![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
中華ガジェット通販サイトGearBestがアクセス不能に。倒産か 39
ストーリー by nagazou
中国関係がゴタゴタしてるなあ 部門より
中国関係がゴタゴタしてるなあ 部門より
ガジェット愛好家の間では一定の知名度のあった中国系通販サイト「Gearbest」が9月に入ってからこれまで、エラーが出てアクセス不能となっている。2021年6月に親会社が破産していたとされていたが、その後もサイト自体の営業は継続されていたという。しかし、INTERNET Watchの記事によれば、注文した製品が届かない、アフィリエイト関連の支払いが遅延するなどの話も出ていたそうだ(AndroPlus、INTERNET Watch、物欲ガジェット)。
また、Android関連の情報サイトであるAndroPlusが、以前から連絡を取り合っていたGearbestの日本担当者に連絡したところ、「私はもうGearbestで働いていません」といった内容の自動返信が帰ってきたという。日本チーム用の共用アドレスでも同様の自動返信が合ったとしている。AndroPlusの記事では、Gearbest JapanのTwitterアカウントは8月5日で更新が停止していることから、6日頃に日本関係の担当者は一斉退職したのではないかと推察している。
また、Android関連の情報サイトであるAndroPlusが、以前から連絡を取り合っていたGearbestの日本担当者に連絡したところ、「私はもうGearbestで働いていません」といった内容の自動返信が帰ってきたという。日本チーム用の共用アドレスでも同様の自動返信が合ったとしている。AndroPlusの記事では、Gearbest JapanのTwitterアカウントは8月5日で更新が停止していることから、6日頃に日本関係の担当者は一斉退職したのではないかと推察している。
潰れるにしても (スコア:0)
商品ちゃんと発送してから潰れろよな
色々面倒なんだよ…
Re:チンパン (スコア:2, すばらしい洞察)
最近の日本でもちゃんと清算してから倒産する どMな企業もあるけど
基本的に、企業は「アカン」と判断した時点で倒産する。
かりにその時、営業活動してラインが動いていても 突然会社は倒産する。
つまり、倒産するような会社と取引した 奴があほなんやでぇ。
Re: (スコア:0)
聡明な貴方にぜひお知恵をいただきたいのですが、次に潰れる会社はどこですか?
潰れた後から言うだけで良ければ、いかにアホな私でも見分けが付くのですが…。
Re: (スコア:0)
という ということになりますね。そういう意味ではあなたの現状認識は適切ですね。
Re: (スコア:0)
「結果論」と言ってる?
Re:チンパン (スコア:1)
聡明な人にしか見えない文字で書かれてあるんだよ。きっと。
Re: (スコア:0)
別の者ですが...
貸倒引当金って知ってますか?
どこの会社でも計上しているはずですが、取引先が倒産した時に備えて準備するものになっています。
非上場の会社なら特に外部からはその会社の経営実態は分かりにくく、いつ倒産するかなんかわからんので、ちゃんと用意しときましょ、というものです。
ただ、定期的に普通に取引していれば予兆(急に手形にしたいと言ってきた、一方的に支払いサイトの短縮または延長を求めてきた、分納を何度も打診してくる 等)は必ずあるので、そこをトリガーに考えるのが一般的です。
また、帝国データバンク等の企業調査会社の売掛・買掛与信審査向けのデータを取り寄せることでもある程度予兆あることが分かります。
それこそ申し訳ないが「予兆がわからない奴がアホ」というレベルです。
※個人向けを含む電子商取引サイトであれば、決済手段が減る、納期未定品が多くなる、(今回のような)標準納期を過ぎても物品が発送されない等が危ないサインです。
Re:チンパン (スコア:1)
「倒産するような会社と取引した奴があほ」という見識に対して
「じゃあ次に潰れる会社はどこですか?」と質問しているのに、
なぜか次から次へと別の者が代わりに話を逸らし始める不思議なツリー
Re: (スコア:0)
#4118574に書いてあるのを参考に調べるのはお前の仕事ではないでしょうか
Re: (スコア:0)
なんだやっぱり結果論か
Re: (スコア:0)
> 別の者ですが...
> 貸倒引当金って知ってますか?
これって中華の会社には、あてはまらないですよね?
Re: (スコア:0)
購買部門の話としては、大きい会社だと経理部門の人が辞めるとか、小さい会社なら社長と経理が夜遅く二人だけで残ることが多いというのが前兆であることが多いと聞いたことがあります。
Re: (スコア:0)
発送できなくなったから潰れたんじゃないかな。
取引先への支払いができなくて、在庫を含めた資産を差し押さえられたとか。
Re: (スコア:0)
8月上旬にスタッフの活動が止まった。
をどうはんだんするかだよねぇ
Re: (スコア:0)
管財人から、資産保護のため、PCやらサーバやらを触ることを一切禁じられた、とかかなぁ。
twitterアカウントも、場合によっては過去発言削除とかの隠蔽工作ができてしまうから、
サインインを禁止されているかも。
Re: (スコア:0)
EC界の消費者保護はベストエフォート!
Re: (スコア:0, フレームのもと)
なんで信頼できないとこで買うのかな?
情報強者なら絶対に使わないんじゃないのだろうか。
// クレカ決済なら手間は大してかからない。時間はかかるけど。
Re: (スコア:0)
やはり買い物は、日本橋三越か京都大丸ですね。
Re: (スコア:0)
やっぱり実店舗が一番!
Re: (スコア:0)
潰れる側からすれば個人の購入者なんて一番踏み倒しやすい債権だから、まあそんなことはしないよ。
そんなことするカネあるなら仕入先とかに回す。次があるんだから。
知らない企業名だったので検索してみた。 (スコア:0)
そもそもGearbestと言うのを知らなかったので検索してみたら、
筆頭から3行分は破綻申請に関する記事が出てきたけど
直下には9月10日以降に更新されているブログがやたらと見つかりました。
様子からするに、8月中には既に破綻していたようですけど、
破綻した事を公表してない為、それを知らない人たちがブログで
クーポン一覧とかクーポン情報というのを挙げているようですね。
知らずに購入手続きをして決済まで完了しても品物が届かないと言う現象があるかもしれない・・・怖いですねぇ。
Re:知らない企業名だったので検索してみた。 (スコア:1)
そのクーポンを紹介してたアフィブロガーに賠償請求すればいいよ
Re:知らない企業名だったので検索してみた。 (スコア:1)
善意の第三者は罪に問えないでしょうね。
クーポン云々が破綻後の企画とかだったらタチ悪そう。
Re: (スコア:0)
豊田商事事件のように善意の第三者にも回収を試みることもあるよ
Re: (スコア:0)
今まで普通に買えてた、ってのが何ともね。
購入実績があると、結構気軽に買っちゃうしね。
Re: (スコア:0)
中華ガジェットの個人購入ではかなりの安売りで名の知れた大手だから被害者は結構いるんじゃないかな。
個人的には元々発送トラブルの話とかが多いので利用することは無かったけど、
中華ガジェット趣味はこの値段で果たしてまともに届くのかみたいなスリルも含めての趣味みたいなところもあるので
ある程度覚悟しているというかそこまで深刻な人はいないんじゃないかな。
まぁサイトとしてはAliExpressやメーカー直販で安売り&輸入できるようになっちゃったから
小売りとしてビジネスが成り立た無くなったんだろうなと。
倒産に気付かない人もいそう (スコア:0)
海外通販は元々到着が遅いから、音沙汰なくても異常に気付きにくい。注文したこと自体を忘れてるケースも。
まだ商品が届いてない人はクレジットカード会社や決済代行会社に連絡して請求を止めてもらうこと。
Re: (スコア:0)
何日かしたら復活したけど、検索してみたらどうも経営が怪しいらしい。
様子を見ていたらまた表示しなくなっていた。
買わないでよかった。
ちなみにその商品、Aliexpressでも安いところを見つけたので様子を見ていたら、店がなくなっていた。
今はBanggoodで様子見中。
Amazonだと1万円高いので、バーゲンとかで安くなったらamazonでもいいかと。
買うとしたら(時期的に)自分へのクリスマスプレゼントなのでしばらく様子見を続けます。
Re: (スコア:0)
値段にもよるのでしょうかね?
私ならいくら安くても手に入るかどうかも分からない所で買い物したいとは思わない
Amazon もマーケットプレイスなんて絶対に使いたくない(設定でOFFボタン欲しいぐらい)
人に言わせたら情弱なんだろうけど、そんなのが情弱なのだとしたら、私は情弱でいい
ありゃりゃ・・・ (スコア:0)
最近セールメールこないと思ってたら倒産でしたか・・・
最後のメールは8月16日でした
結構いろんなもん買ったぞ
中国内での配送の仕分けとかで、ぶん投げたりするのが日常茶飯事らしく(ニュースで見た気がする)
毎回ダンボールがグチャグチャでワロタ
一回だけ鉄パイプのようなもので商品が叩かれていて商品が破損していた事があった
高額商品で返金までのやり取りで2ヶ月位かかったなぁ
さて、どこに乗り換えたら良いんだろうか?
Re: (スコア:0)
AliExpressの他はbanggoodしか知らないですね……。
Re: (スコア:0)
中華デバイスの購入にはAmazonとかAliExpress使っているので、
Gearbestって知らなかった。日本向けな中華通販サイトもあるんだね。
Re:死亡確認 (スコア:1)
Banggood のほうが AliExpress より安いことない?
Re:死亡確認 (スコア:2, 参考になる)
国内アマゾンで買ったほうが安いくらい。
以前はAliのほうが何かと割安だったんですけど。
BanggoodとGearBestとAliexpress比較して安いほうを選んでました。
おもちゃのクワッドコプターとかラジコンなんかはBanggodのほうが安い気がします。
Re: (スコア:0)
Amazonとaliexpressの間ぐらいの位置づけですから、aliで買う人は基本用がない。
blog系でGearbestでの紹介が多かったのはアフィリエイト関連
Re: (スコア:0)
GPD WinはGearbestから買いました。
今はBanggoodで買うことが多いですね。
AliはPaypalが使えないので、ここにしかないもの(それが割と多いんですよね)を買うとき仕方なく使ってます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
おお!情報ありがとうございます。
昨年末あたりから使えてたんですかね。
中華ロボット掃除機の消耗パーツとか、Aliが安くて品ぞろえもいいので助かります。