ヤフー、日本での「Yahoo!」の国内商標権を1785億円で永久取得へ 34
ストーリー by nagazou
PayPayへのブランド転換はどうなる? 部門より
PayPayへのブランド転換はどうなる? 部門より
ヤフーは5日、Oath Holdingsから「Yahoo!」と「Yahoo! JAPAN」に関連する日本での商標権を取得したと発表した。Oath Holdingsは米Verizon Mediaの子会社で、既報の通り、VerizonMediaは投資会社であるApollo Global Managementに売却される予定となっている(ヤフーリリース、ITmedia)。
これまでヤフーはYahoo!ブランドの利用のため、定期的にOathにロイヤルティを支払っていた。Oathとヤフーは新たな契約を締結、Apollo Global ManagementへのVerizon Media売却完了などが前提条件はあるが、日本での商標権を取得した。新たなライセンスではヤフーはApollo側に1785億円を支払うものの、今後は関連する技術ライセンス一式を永久に利用する権利を得ている。今回の契約締結により、ヤフーの親会社であるZホールディングスの関連企業でもYahoo!ブランドの使用が可能になる模様。
これまでヤフーはYahoo!ブランドの利用のため、定期的にOathにロイヤルティを支払っていた。Oathとヤフーは新たな契約を締結、Apollo Global ManagementへのVerizon Media売却完了などが前提条件はあるが、日本での商標権を取得した。新たなライセンスではヤフーはApollo側に1785億円を支払うものの、今後は関連する技術ライセンス一式を永久に利用する権利を得ている。今回の契約締結により、ヤフーの親会社であるZホールディングスの関連企業でもYahoo!ブランドの使用が可能になる模様。
これで (スコア:3, すばらしい洞察)
あらゆるブランド名や社名をペイペイに付け替える必要がなくなるのか
Re: (スコア:0)
ではヤフヤフで。
Re: (スコア:0)
ペイペイってただの動詞なので色々使いづらいしな。
「PayPay Bank」とか意味わからん。
一時はYahooブランド縮小も考えたものの、やっぱりYahoo使おうって判断になったんだろう。
Re: (スコア:0)
> 「PayPay Bank」とか意味わからん。
もちろん、利用者が孫様に金を払い金を払うためだけに存在する銀行です(ぇ
Re: (スコア:0)
「課金」しているのに金が出ていくばかりという不思議
これが本当の暖簾代? (スコア:0)
物言う株主がいたらどう評価されるのだろう?
Re:これが本当の暖簾代? (スコア:1)
Verizonへのサブスク代と比べて何年でもとが取れる計算なのかな
Re: (スコア:0)
paypay-fx.jpというドメインをとって準備してたが、結局GMOに売ることになったYJFXの売り上げは商標使用料払いの対象なのかな
Re: (スコア:0)
「HAGEブランドも抑えておけ」
Re: (スコア:0)
イカサマハゲ三国人ブランドは?
Re: (スコア:0)
高くない? (スコア:0)
2017年にベライゾンメディアが買収した時、44.8億ドルだったらしい。
うち1785億円がヤフージャパンのブランド代と考えると高くないか?
当時本体を買収するよりこの方が色々良かったのかな?
Re: (スコア:0)
ブランドにしか価値がないのだろう
あと平均株価は当時より上がってるよね
Yahooはしらんけど
税金節約するために買い物したいというのもあるんじゃない?
Re: (スコア:0)
ドルと円で並べられても比較にならん
Re:高くない? (スコア:1)
とりあえず、ドルの方の小数点を右に2つずらそう。
Re:高くない? (スコア:3, おもしろおかしい)
>とりあえず、ドルの方の小数点を右に2つずらそう。
448億.ドルだったらしい。
こうですか?
Re: (スコア:0)
本体には、事業とか従業員が付いてくるので
Re: (スコア:0)
本体が付いてくることが無いと考えると安いかも。
丸ごと購入ってのはプラスとは限らんので。
世界滅亡まで何年? (スコア:0)
10年くらいしかないなら高い
Re: (スコア:0)
10年くらいしかないなら高い
え?100秒後ですよ?
https://thebulletin.org/doomsday-clock/ [thebulletin.org]
世界100秒後仮説 (スコア:0)
神が100秒ごとにVMを廃棄して作り直しているんですよね。VM内のわれわれには認識できないだけで
本国でのイメージ (スコア:0)
こういう日本国内限定で商標使用権を買い取る場合、
その後何らかの原因で本国でのブランドイメージが失墜して
その影響が日本にも来てしまうリスクというのはどの程度考慮しているのだろう。
まあ、実際に失墜したケースというのはあんまり聞かないが。
Re: (スコア:0)
Re:本国でのイメージ (スコア:1)
今でも世界中でポータルサイト運営してるんだよなぁ
https://www.yahoo.com/everything/world [yahoo.com]
Re: (スコア:0)
誰も使ってないポータルサイトでも運営すること自体はできるだろ
Re: (スコア:0)
運営するだけでニュース連載料とか必要ですが?
Re: (スコア:0)
何にしても、自分はYahoo!とかヤフーブランドのサービスはひとつも使わずに済んでいるけど、このままブランド名を変えずに維持してもうらうほうが識別性の点ではありがたい。
Re: (スコア:0)
@yahoo.comのメールを今でも結構使ってる。
取得するときに、国別判定をするために電話番号を入れろと出てきたので
手元にあったsound blasterのパッケージにあった数字を適当に打ち込んだから
国籍はシンガポール扱い(てへぺろ
Re: (スコア:0)
リスク自体があんまりないんじゃない?
海外で倒産しても日本では(ブランド名を利用しているだけなので)関係なく存在し続けているブランドはあるし。
光通信、ライブドア、ワタミ、ペッパーランチ……
日本国内で大騒ぎしても問題なく経営が続けられている企業は多いし。
Re: (スコア:0)
7-11とかいくらでもあるじゃん。
そんときゃそんときだろ。
7-11みたいに買い取ってしまうこともできるだろうし。
Re: (スコア:0)
アメリカのセブンイレブンの店舗で毎日のように強盗事件起きてますが、日本叩きにすら繋がらん。
一部の完璧主義者は大袈裟に心配性になって発狂しだすでしょうけどね。
韓国人のハゲなら? (スコア:0)
Apollo側ごと食うんじゃないのか?
セブンイレブンがヤクザまがいの騙し討で,親会社を子が乗っ取ったみたいによ
しかし,日本人はなぜヤクザ企業に貢いでいるんだろうか?
FC契約者からもべら棒な契約金や上納金,利用者からは定価販売という高利に気がついてないのか?
あの立てこもりのセブン店,どうなったんだろうか?
駐車場に嫌がらせで新店舗建てたれて,商品も納入しない・・・
えげつない事するよなぁ
Re:韓国人のハゲなら? (スコア:1)
アポロごと買ったら東芝が手放したウェスティングハウスはソフトバンクの孫会社になるのか
ちょっと高すぎる気が。。。 (スコア:0)
売上の3%をロイヤリティとして払ってるとどっかで見たので、取得額を1700億で計算すると56.6兆円の売上分になる。
通年の売上を平均3兆円と見積もると19年分くらいかな。
19年もあれば、国内でちょっとずつ名前変えてった方が懸命な気もするけど、ブランド名以外にも何かメリットがあるのだろうか。