Google、欧州経済領域と英国でAndroid初回起動時に表示する検索プロバイダーの入札を廃止 25
廃止 部門より
Googleは8日、欧州経済領域(EEA)と英国でAndroid初回起動時に表示する検索プロバイダー選択画面について、表示する検索プロバイダーの入札による選定を廃止すると発表した(Android Choice Screen、 Ghacksの記事)。
検索プロバイダー選択画面はGoogleアプリの提供条件がEUの独占禁止法に違反するという欧州委員会の判断を受けて2019年に計画が発表されたもので、応札者上位3件がGoogleとともにランダムな順序で表示される。当初は年1回の入札を行うと発表されていたが、第1回の2020年3月1日~6月30日表示分以降、4半期ごとの入札が行われている。入札はAndroidが競争を促進していることを強調する狙いがあるとみられるが、DuckDuckGoはGoogleの独占を強化するものだと批判していた。
新しい選択画面は欧州委員会の諮問を受けて開発されたもので、スクロール可能なリストに最大12件の汎用検索プロバイダーが表示される。このうち5件は対象国におけるStatCounterの検索プロバイダーランキング上位5件(Googleを含む)で、リストの上位にランダムな順番で表示される。残り最大7件は上位5件に含まれない検索プロバイダーで、対象国で利用可能な検索プロバイダーが7件以上ある場合はランダムに7件が選択される。新選択画面への掲載は無料だ。
StatCounterで欧州のサーチエンジンランキングを見るとGoogle・Bing・Yandex RU・Yahoo!・DuckDuckGoがトップ5となっているが、これはEEA域外でYandex RUのシェアが大きいロシアが含まれているためとみられる。EEA域内でYandex RUがトップ5に入っているのは東欧圏の国が中心であり、多くの国ではYandex RUの代わりにEcosia(ドイツ)がトップ5に入っている。また、チェコのSeznamやフランスのQwant、ノルウェーのKvasir、スロベニアのNajdi.siのように、国産サーチエンジンがトップ5に入っている国もある。
汎用検索プロバイダーはインターネット全体から全般的な検索結果を返すもので、特定のトピックに特化した垂直検索専用サービスは対象外となる。また、対象国向けにローカライズされている必要があるほか、Google Playでのアプリ提供や実装に必要なアセットをGoogleに提供する必要もある。入札は現在結果が公開されている2021年第2四半期分が最後となり、第3四半期は新選択画面がロールアウトするまで同じ画面が表示されることになる。
でも今回の発表は、、、 (スコア:0)
あくまでもEU圏内の話であって、世界的な統一見解でない事に注視
Re: (スコア:0)
EU圏内の話なんだけど、EU圏内の公用語が2004以前?のようにフランス語に戻すとか。
イギリスがEUを抜けて、英語を公用語にしている国は、アイルランドとマルタの2か国のみ。
スペインにamazonが2200億円でデータセンターを作ったり、EUがこれから色々と変わっていくかも。
Re: (スコア:0)
そりゃ無理でしょ。ドイツとかだとEU以降で教育を受けた世代は英語がペラペラで確実にジェネレーションギャップがある。その世代がフランス語を学びなおすとは思えない。
Re: (スコア:0)
そもそも検索プロバイダー選択画面自体がEU域内限定だろ
Re: (スコア:0)
「見解」ではないし「注視」を「注意」と同義語だと勘違いしてる様子だし
小学校で国語を取らなかったのかな?
これが全部無料ってのもおかしな話だと思うけどねえ (スコア:0)
5%よこせくらいは言ってもいいんじゃない?
多く払った方を優先するってのはなしで
Re: (スコア:0)
5%よこせくらいは言ってもいいんじゃない?
多く払った方を優先するってのはなしで
そんな要求EUにしたら
倍じゃ効かない額の難癖罰金が
セットで付いてくるんじゃない?
多様化や容認、平等を騙って (スコア:0)
不自由とディストピア化が広がっていく・・・orz
Re:多様化や容認、平等を騙って (スコア:1)
不自由とディストピア化が広がっていく・・・orz
アンドロイドに人権を!
# うるさいお前なんかロボットだ
Re: (スコア:0)
ほんとディストピア好きな
Re: (スコア:0)
選択肢があればGoogle以外を選ぶ人が実際に居るということが分かったから、もっと自由にしただけでは。
Re: (スコア:0)
>選択肢があればGoogle以外を選ぶ人が実際に居るということが分かったから、もっと自由にしただけでは。
Windowsのプリインストールを禁止するんですね、わかります。
Re: (スコア:0)
Android のプリインストールも禁止な。iOSも。
Yandex RU (スコア:0)
xをサイレントと見ると「やんでる」!
検索エンジンの数を増やしたところで意味ない (スコア:0)
だいたいgoogleを超える品質をどこが提供できてると言うのだと。
特に選択肢は出て来ないでデフォルトBingになるEdgeでも、わざわざgoogleに変更するレベルなんだが。
Re:検索エンジンの数を増やしたところで意味ない (スコア:1)
Googleとは違う検索結果が欲しい時はDuckDuckGoを使ってる。
好みは人それぞれなのでGoogle風の結果が欲しいならGoogleが一番なのは仕方ない。
Re: (スコア:0)
DDGは複数単語を検索したときOR検索になるのがつらすぎる。Googleも片方の単語を勝手に省いたりするけどDDGはその閾値がさらに低すぎる感じ。そもそものインデックスの少なさをごまかすためだと思うんだけど
Re: (スコア:0)
両者とも内部の基準で検索結果に出てこない省かれてるサイトがあるから、目くそ鼻くそなんだが
Re: (スコア:0)
情報大航海プロジェクトの出番がきたか。
Re: (スコア:0)
Googleって言う程品質良い?
SEO汚染やヒット数水増しでS/N比悪化してる。
Re: (スコア:0)
Googleが良いというより他が悪すぎる。
DuckDuckGoだけは「違うロジック」って意味で重宝するが。
Re: (スコア:0)
他社サービスでGCE単独で使いたくないという時点でなぁ……。
なんだかんだいってビジネスで融通が利くAzureと規模の経済で信頼のあるAWSに比べると、独善的な理由でサービス止められるし。
Re: (スコア:0)
検索対象によるが、Googleはだいぶ前はPastebinが、ちょっと前はエンジニアのブログ?が、最近はStackoverflowの日本語約がキツイから、
別の点の品質が悪くてもBingのほうがいい場合があるよ
Re: (スコア:0)
Bing検索がアレなのはいつものことだが(日本語だけなのかもしれんが)
GoogleとDuckDuckは、どっちが優とも言い難い状況なので並列検索したほうがいいと思うよ。
Yandexは画像検索に関しては最強だと思う。