
Reuters、サブスクリプション導入計画を発表 25
ストーリー by headless
有料 部門より
有料 部門より
headless 曰く、
Reuters Newsは15日、新デザインのホームページを公開するとともにサブスクリプションプランの導入計画を発表した(Reutersの記事、 Reuters Media Centerの記事、 The Vergeの記事)。
新しいReuters.comは世界的な既存の読者層に加えてプロフェッショナルを引き付けるべくデザインされており、月額のサブスクリプション料金は34ドル99セント。現時点で課金の開始時期は未定だが、既にwww.reuters.comで無料閲覧可能な記事は5本までとなっており、5本を超えるとサインアップが要求される。サブスクリプション導入を発表する記事はニュースリリースではなく通常の記事になっているため、既に5本以上の記事を閲覧している場合はサインアップしなければ閲覧できない。一方、日本向けのjp.reuters.comに新デザインは適用されておらず、現在のところ記事の閲覧本数に制限はないようだ。
またクッキー削除すれば見れるガバガバ設計 (スコア:1)
再現方法
1. https://www.reuters.com/ [reuters.com]
に行く
2. 適当に5ページの記事を見る
3. 6ページ目を見ると「Know the full story Create an account to keep reading.」と表示されて1行目しか表示されない
4. クッキー削除するかプライベートブラウズならタブを新しくすると問題なく読める
Re: (スコア:0)
ガバガバでいいんだよ。
今の無料段階でアカウントを作らずに閲覧するような人は課金なんてしないだろうからターゲット外。
アカウントを作ってまで記事を見てくれる人がこれだけいるっていう情報が取れる。
さらにそういうサイトが課金導入したらアカウントを作った人のうちどれだけの人が課金してくれるっていう情報をコンサルタントから買える。
そうして有料化して収益出せそうだと判断したからこそのサブスク導入計画でしょ。
Re: (スコア:0)
いや、よくはないやろ
課金した人怒るで普通
Re: (スコア:0)
サブスク課金サイトなのにクッキー消すだけで無料になるなんてアホなことはあり得ないよ
#日本企業は除く
Re: (スコア:0)
ロイターは本社イギリスなんだよなぁ
Re: (スコア:0)
ドイツの会社かと思ってた。つづりがドイツ語っぽい。
Re:またクッキー削除すれば見れるガバガバ設計 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
(ITレベルが超絶低いとこが多い)日本企業だったら有料サイトを無料で見れるなんてあり得ないことが起きることも考えられる。(でもロイターは海外企業だからそれもないだろう)
言ってる意味が分からないんで解説お願い
Re: (スコア:0)
無料記事でペイウォールに誘導する方法なんて、どこもやってること同じなんだけど
どんなすごいことを想像してるの?
Re: (スコア:0)
無料記事が無料で見れるのは普通でしょ。
有料記事が無料で見えるようなガバガバはあり得ないっていう当たり前のことを想像してるんだよ。
Re: (スコア:0)
なんだ、日本企業差別のレイシストだったか
Re: (スコア:0)
昔話だが、Newyork Timesも初期はクッキーによる制御だけだった。無料で読めると指摘されても、値上げのタイミングでセキュリティ強化するまで、かなり長い間そのままにしていた。「まず、ネットニュースは無料ではない、と印象づける」という戦略だったとも言われている。
Reutersも、先例にならっているのかもしれない。
またロイターか (スコア:0)
どうせウイルスに感染させるんだろ
Re: (スコア:0)
ロイターの記者がイギリス帰りに会食しまくって、変異株をばらまいたせいで
大阪が今大変なことになっている・・・
報道機関とバッティング? (スコア:0)
一般的に、通信社は報道機関にニュースを売って儲けるビジネスモデルだが、
報道機関を通さずに直接ニュース提供したら、報道機関から批判されないのかな?
っておもったけど、もはやインターネット時代になってそのへんの垣根が崩れて、
戦国時代になってるから問題ないのかな?
Re: (スコア:0)
日本でも時事通信や共同通信が自前のニュースサイトを持ってるぞ
47News (共同通信)
https://www.47news.jp/ [47news.jp]
時事ドットコム
https://www.jiji.com/ [jiji.com]
サブスク (スコア:0)
どうせなら新聞社サイト全部まとめてサブスクにしといてよ
雑誌とか書籍はできてんだから、新聞社もできるっしょ
記事の選別とか整理はこっちでしたいから、気の利いたAPIと絶対変わらない記事URIも頼むわ
Re: (スコア:0)
> 絶対変わらない記事URI
それは記事データベースを提供するのと同じになるから、かなり高額なサービスになりそう。
Re: (スコア:0)
DOIやWikidataでタダでやってくれるわ
まず押し売りをやめろ (スコア:0)
なんでツイッターの地域の設定をサウジアラビアにしているのに
検索画面のトレンド欄にブロックしたマスコミアカウントの記事が出てくるのさ
プロ読者? (スコア:0)
具体的イメージが湧かない。
Re: (スコア:0)
eikonみたいなツールを利用してる人(金融関係者)でしょうね
料金設定 (スコア:0)
情報もタダじゃないし、有料でいいとは思うんだけど、
月額35ドルくらいって妥当なんだろうか。
日本のデジタル版も無駄に高いんだが。
紙の新聞は毎日届けてくれるという人件費など考えればわかるんだけど、
デジタル版も高すぎじゃね?
日経電子版 4277円
朝日新聞 3800円
WallStreetJournal(日本) 2200円
500円くらいなら信頼できる情報ソースとしてどこか購読してもいいんだけどなぁ。
ペイできないのかな。広告入りでもいいんだけど(ブロックするけど)。
Re: (スコア:0)
紙は広告収入があるけど、デジタルの広告収入ははるかに安いからね。
電通よりもアルファベット様のほうがピンハネきついし。
日経の広告料金。実際は一桁ダンピングはざらだけど
https://www.shinbun-navi.com/zenkoku/nikkei.html [shinbun-navi.com]