
Spotify、在宅勤務・オフィス勤務だけでなく勤務国・都市も選べる「Work From Anywhere」を発表 38
ストーリー by headless
自由 部門より
自由 部門より
Spotifyは12日、在宅勤務(Work From Home: WFH)をさらに進めてより柔軟な勤務を可能にする「Work From Anywhere (WFA)」を発表した(ニュースリリース、 HR Blogの記事、 The Vergeの記事、 SlashGearの記事)。
Spotifyでは数年前から未来の仕事がどのような形になるか議論しており、グローバル化とデジタル化がより柔軟な労働環境に導くとの結論に達していたという。しかし2020年、より柔軟な労働環境に導いたのはCOVID-19パンデミックだった。これにより未来の話だと考えていた労働環境の変化が加速し、柔軟性と分散化を優先する会社への転換を始める時期だと考えるようになったという。
WFAでポイントとなるのは、フルタイムで在宅勤務するかオフィス勤務するか、在宅勤務とオフィス勤務を組み合わせるかを選択可能にする「My Work Mode」と、勤務国・都市も選択可能な勤務場所の選択だ。My Work Modeで在宅勤務とオフィス勤務を組み合わせる場合、その比率については各従業員が上司と相談して決めることになる。また、Spotifyのオフィスが近くにない場所を選んだ従業員がオフィスでの勤務を望んだ場合、共用オフィスのメンバーシップでサポートするとのこと。
WFAは今夏から導入されるが、勤務場所の選択についてはタイムゾーンの違いや地域ごとの法人法の違いなどにより、ある程度の制約が出てくるとみられる。
Spotifyでは数年前から未来の仕事がどのような形になるか議論しており、グローバル化とデジタル化がより柔軟な労働環境に導くとの結論に達していたという。しかし2020年、より柔軟な労働環境に導いたのはCOVID-19パンデミックだった。これにより未来の話だと考えていた労働環境の変化が加速し、柔軟性と分散化を優先する会社への転換を始める時期だと考えるようになったという。
WFAでポイントとなるのは、フルタイムで在宅勤務するかオフィス勤務するか、在宅勤務とオフィス勤務を組み合わせるかを選択可能にする「My Work Mode」と、勤務国・都市も選択可能な勤務場所の選択だ。My Work Modeで在宅勤務とオフィス勤務を組み合わせる場合、その比率については各従業員が上司と相談して決めることになる。また、Spotifyのオフィスが近くにない場所を選んだ従業員がオフィスでの勤務を望んだ場合、共用オフィスのメンバーシップでサポートするとのこと。
WFAは今夏から導入されるが、勤務場所の選択についてはタイムゾーンの違いや地域ごとの法人法の違いなどにより、ある程度の制約が出てくるとみられる。
国境の壁 (スコア:1)
業務委託とか発注形式でやる分には国境の壁はかなり少ないが、
「社員」として雇う分には国境の壁がかなり大きい
一部地域では、近隣国居住の「社員」を雇うのはかなり容易だが(欧州やアメリカとカナダとか)、
多くの国では、国境を超えて「社員」を雇うハードルはかなり高い
Re:国境の壁 (スコア:1)
国ごとに十数人の雇用者が常にいる大企業ならともかく、例えばその国に一人しか滞在しない専門職1人雇うのに、その人の賃金や所得税の事務処理をするためのセクレタリーを1人雇うか、って話になるのでは
その国の祝休日とか、労働的な慣習(遅刻は何分までOK,昼休みにビール飲んでOK)とか、他国にいるとわからんことも多いと思うので海外から全部やるのは難しいと思う
そういうのをまとめて請け負う起業とかするのかね
Re:国境の壁 (スコア:1)
最後の行にあるように「まとめて請け負う」会社があるのよ。
公衆プロキシと言うか公衆VPNサービス的な。