
米連邦地裁、Xiaomiの「中国共産党の軍事企業」指定に事前差止命令 15
どうなることやら 部門より
米コロンビア特別区連邦地裁のRudolph Contreras判事は12日、米国防総省(DoD)のXiaomiに対する中国共産党の軍事企業(CCMC)指定に事前差止を命じた(裁判所文書: PDF、 The Vergeの記事、 South China Morning Postの記事)。
DoDはドナルド・トランプ前米大統領が署名した大統領令に従い、トランプ氏の大統領退任直前の1月14日になってXiaomiをCCMCに指定している。Xiaomi側は1999年度国防授権法(NDAA)1237条が定めるCCMCではないとして、指定取り消しを求める訴訟を提起。3月15日にCCMC指定が執行されれば回復不可能な損害を被るとして事前差止を請求していた。
判事はDoDによるXiaomiのCCMC指定が「独断で気まぐれ」な措置にあたり、行政手続法(APA)に違反する可能性が高いこと、CCMC指定によるXiaomiのビジネスへの影響は既に出始めており、間違いなく回復不可能な損害を受けること、利害のバランスとして合理的な根拠の示されていない国家安全保障上の利益がXiaomiの損害を上回るとはいえないこと、米政府が被告の場合は利害のバランスと合わせて考慮される公共の利益にもかなわないこと、という4つの事前差止要件をすべて満たすと判断した。
DoDがXiaomiをCCMC指定する根拠としているのは、(DoDが現代的な軍事作戦に欠かせない技術と位置付ける)5GやAI技術をXiaomiが開発している点と、XiaomiのCEOが中国政府に表彰された点のみであり、Xiaomiの技術が中国政府に渡っているとの証拠がないことはDoDも認めている。また、1237条ではCCMC指定要件として「中国軍・政府の所有下・支配下・傘下にある」と定めるが、DoDは「傘下 (affiliated)」という言葉について辞書の定義の一つ「密接に関連」を選択し、要件を満たすと主張する。しかし、このような広義の解釈をDoDはこれまで使用しておらず、連邦控訴裁判所でも却下しているため、判事はこの解釈を採用しなかった。
XiaomiをCCMC指定することによる国家安全保障上の利益が小さいことについては、前述のように合理的な根拠が示されていない点のほか、CCMC指定がトランプ前大統領退任直前まで20年近く使われておらず、これまで国家安全保障上重要とみなされてこなかった点も指摘されている。
Xiaomiは今回の判断を受け、CCMC指定の違法性が認められて指定が解除されるよう要求していくと述べたとのことだ。
Re: (スコア:0)
Xiaomi Mi10 liteてのを買った。
一昨日届いたばかりなんで勘弁してほしいっす。
ミドルレンジですがなかなか良さげな端末ですよ。
つ 関連リンク
今更何をおっしゃっているのやら
経過実況自虐ネタ用にご購入以外で
スラド民が買うわけがない
Re: (スコア:0)
中華端末は実験用に買うもの
バリバリ実用にしようとしてたのなら技術と政治に対するリテラシー低すぎでしょ
Re: (スコア:0)
高くて低性能の日本製ってのもそれはそれでバツゲームなんだよね...
Re: (スコア:0)
高くて低性能の日本製ってのもそれはそれでバツゲームなんだよね...
中身まで日本製のスマホを買うクエストの難易度は確かに高いですね
# 国内キャリアモデルのAndroid自体が罰ゲームって話が...
Re: (スコア:0)
正直言って、民生工業製品に関して世界で技術力のトップを行っているのは中国なので、実験で買ったりするものも当然多いし、当然実用品として購入するものも圧倒的に多いよ。
そういうことを知らないところを見ると、だいぶリテラシーが低くて、たぶん20年前くらいの知識で止まってるんじゃない?
その頃って中国の最新ロボットは「先行者」ってやつだったね。
懐かしいなあ。
Re: (スコア:0)
技術力しか見てないのが周回遅れ
なぜ政治のレイヤを無視する?
Re: (スコア:0)
これでマイナスモデレートされてるのが、もうスラドは歪んでるのを如実にあらわしているね。
トランプのやっていた貿易戦争による中国企業排除政策は、アメリカによる覇権主義に他ならないのだから、自由貿易体制の維持が必要な日本としては同調してはいけないんだけどな。
これを認めると、日本のサプライヤーは影響を受けるし、いつかはアメリカから排除される可能性を残すことにもなる。
ま、過去に日本企業はそれをされたんだけどな。
Re: (スコア:0)
甘いって。
アメリカと中国の覇権争いだよ。
日本がアメリカと中国と両方にいい顔したら両方とも敵に回すことになる。
まあ中国についたら西側諸国からは排除され、また枢軸側についた日本は敗戦国となりますな。
Re: (スコア:0)
これをマイナスモデするやつおかしい。
Re: (スコア:0)
例でわかるのはネトウヨ臭いやつがいる企業だなぁ、ってことだけじゃん
Re: (スコア:0)
> やはりバイデン政権は手を緩めるのか
やはり(爆笑)
知らねぇことにまでいちいち首突っ込まなくても良いんだぞ?
米民主党は選挙中から「一つの中国」に関して党綱領から消したり、最近なんか国務長官が台湾を「国」と言ったりしてピリピリしてんだろ
米民主党綱領では「一つの中国」削除
https://www.jiji.com/sp/article?k=2020082101057&g=int [jiji.com]
US secretary of state cal
Re: (スコア:0)
中国相手だろうが、北朝鮮相手だろうが、合理性を持った道理は必要なんだ。
相手が非合理的で、道理が無くても、それに同じ非合理的で道理もない対応をしたら滅茶苦茶になる。
そして、非合理的で、道理もない外交政策で対応しようとしたトランプ政権が世界に混乱を招いた。
トランプと対極を成すとはいえ、バイデンも所詮はアメリカの大統領だ。
よって、中国にべったりすり寄るということではない。
合理的で道理を通した対応にするということに過ぎない。
その結果として中国にとって100%好都合ではない譲歩の決定もある。
さらに言えば、三権分立が崩壊した日本とは違って、アメリカでは裁判所の判断は大統領令とは別のものだ。
よその国の司法が、その国の行政に屈服していると思い込むのは日本人の悪い癖なのでやめたほうがいい。
Re: (スコア:0)
アメリカが合衆国(連邦国家)だということを理解してないとこんな単一のアメリカ国みたいなありもしないもの前提の思い込みモリモリな書き込みするよね
ほとんどの州内(国内)では、日本と対して分権レベルは変わらんすよ
そもそもからして大統領令<州法だし
裁判所も州内(国内)のものと連邦裁判所があってまったくの別物
よその国の仕組みが日本と同じだと思い込むのは出羽守の悪い癖なので止めた方が良い