米で受け取ることは可能でしょうか?
Re: (スコア:0)
そこは塩でしょ
Re: (スコア:0)
それきっと偽物か何かだし
Re: (スコア:0)
ガンビア・ベイ?
バンゲリングベイ?
Re: (スコア:0)
北海道には米飯川(ペイパン川)という川があるという
抜け穴は十分に検証されているんだろうか (スコア:1)
自社でペイロールカードを発行し引き出し使用可能条件を非現実的にしておけば
名目上だけ給与支払いして実質タダ働きさせることができるのではなかろうか
# カードの色は黒が好まれるのだろうか
Re:抜け穴は十分に検証されているんだろうか (スコア:1)
すくなくとも、今の銀行預金と同じくらい容易に現金に交換できないと認可されなさそう。
そういう意味では、払い戻しに制限がある前払支払手段などはNG.
Re: (スコア:0)
ブラックカードは高級クレジットカードの代名詞ですよ
Re: (スコア:0)
給与振込と同じように労使協定が必要だろうから、社員が拒否すればいいだけだよ
Re: (スコア:0)
# カードの色は黒が好まれるのだろうか
レッドかイエローあたりでどうだろう?
通貨 (スコア:1)
> 国に認められた資金移動業者の提供するスマホ決済、ペイロールカードと呼ばれるプリペイドカード、電子マネーなど
ここが問題だよ
例えば利用可能時間が日中9時から5時のみで、使用可能店舗が全国に30店舗しかない「電子マネー」でも良いってわけ?
資金決済法上の資金移動業者であって、預かっている残高の100%以上の資金の供託・信託をしているサービスに限るとか、そういう条件はあるわけ?
銀行預金だって、ペイオフ解禁されたと言えども、基本的には預金保険に守られているわけだし、それに劣るサービスでの支払いを許可ってのはちょっとねぇ。
そもそも「預金通貨」という会計学用語があるぐらい、銀行預金(普通預金)は通貨に性質が近いとみなされて、銀行振込での支払いが許されてきたのに、
どのくらい通貨と性質が近い電子マネーでの支払いを許可するわけ?
Re: (スコア:0)
最低限、「現金払い出し」に対応してなきゃダメだとは思う。
Re: (スコア:0)
内容見る限りVISAとかMASTERのクレカに紐づくみたいだからデビットカードと同じような仕様じゃないの?
Re: (スコア:0)
外国人だろうと、銀行口座を作れないような状態の人間にブランドデビット発行するとか、マネロンの通り道にされそう
なんか偏っているような (スコア:1)
ヒアリング(議事要旨)※PDF [kantei.go.jp]で、厚労省の課長がつるし上げ食らってるけど、あんまりじゃないかな。
とか、とにかく「急いでいること」を盾にとって、強引に進めようとしているように見える。
こう言っちゃ悪いけど、厚労省側が提示しようとしたデメリットを封殺したようにも取れるよ。
Re: (スコア:0)
これ、技能実習生問題と地続きの、給料が安くて使い捨てできる奴隷が欲しい勢力による取り組み?
Re: (スコア:0)
それとキャッシュレス推進(団体から金貰ってる)議員の取り組み
Re: (スコア:0)
https://www.workjapan.jp/ [workjapan.jp] ここか・・・
Re: (スコア:0)
そして自分で勉強した結果を話したら「金融庁の見解と違う!勉強が足りない」って怒られるパターン。
結果ありきで、既定のストーリーを容認する発言をするまで延々と恫喝されるパワハラ会議。
これぞ日本
Re: (スコア:0)
流れを見ると過去に一度厚労省が突っぱねてるのに
その根拠なく金融庁に逆質問してくるのはおかしいだろって流れだから厚労省に落ち度がありそうな気がするけど。
担当者レベルではかわいそうだなと思うけど。
Re:なんか偏っているような (スコア:3, 興味深い)
官公庁の有識者会議は,役人がメンバーを選定するけど,
この諮問会議は閣僚や与党議員のお友達とお友達のお友達が首相から任命するから力関係が逆転する.
この件は,厚労省が債権債務の権利の問題を議論しているのに,金融庁と有識者会議は安全性の話をしていて話がかみ合っていない.
上のような力関係だから,厚労相の役人が自分の無知と言うことで相手(有識者委員)を傷つけないように退いたのだと思う.
DECのロゴとかXのロゴ (スコア:0, すばらしい洞察)
もう意味通りに使われないんだから消せば?
それとも誤植、改ざんと同様にスラドの文化になってんの?
Re: (スコア:0)
そうですが何か?
差し押さえられるようになったんでしょ (スコア:0)
現物ゴールド手渡しでお願いしたい
Re:差し押さえられるようになったんでしょ (スコア:1)
日本銀行とマイナンバー (スコア:0)
この際、日本銀行にマイナンバーごとの口座を強制的に作って
それを国民が使えるようにし、マイナンバーカードを通して電子マネー決済できるようにすれば
日本銀行は消費者向けのサービスはないけど
子会社でも作ってやっちゃったらいいんじゃね。
給付金みたいなものも、金を刷らずに直で口座の数字を変えてやればいい(笑
Re: (スコア:0)
誰でも一度は考える妄想だよね。まあ、そもそも日本銀行が自ら消費者向けのサービスをやらずに民間に任せている理由を勉強すれば、それをやらない理由がわかるんじゃないでしょうか。
むしろ銀行振り込みを禁止しては (スコア:0)
あえて銀行振り込みを禁止する事で
銀行というものの不便性を強調しておかないと
なかなか理想的な社会にはならんのじゃないかな。
地銀も、一向に淘汰される様子も無いし・・・
Re: (スコア:0)
実際大して不便でも無いし、よしんば不便でも当人が良いなら良いのじゃないかと思うわけだが。
まだ早い、まだ早い (スコア:0)
中華人民に餌を撒くのか。
ペイロールカードとは (スコア:0)
ペイロールカードって何かと思ったらVISAデビットにそういう名前の低賃金労働者向けカードがあるってだけだった
いつでもお支払いとか言ってるけどつまりVISAがクレカ決済網の手数料収入で肥え太るだけじゃん
タッチ決済でいつまでもSuicaと戦えないから業を煮やしたかとしか
Re: (スコア:0)
ボーナスなら有りでは?