
Twitter、政府首脳の個人用確認済みアカウントに政府関係者であることを示すラベル表示 24
ストーリー by headless
表示 部門より
表示 部門より
Twitterは11日、政府の公式アカウントや国家当局関係メディアアカウントを示すラベル表示の対象国を拡大し、政府首脳の個人用アカウントにもラベルを表示する計画を発表した(Twitterのブログ記事、 The Vergeの記事、 Neowinの記事)。
アカウントラベルは「[国名] government account (例: 英国首相)」「[国名] state-affiliated media (例: RT)」のような形式で、現在は国連安保理事会常任理事国5か国(中国・フランス・ロシア・英国・米国)の確認済み公式アカウントにのみ表示されている。2月17日からはフェーズ2としてG7国家(カナダ・ドイツ・イタリア・日本を追加)および、国家による情報操作が行われているとTwitterがみなす国家の大半(キューバ・エクアドル・エジプト・ホンジュラス・インドネシア・イラン・サウジアラビア・セルビア・スペイン・タイ・トルコ・UAE)に対象を拡大する。
また、ラベルのテキストを更新して個人(公人)のアカウントと政府機関のアカウントを区別できるようにし、対象国の首脳が個人(私人)として使用する確認済みアカウントにもラベルを表示するとのことだ。
アカウントラベルは「[国名] government account (例: 英国首相)」「[国名] state-affiliated media (例: RT)」のような形式で、現在は国連安保理事会常任理事国5か国(中国・フランス・ロシア・英国・米国)の確認済み公式アカウントにのみ表示されている。2月17日からはフェーズ2としてG7国家(カナダ・ドイツ・イタリア・日本を追加)および、国家による情報操作が行われているとTwitterがみなす国家の大半(キューバ・エクアドル・エジプト・ホンジュラス・インドネシア・イラン・サウジアラビア・セルビア・スペイン・タイ・トルコ・UAE)に対象を拡大する。
また、ラベルのテキストを更新して個人(公人)のアカウントと政府機関のアカウントを区別できるようにし、対象国の首脳が個人(私人)として使用する確認済みアカウントにもラベルを表示するとのことだ。
日本の場合 (スコア:1)
日本国天皇というアカウントを許すかどうかで議論が始まりそう
# フランシスコ法王 https://twitter.com/pontifex [twitter.com]、エリザベス女王 https://twitter.com/Queen_UK [twitter.com] はあるけど
Re:日本の場合 (スコア:2)
芸能人のblogやSNSで、たまに「(所属芸能)事務所より」とか「マネージャーより」とかが有るように、やんごとなき御方のアカウントが出来たけど、更新してるのは宮内庁職員だった場合には、この「政府関係者」ラベルは、どうなるんですかね??
そもそも、立憲君主国家≒君主と時の政権の間にわざと距離を置いてる国において、君主は「政府関係者」になるのか??
あと、三権の内、行政以外(立法,司法)の重鎮(国会の議長とか)は、twitterの基準では「政府関係者」か否か??
Re:日本の場合 (スコア:1, 荒らし)
ドメインで見ると
日本の場合
衆議院 http://www.shugiin.go.jp/ [shugiin.go.jp]
参議院 https://www.sangiin.go.jp/ [sangiin.go.jp]
裁判所 https://www.courts.go.jp/ [courts.go.jp]
アメリカの場合
上院 https://www.senate.gov/ [senate.gov]
下院 https://www.house.gov/ [house.gov]
合衆国最高裁判所 https://www.supremecourt.gov/ [supremecourt.gov]
と立法・司法もgoないしgovなんで、広義のgovermentには含まれるのかな
辞書引くと政府・行政・内閣って書いてあるけど
#衆議院だけhttpsでは繋がらないっぽい
Re: (スコア:0)
typo
govermentじゃなくgovernment
#r n mが繋がると読みにくい
Re:日本の場合 (スコア:1)
ロシア語筆記体小文字: 「…… [yahoo.co.jp]」
Re: (スコア:0)
govern(統治する)に接尾辞-mentが付いたと認識すれば間違えようがない
Re: (スコア:0)
オバマのアカウントはホワイトハウスの職員が更新していたことがすでに明らかになってる(で、オバマ本人が投稿するためのアカウントとして@POTUSは開設されたらしい [engadget.com])。ていうかトランプみたいに自分で投稿しまくるほうが珍しいのでは
Re: (スコア:0)
個人とはいったい…… うごごご!!
Re: (スコア:0)
狭義公人(本人)とか
広義公人(代理人含む)とか
指す言葉があればいいのかも
既にある?
Re: (スコア:0)
そもそも本人が投稿してる暇なんかないだろ。
事務所や秘書かソーシャルメディア担当の人雇って投稿してるに決まってるよ。
著名人だと投稿する前に色々確認する作業をやらきゃいけないわけだし、1人でできる範囲を超えてる。
Re: (スコア:0)
トランプ 「せやろか?」
Re: (スコア:0)
まるで噛み合ってない…
Re: (スコア:0)
当時は制限されてた
オバマ大統領のスマートフォンは「通話もできない」 | WIRED.jp [wired.jp]
メンテしつづけられるんかな (スコア:1)
Re: (スコア:0)
イタリアで対応可能なら日本も大丈夫では?
Re: (スコア:0)
準備期間中はBANでOK
Re: (スコア:0)
だがだがうるさい
Re: (スコア:0)
気をつけていたんだが、済まなくおもうんだが、許してほしいんだが。
Re: (スコア:0)
返しが中学生みたい
Re: (スコア:0)
†を付けてたら許した。
Re: (スコア:0)
中の人が変われば大丈夫ですので
IDもパスワードも使い回せばいいんでよ♪
# 更新役の中の人は継続という手も
とりあえず (スコア:0)
公式アカウントにはツイートを検証可能にするため、ツイートの削除をできないようにしてほしいところ
問題ツイートを削除してなかったことにっていうのは通じないように
Re: (スコア:0)
その場合はアカウントを乗っ取られたことになります。
Re: (スコア:0)
国会議員のコメント欄閉鎖禁止も追加でよろ