Chrome OSもメジャーバージョンリリース間隔を4週間に短縮 26
ストーリー by headless
短縮 部門より
短縮 部門より
Googleは11日、Chrome OSのリリース間隔を4週間に短縮する計画を明らかにした(Chromium Blogの記事、 9to5Googleの記事、 Andoid Policeの記事)。
Googleは3月にChromeブラウザーのリリース間隔をChrome 94以降で4週間おきにする計画を発表しており、これに合わせてChrome OSのリリース間隔が調整されることになる。リリース間隔をこれまでの6週間おきから4週間おきに短縮することで新機能をより早く提供できるようになるだけでなく、セキュリティ・安定性・高速性・シンプルさというChrome OSの重要な柱を優先し続けていくことにもなるという。
Chrome OSのリリース間隔が4週間に短縮されるのは第4四半期のM96から。M94から4週間おきとなるChromeブラウザーのリリース間隔とのギャップを埋めるため、Chrome OSのM95はスキップされ、M94が10月14日、M96が11月30日に安定版リリース予定となっている(Chromium Dash)。また、企業や教育機関ユーザー向けに6か月おきの更新チャンネルをM96までに導入する計画もあるとのことだ。
Googleは3月にChromeブラウザーのリリース間隔をChrome 94以降で4週間おきにする計画を発表しており、これに合わせてChrome OSのリリース間隔が調整されることになる。リリース間隔をこれまでの6週間おきから4週間おきに短縮することで新機能をより早く提供できるようになるだけでなく、セキュリティ・安定性・高速性・シンプルさというChrome OSの重要な柱を優先し続けていくことにもなるという。
Chrome OSのリリース間隔が4週間に短縮されるのは第4四半期のM96から。M94から4週間おきとなるChromeブラウザーのリリース間隔とのギャップを埋めるため、Chrome OSのM95はスキップされ、M94が10月14日、M96が11月30日に安定版リリース予定となっている(Chromium Dash)。また、企業や教育機関ユーザー向けに6か月おきの更新チャンネルをM96までに導入する計画もあるとのことだ。
分かりにくい (スコア:0)
6週間もだが、4週間サイクルも分かりにくい。
せめて毎月のサイクルにしてくれ。
毎月第2何曜日とか。
ローリングリリースの製品ってどうしてこう分かりにくいサイクルでやるんだ…。
Windowsも年1のリリースにして欲しい。
次のリリースの時期が分かりにくい。
Re:分かりにくい (スコア:1)
狼男 「満月の夜にリリースしろ」
Re: (スコア:0)
それいいな
Re: (スコア:0)
ヒジュラ暦文化圏=イスラム圏なら喜ばれよう。
Re: (スコア:0)
それなら新月だろ。
Re: (スコア:0)
いやそれ逆に分かりにくいと思うけど…4週や6週なら前のリリースのタイミングからどのくらい経ったかだけなのに、毎月第X週Y曜日とかだと次のタイミングまであと何日なのか毎回違って考えないといけないじゃん。
難しくしてどうすんの。
Re: (スコア:0)
あと何日なのか考える必要がないから分かりやすいんですけど。
そもそも直前のリリースが何時にあったのか覚えておくのが面倒でしょ。
毎月第X週Y曜日だとカレンダーを見ればすぐに分かる。
常にウォッチしてないとスケジュールを把握できないなんて、利用者の都合を無視してますよね。
Re: (スコア:0)
スケジュールのチェックなんて、日常業務の一部でしょ。間隔が月でも週でも関係ないな。まあ、頭の中でしかスケジュール管理をしない人は困るんだろうけど。
Re: (スコア:0)
Windowsも4週サイクルにすればOK
Re: (スコア:0)
ローリングリリース=迅速な機能追加って目的通りの運用ならいいし、仕様書に提示された「変更」であれば
多少の変化にも追従できない変態カスタムやろうとする企業の情シスとかがアホなだけって立場なんだけど。
ただしローリングリリースを口実に不安定な状態で出してくるのは違うだろと思う。
どうも最近のchromeはタブが不安定(勝手に外れるとか表示が消えるとか)なんだけど、頼まれてもない
機能追加やってる暇があるならバグ修正も迅速に対応しろと。
Re: (スコア:0)
俺の散髪は6週間ごとだな。曜日を固定できるメリットは大きい。祝日と重なったときは1週間先送り。
毎月の場合は第○週○曜日とかが良いと思う。特に利用者にとっては。ただ、開発者にとっては、インターバルが変動してスケジュールを組みにくいから、サイクルを週単位で固定した方が良いと思う。
Re: (スコア:0)
自分は、髪が伸びたと思ったら、なので2ヶ月の時もあれば4ヶ月の時もある。
前回どれだけ短く切ったかにもよる。
Re: (スコア:0)
4ヶ月だと5センチくらい伸びるぞ?
前髪のさきっぽ目に刺さってウザくて耐えきれないと思うが…?
Re: (スコア:0)
一方、AppleがFinderにコピー・移動の一時停止、再開を実装するのは9年かかる予定(Windows 8のリリースは2012年8月1日)
Re: (スコア:0)
ただし、macはユーザインターフェイスの一貫性が高いしX以降は根本的な部分は変えていない。
一方のWindowsのUIはWin95+(IE4)+7+8++10で設計思想がバラバラな上に未だに統一されていない。
3.1から95に変えた時は歓迎されたのに、それ以降は批判の方が多いってデザイナーが無能なだけだろ。
あと「慣れの問題だ」とか「新しいものに対応できない老害」とか言い張る奴は多いが、統一されていない言い訳にはならない。
Re:MSはすでにやることがない (スコア:1)
どうせこの手のアホは両者が逆なら「統一されていると言えば聞こえは良いが、時代遅れのUIを使いまわし続けて進歩がないだけ」と文句言ってただろうさ。
Re: (スコア:0)
それはないな。UIの激変を伴う「進歩」なんてITオタク以外は必要としてない。
自動車とか100年以上基本操作は変わってないがブレーキとアクセルを逆で売り出したら大惨事。
そこまで極端ではなくてもシフトレバーを「進歩」させたプリウスとか事故多発なんだが。
Re: (スコア:0)
オフトピだけど車のブレーキとアクセルってものすごい糞UI。踏み間違え事故が多発しているし。
あれだけの糞UIなら「進歩」を求めたいんだけどダメかな。
Re: (スコア:0)
進歩させるならアクセルとブレーキ操作が不要になる所まで進歩させないとダメだろう。
人間の手を煩わせる形の中途半端な進歩はヒューマンエラー防止の観点から論外。
Re: (スコア:0)
なお、その「事故多発」とよく言われるシフトレバーをトヨタだけではなく日産やメルセデスでも採用しているという事実。
ホントにそのシフトレバーが事故原因なら他社が採用するわけないだろ。
Re: (スコア:0)
激変なんて変化はあったかな?クリックでメニューを出してクリックで選択したり、ダブルクリックでアプリを起動したり規定のアプリでファイルを開いたり、基本的なところは何も変わってはいない。
むしろ、PCもそれを取り囲む環境も複雑化しているから、UIも変化せざるを得ないわけで、一般人にも恩恵の方が多いように思う。
まあ、常に正しい方向に進むわけではないから、ユーザにとって好ましくない改変も少なくはなかったが、全体としては良い方向に進んでいると思う。
Re: (スコア:0)
HW互換性や旧IFを切り捨てるのには目をつぶる信者さんちーっす
Re: (スコア:0)
HWなんてリプレースで一式買い換えるんだから互換性とかどうでもいいな。
人間の互換性の方がよっぽど重要だってことを無視するからMSのUI変更は受け入れてもらえない。
Re: (スコア:0)
良く訓練されてるな。
感心感心。
Re: (スコア:0)
Vistaまでは旧UIを残したからLunaがクソとか言われるだけで問題にはならなかったんだけどね。
受け入れてもらえない新UIのために旧UIを潰すから批判される。