Adobeは4月16日、同社の共同創業者であるチャールズ・ゲシキ(Charles Geschke)博士が同日亡くなったと発表した。PDFの開発者としても知られている。享年81歳(
Adobe、
GIGAZINE、
PC Watch、
Engadget)。
同氏は1982年に同じXeroxにいたジョン・ワーノック(John Warnock)博士とAdobeを設立、1984年にPostScriptをリリースした。ゲシキ氏は1986~1994年にAdobeの最高執行責任者を、1989年~2000年の期間は社長を務めた。社長引退後も2017年まで取締役会長を務め、2020年までは取締役を勤めていたとのこと。
PDFの開発って (スコア:2)
功績なのか?
害悪でしか無いと思うんだけど
ごめんなさい
Re: (スコア:0)
>功績なのか?
そうですね。
Adobe社のプログラムは機能的には光ったところがあると見えますが、エラー処理やデータ保護処理などに疑問点が多く見られます。
典型例がFLASH Player系。コードの細かなところまでは気にしないスティーブ・ジョブズがダメだこりゃと呆れた程ですから。
Re: (スコア:0)
Flash PlayerはMacromediaを買収して手に入れたのにAdobeのせいにするのはちょっと。
(ここで知ったんだがさらにさかのぼると日本製のスマートスケッチというものに行き着くらしい)
Re: (スコア:0)
ジョブズが嫌ったのは当時、Flashは必須に近かったのに、Mac版の出来がWindows版より劣っていてMacの弱点だったからと思うよ。
Re: (スコア:0)
NHKのラジオニュースでわりと詳しく説明してたが、
当時の印刷環境は仕上がり(見た目)がプリンタ毎に違ってしまうというカオスな状況で
それを同じ出力に統一できるPostScriptの開発者としての功績が大きいとのこと。
で、それを印刷出力に限定せず、どこでも同じようにに見えるドキュメント形式にしたのがPDF。
ここまでの功績は評価できると私は考えます。
# その後PDF自体を余計な機能モリモリに魔拡張して脆弱性のコンテナにしちゃったのは確かにマズかった
※あくまで私個人の知識の範囲に基く見解です
Re: (スコア:0)
PDFが無ければAirPrintもGoogle Printも無かった。
Windowsは違うけど、その他のOSの印刷基盤は今はPDFに頼っている。
Re: (スコア:0)
そこまで悪く言われる物なのか?PDFって。代わりが無いものだから学生さん向けの資料を公開するときなどにPDFは使いまくるけど・・・。それともPostScriptがそのままPDFの位置に居るべきだったのか?まさかXPS?
Re: (スコア:0)
PDFは作った側の意図した通りに表示されるから、作成者は気分いいけど、読む方はそれを押し付けられる。
作成者の想定と異なる環境で読もうとするとひたすらに苦痛。最悪。紙以下。
その点、HTMLは読む側の環境に応じてブラウザがよしなに表示してくれる。最強。神。
Re: (スコア:0)
DynaDoc派だったのかもしれない。
Re: (スコア:0)
その方がPDFに親を殺されたものか。辛かったな。
Re: (スコア:0)
PDFが出回り始めたころはまだInternetが普及したとは言えない状況で、印刷物が主たる発表の場だった時代。
その印刷物をファイル化するためのフォーマットとしては非常に優秀だったと思う。
私も当時の雑誌の記事を執筆していて、レイアウト組されてPDFで送られてきたものをチェックして返すとかしていました。
PDFなかったらそんなこともできなかったわけで、非常に素晴らしいフォーマットだと思っています。
それを後年世間がどう使い、アドビがそれに追随していったかは別の問題で、PDFは「害悪でしか無い」というのには賛成できないなぁ。
よくPostScriptをMC68000で扱えると思ったものだ (スコア:1)
あれはオパーツ的な代物だと思う。
一時期のAdobeは、バグが多くて困ったけれども最近は安定している。
ご冥福をお祈り致します。
Re: (スコア:0)
https://iss.ndl.go.jp/books/R100000002-I000001975111-00 [ndl.go.jp]