
Windows 10 / 11 バージョン 21H2、商用環境向けプレビュー提供開始 28
ストーリー by headless
開始 部門より
開始 部門より
Microsoft は 2 日、Windows 10 / 11 バージョン 21H2 の商用環境向けプレビュー提供開始を発表した(Windows IT Pro Blog の記事)。
Windows Update または Windows Update for Business で直接更新プログラムを管理している環境では、それぞれ Windows Insider Program を有効にしてリリースプレビューリングを選択すればいい。Windows 11 のハードウェア要件を満たし、9 月 1 日にリリースされた品質更新プログラムプレビュー KB5005101 (リリース「C」) をインストール済みの環境ではオプションの更新プログラムとして Windows 11 がオファーされる。
ここで Windows 10 にとどまることを選んだ場合や、Windows 11 のハードウェア要件を満たさない環境の場合は Windows 10 バージョン 21H2 がオプションの更新プログラムとしてオファーされる。いずれもアップグレードはオプションであり、インストールを選択しなければ引き続き現在のバージョン向け累積更新プログラムのリリースプレビュービルドが提供される。
WSUS を使用している場合は「Windows Insider Pre-release」を同期させることでバージョン 21H2 が選択可能になる。この場合もWindows 11 をインストールするには、ハードウェア要件を満たし、KB5005101 をインストールしておく必要がある。Windows Insider Program の ISO イメージをダウンロードして利用することや、Azure Marketplace で Windows 10 Preview / Windows 11 Preview を入手することも可能だ。
なお、Microsoft が商用環境と位置付けるのは、Home エディション以外の Windows 10 を実行するデバイスであって、マネージド環境にあるか、ボリュームライセンスキーまたは CommercialID が割り当てられているか、ドメインに参加しているデバイスとなる。
Windows Update または Windows Update for Business で直接更新プログラムを管理している環境では、それぞれ Windows Insider Program を有効にしてリリースプレビューリングを選択すればいい。Windows 11 のハードウェア要件を満たし、9 月 1 日にリリースされた品質更新プログラムプレビュー KB5005101 (リリース「C」) をインストール済みの環境ではオプションの更新プログラムとして Windows 11 がオファーされる。
ここで Windows 10 にとどまることを選んだ場合や、Windows 11 のハードウェア要件を満たさない環境の場合は Windows 10 バージョン 21H2 がオプションの更新プログラムとしてオファーされる。いずれもアップグレードはオプションであり、インストールを選択しなければ引き続き現在のバージョン向け累積更新プログラムのリリースプレビュービルドが提供される。
WSUS を使用している場合は「Windows Insider Pre-release」を同期させることでバージョン 21H2 が選択可能になる。この場合もWindows 11 をインストールするには、ハードウェア要件を満たし、KB5005101 をインストールしておく必要がある。Windows Insider Program の ISO イメージをダウンロードして利用することや、Azure Marketplace で Windows 10 Preview / Windows 11 Preview を入手することも可能だ。
なお、Microsoft が商用環境と位置付けるのは、Home エディション以外の Windows 10 を実行するデバイスであって、マネージド環境にあるか、ボリュームライセンスキーまたは CommercialID が割り当てられているか、ドメインに参加しているデバイスとなる。
中国史ヲタ (スコア:0)
漢用バージョンが出たら使うわ
Re:中国史ヲタ (スコア:1)
新バージョンとか縁起でもない
Re: (スコア:0)
中国の原子力潜水艦って、最終的に清級まで行くんだろうか
若干訂正 (スコア:0)
Windows 11 をインストールするには、ハードウェア要件を満たし、KB5005101 をインストールしておく必要がある。
ただしVM環境であればハードウェア要件は緩和される
という暗黙の条件はあるっぽい
https://security.srad.jp/comments.pl?sid=819497&cid=4104544 [security.srad.jp]
・Beta 22000.176:追い出し警告なし
・リリースプレビュー 19043.1202:HW要件未満で11対象表示あり
Re:若干訂正 (スコア:1)
Build 21390で仮想コア数1のVMが手元にあるんだけど
・そのまま起動→Build 22449が降ってきたあと、コア数チェックでインストールを弾かれた
・仮想コア数を2にして起動→Build 22000.160が降ってきた
・起動してBuild 22449がダウンロード保留中の状態になったのを確かめてから一度シャットダウンし、仮想コア数を2にして再度起動→Build 22449が最後まで入った
(VMの)ハードウェア要件を満たしていないとDevチャネルのビルドが降ってくるというのはどういうチェックをしてるんだろう
Re: (スコア:0)
その状況だとなんとも
1コアだと処理待ちタイムアウトで失敗
って可能性も排除できない
エラーログでなんと吐いています?
Re: (スコア:0)
いや、エラーメッセージで明確にコア数がハードウェア要件を満たしていないからインストールできないという旨表示された。
ログってどこに出力されるの?
メニュー作った程度で新OSはもうやめてくれないか? (スコア:0)
無計画すぎる
マイクロソフトはAppleに対抗しないくていいので
ユーザーに迷惑がかからぬようにしっかり作ってから出してくれ。
Re: (スコア:0)
ユーザーに迷惑がかからぬようにしっかり作ってから出してくれ。
それが叶ったWindows Updateでの大型アップグレードって
今までありましたっけ?
# そもInsider Previewは人柱っていう
Re: (スコア:0)
うん、今の今まで一度たりとも無いね
ローリングリリースの潮流にさらわれてサービスパックは流失した
Re: (スコア:0)
受け入れるか拒絶するかを選びなさい。多くのユーザーにとっては大した問題では無いのが現実。
Re: (スコア:0)
色々と疑問なんだが
君はなぜWindowsやその他MS製品を使い、その駄目さ加減を嘆いているのか?
WindowsがいいOSだと錯覚した瞬間が、一度でもあったのか?
君は今、脱MSをきちんと計画しているのか?
# それとも君自身はMS製品とは一切縁が無いが、今だにMSに騙されている人たちを案じているのか
Re:メニュー作った程度で新OSはもうやめてくれないか? (スコア:1)
犯りたい・・・もとい、やりたいゲームがWin版しかないからさ。
Re: (スコア:0)
ょぅι゛ょゲームが移植されないのでなかなか普及しない
-- GNU Hurd
Re: (スコア:0)
Windowsは最悪だが、他はもっとクソだからさ。
Re: (スコア:0)
他と違って異論を異端者扱いからの即排除とはならんもんなー
いいか悪いかは置いとく。
Re: (スコア:0)
最近はWindowsも割と信者がうるさくて一切の批判は許されない感じだが
Re: (スコア:0)
計画的ならば永久に通用するUIが作れるとでも?
Re: (スコア:0)
sh, bash, zsh。CLIは永遠だよ。
Windows11でスタートメニューが簡素化するのって、
ライトユーザー、エントリーユーザーはGUIでポチポチやれ、
しっかりと使う人はWindows Terminalで操作しろ、ということだと理解している。
Re: (スコア:0)
そのshellですら紆余曲折あったんだけどな
Re: (スコア:0)
つ IBM OS/2
Re: (スコア:0)
目的が違う。今回のWindowsはセキュリティー要件を満たさない古いハードウェアを弁別するのが目的。
UI改造はついでだ。
まぁ、後方互換性がウリのWindowsが古いハードウェア切り捨てるのはどうなの、ってのは思うけども。
Appleの真似しなくていいよ…。
Re: (スコア:0)
ひいては、パソコン買い替え需要を掘り起こしてほしいPCメーカーの希望
所詮、ほとんどの消費者はWindows搭載パソコンを買っているだけで、直接Microsoftに意見する窓口すら持たない。
Microsoftから見れば、大口の企業ユーザーと、PCメーカーの希望を汲み上げるのが当然の判断。
それがセキュアブートやTPM2.0という形で
うまく満たせるというのだから、それに意見するだけ無駄なのだよ。
MicrosoftもAppleも、嫌なら使わなくてもいいよと言っていると感じるし、ぼくらはそれに従ってなんとかなっているよ :-)
Re: (スコア:0)
> ひいては、パソコン買い替え需要を掘り起こしてほしいPCメーカーの希望
これは無いと思います
今は半導体不足。Windows11リリース前の段階でも、パソコンをまともに製造&出荷できていない。
従来だと新OSに合わせて新しいPCを発表&販売していたメーカー達も、今回は控えめになると思います。出荷したくても出荷できないから。
Re: (スコア:0)
そこは公式発表が無ければ憶測ですが
基本3年で新OSを出してきていたわけですから
Microsoftの中では、Windows 10リリースから3年経った2018年には、Windows 11の計画はあったんじゃないかと思います。
それを3年後の2021に予定して進めてたら、半導体不足が起きたものの、予定はそのまま進んで、この状況になったと考えています。
でなければ、古いPCを切り捨てる必然性がどこにあるのかわかりません。
今売ってる激安ノートPCよりも第二世代i7のほうが速かったりするんですよw
Re: (スコア:0)
従来だと新OSに合わせて新しいPCを発表&販売していたメーカー達も、今回は控えめになると思います。出荷したくても出荷できないから。
部材買い占めの噂が出ている落ち目のI社から
解消できない脆弱性の世代切り捨てるOS作ってよ
って泣きつかれたら
仲良しのM社にとしては無視できないし
OSでカバーしてパフォーマンス落ちるのも嫌だし
十二分に有り得る話じゃないかな
OEMメーカーがなこうが知ったことではないわけだし
むしろOEMのケツ叩けるわけでIもMもWIN-WINでしょう
Re: (スコア:0)
時期から考えて、Alder LakeのハイブリッドCPUに対応するためではないの?
10月;Windows 11
11月:Alder Lake
Re: (スコア:0)
Win10のまま対応したってよかんべよ?