いまどきの学生は「ファイル」や「フォルダ」を理解できない 320
ストーリー by nagazou
大昔、高齢者で同じ話を見た気が 部門より
大昔、高齢者で同じ話を見た気が 部門より
今時の大学生はPCを使えないという話何度か話題になったことがあるが、これと同様に大学などで「ファイル」や「フォルダ」の概念を理解していない学生たちが増加して問題化しているようだ。現在のInstagramやTwitter、Facebook、YouTubeではファイルやフォルダの概念を知らなくても扱えることが多いためだという(The Verge、GIGAZINE)。
The Vergeによると、大学の教育現場で「ファイルの保存先を自分で指定する」どころか「保存先」の概念すらわからなかった学生が増加しているという。さらに問題なのがディレクトリ構造を理解できない点。PC上ではファイルを日付やカテゴリごとに仕分けして整頓することが多いが、そうした考え方から教育する必要が出てきている模様。
The Vergeによると、大学の教育現場で「ファイルの保存先を自分で指定する」どころか「保存先」の概念すらわからなかった学生が増加しているという。さらに問題なのがディレクトリ構造を理解できない点。PC上ではファイルを日付やカテゴリごとに仕分けして整頓することが多いが、そうした考え方から教育する必要が出てきている模様。
もう入試でPC操作をさせれば? (スコア:5, 興味深い)
そしたら死ぬ気でやるだろ。
Re:もう入試でPC操作をさせれば? (スコア:3)
今の歴史や情報の授業を考えると
ショーもないこと覚えさせられるだけになりそう
「採点しやすい」にちょっと偏りすぎちゃってんじゃないかなー
新しいファイルシステムの予感 (スコア:3, 興味深い)
ツイッターみたいにタグをいっぱい付けてオブジェクト(ファイル)を分類するのだ。
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:4, おもしろおかしい)
#手直し中
#誤字脱字のチェック済み
#本当の最新版
#係長の審査済み
#課長の承認済み
#顧客提出済み
#なぜ更新したか判んないバージョン
#たぶん本当に本当の最新版
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:2)
#新しいなにか(1)
#新しいなにか(2)
…
……
………
#新しいなにか(124)
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:1)
「新プロジェクト」
「次世代なんとか」
という似たようなファイル名がズラズラ並んでるのを見るとクラクラしちゃいます。
それもかなり古くからあるやつ。
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:2, おもしろおかしい)
「実身仮身」とか言い出したり。
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:2)
「ファイル名」相当のものはなくなってランダム値みたいなIDと「名称」というプロパティになるんだろうなぁ
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:1)
物理的ファイル名を人間が管理する機会がスマホなんかではどんどん減って、今はそんな感じですね。
物理ファイル名はkindleとかiTunesとかのコンテンツアプリが管理してて、人間は物理ファイルがどこに有るか意識する必要もない。
もちろん、そういった仕組みを作る、全てを理解している人間も必要なんですけどね。
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:2)
書いてから全く同じこと思いましたわ
まぁこっちはサイズでいくつか使うとかいうところはないでしょうけど
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:2, 参考になる)
今Winだけど、Mac使ってた頃は画像ファイルなんかは大まかに分類しておいて、
後はタグ+スマートフォルダでやってたな。属性過多なイラスト多いし。
タグはOpenMetaで。10.5の頃だから。
作者名でかき集めて表示したり、各種属性(眼鏡とかスク水とか)でかき集めたり便利だった。
Winに移行して、この辺がとにかく不便。
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:1)
ツイッターみたいにタグをいっぱい付けてオブジェクト(ファイル)を分類するのだ。
タグ付だけだったらWindowsの標準機能だったりするけど、ファイラーも昔からあるよ。
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:1)
フォルダに替えてディレクトリという概念を導入してはどうだろう
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:1)
実際にディレクトリ・エントリの構造示してやれば、
「ここにこう定義していて、それの示すここからそこまでがファイル」
って説明しやすくない?
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:1)
Gmailのラベルというのは最初は奇異に感じたけど、そんな感じですかね。
# MS-DOSでは一つのディレクトリに置けるファイル数には上限があったらから、フォルダ構造は必然だった
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:2)
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:1)
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:2)
階層的な属性は? (スコア:1)
本質的に階層構造を持つような属性はどうタグ付けすればいいのかな。
動物の大量の写真を管理するとして、
動物-猫-タマ
-ミケ
-犬
みたいな階層構造の管理は、フォルダなら得意だけど、タグだとどう付けるべきなのか。
我が家のタマの写真には常に#動物、#猫、#タマ、の三つのタグをつけるのか、
それとも #タマ は #猫 を継承すると定義出来るシステムにするのか。
後者はググるとpiggydbとか出てくるけど、あんまり一般的じゃないと思うし、
階層を意識させられるくらいならいっそフォルダのほうがって人が出てきそう。
Re:階層的な属性は? (スコア:1)
タグの場合は全部つけるもんでしょ。
「動物」で検索すれば猫も犬もヒットするし、絞り込みたければさらに「猫」を指定すればいい。
他に「乗り物」なんて分類があるなら「動物」はやっぱり必要だし。
たとえば『猫バス』だと、まず「動物」なのか「乗り物」なのかで悩むんじゃないかな。
タグなら「動物」「猫」「乗り物」全部つけておけば必要に応じて抽出できる。
何なら「多脚」もつけておけばタチコマとかと一緒に抽出できる。
Re: (スコア:0)
WinFS・・・ウッ頭が
Re:新しいファイルシステムの予感 (スコア:2)
#関係ないけれどもReiserFSも思い出してしまった
Re: (スコア:0)
BeOSがそういう構想でしたね(やめちゃったけど)
馬鹿にする方が馬鹿の可能性 (スコア:2, 興味深い)
技術の進歩や多様なサービスの展開で、データの所在地がローカルなのか、Web(クラウド)上なのか、両方なのか、あるいは同じ部屋や建物の別のサーバーや専用ディスクや電子機器内のストレージなのか、どんどん複雑になっていっている。
そうなると、特定のディスクの中でどういう構造で配置されているか、というのは、そこへのリンク(接続性)が保証される限り、もしかしたらどうでもいい、というか、職業や研究で専門的に扱うのでもない限り、意識してもしょうがない時代に入っているのでは、という気もする。
個人的には古いタイプなので、ファイルを保存する時、どういうディレクトリ構造にして、フォルダ名をつけて、一目で分かるような規則性のあるファイル名を考えて、みたいなのにあれこれ悩むが、上記の状況が進む現在、今後は、毎度おなじみすらどの老害ジジイが馬鹿にする「今時の学生」がむしろ正しい姿なのかもしれない。
Mac使い始めて数年経つけど未だにiCloudの使い方が分からないおっさんの戯言でした。
iCloud.comのメールはどの端末からも使えるけど、プロバイダーのメールのバックアップはしてくれないのね。それってただのWebメールじゃん…。
デスクトップメタファー (スコア:2)
そういうものを使ったことはない人にはイメージが湧きにくいだろうね
>「ファイル」や「フォルダ」を理解できない (スコア:1)
理解できない人の一例を見たことがあるが、
「階層構造」がわからない、という事例でした
身近な階層構造はこれなんですが。
郵便配達でよくある階層構造だけど、理解できないのが理解できない
・世界
。日本
・地方
・都道府県
・市町村
・町名
・丁目
Re:>「ファイル」や「フォルダ」を理解できない (スコア:2, 参考になる)
狭い人間関係の中で生きてきた人は,たとえば,
「金沢といえば,ここに決まっているのに,どうして横浜市とか神奈川県とか書かなきゃいけないの」
などと考えていて,階層構造の必要性が分からないかもしれない。
Re:>「ファイル」や「フォルダ」を理解できない (スコア:1)
最近、みんな自分から郵便送らないからねぇ。
送るとしても、予め必要事項が記入済みの返信用封筒だろうし…。
理解できないと思うよ。
Re: (スコア:0)
メールアドレスのドメイン名なんか気にもしない
TwiietrやInstaのDMもLINEも階層構造なんかないし
Re: (スコア:0)
未整理の膨大な量の資料から検索することになれてるからかな。
ハッシュタグにgoogle検索など。
階層構造にしてもコウモリ問題とかはついてまわるし非効率と感じる場合もあるのかも。
しかし、図書館だとかそこまでいかなくても本棚(仮想も含む)を整理するとか洋服を分類して収納とか(夏物冬物ぐらい大雑把でも)料理の種類とか、
似たような分類に触れる機会はあると思うんだけどなぁ。
包含関係と似たようなものだし。親子関係だけわかればその連鎖だし。
Re:>「ファイル」や「フォルダ」を理解できない (スコア:3, 参考になる)
その件はティムさん本人ですら後悔しとる
ティム・バーナーズ=リーが語る「WWW に対する 2 つの後悔」
https://srad.jp/story/09/03/19/0056204 [srad.jp]
2 つ目は「Web アドレスの構造」。国や組織など一番大きな要素を最初に置き、「info.cern.ch」ではなく「ch/cern/info」のようにすべきだった
Re:>「ファイル」や「フォルダ」を理解できない (スコア:2)
データ構造的にはファイル割り当て表上で子要素に割り当て表上のアドレスの配列を持つものがディレクトリ又はフォルダ、子要素にディスク上のデータ先頭アドレスを持つものがファイルだと思ってますが、ファイルエントリが持つタグの平坦化したものがパスというのは面白い視点ですね。
# 何も理解してないのでID
普通に必要な教育じゃない? (スコア:1)
3x年前の自分を思い起こしてみると、事前にベーマガやI/Oなんかで知識は得てはいたけど、ちゃんと授業ではファイルやレコードの概念から教育して、マッチングやコントロール
ブレークの処理をフローチャートで書くところからスタートだったような気がするよ。
ディレクトリの概念は Win3.1を触ってから初めて理解したけど。
Re:普通に必要な教育じゃない? (スコア:1)
まぁ、何歳からプログラミング教育を受けるかにもよるんだけど、今時は小学校から初めてるんだとしたらその時点でちゃんと教えとけって話ではあるね。ただ何歳から始めるにしても初歩の初歩では必要な教育ではあるから、大学までの教育課程で教えていないんだったら改めて教える必要はあるかな。
うせやろ (スコア:1)
お宝画像どうやってカテゴリ分けしてるの?
Re:うせやろ (スコア:1)
フォルダーでの仕分けは万能ではない。
お前はファイルを「巨乳」と「熟女」のどっちのフォルダーに入れるべきかで悩んだことはないのか?
Re:うせやろ (スコア:4, 参考になる)
富豪的解決法:コピーしてそれぞれのフォルダに保存する。
Re:うせやろ (スコア:1)
Re:うせやろ (スコア:1)
そうか。
あえてクッソ出鱈目な管理をする事で、えっちでよくないコンテンツとの出会いを一期一会で新鮮な驚きに……
感銘を受けました。
「理解できない」とは? (スコア:1)
知らなきゃ教えればいいだけだし、何も問題ないと思う。
誰もがパソコンを触ったことがあるとも限らないわけだし。
それとも、「教えても理解できない」ということでしょうか?
私はディレクトリの概念は中学のときX68000で知ったし、これくらいのことは小学生だって分かってもおかしくないと思う。
大学に入学した人間に教えても理解すらされない、というなら非常に問題だと思うのだが。
元記事は海外のケースで、日本語訳のタイトルは「理解できない」とあっても本文は、理解してない状態で入学する者が増えたというニュアンスかと思うけど。
とはいっても日本の大学事情で「小中学生レベルの国語から指導する必要がある」みたいな話も聞かれるので、ひょっとするとディレクトリ構造なんか教えても理解されないまま終わるってことも普通なのかな。
大昔ローグを遊んでいて覚えた思い出 (スコア:1)
いつからかの MS Office の UI (スコア:0)
なんというか、明らかにディレクトリ構造を意識させたくない作りになっていて、ファイルシステムをディレクトリ構造で認識している私からすると非常に使いづらくて不愉快だったのですが。
あれもこの記事で言うような、ファイルやフォルダが理解できない人間には使いやすいということなんでしょうかね。
ファイル・フォルダ概念を理解してた世代 (スコア:0)
90年代後半以降(Windows95が普及して以降)だけじゃない?
それ以前の世代は入社後に教育してたわけだし、べつにたいした問題でもないような気がする
Re:ファイル・フォルダ概念を理解してた世代 (スコア:2)
80年代には普通にMS-DOS上で使っていたと思うけどなあ。
80年代にパソコン(マイコン)を使ったことがありファイルやディレクトリの概念を理解した若者なんて全体の1%もいなかったでしょ。
若者の多くがファイル・フォルダ概念を理解してたのはホントに1990年代の後半~2010年代までの一時期なんじゃないのかな
Re:ファイル・フォルダ概念を理解してた世代 (スコア:1)
Re:ファイル・フォルダ概念を理解してた世代 (スコア:3, 興味深い)
PC-8001とかのBASICだと、FILESコマンド(MS-DOSのdirとか、UNIXのlsみたいなやつ)はディスクに対してしか使えませんが、
Hu-BASICでは、テープに対してもFILESコマンドが使えました。
電磁制御なX1だと、ヘッダを読んで情報を画面表示したら次のファイルへ頭出し(早送り)、を自動で繰り返して、まあまあ短時間で処理完了するのですが、
テープレコーダー手動操作のMZ-700だと、FILESコマンド押下したら手動で再生ボタンを押し込み、それからテープ一本分まるまる再生し終わるまで待つという…実用性皆無なコマンドでした…
Re:とりあえずわしは30歳を超えたが (スコア:2)
賢者(モード)になってるなら似たようなもの。かも
Re:Appleの影響? (スコア:2)
グーグル検索のことを指してるのかと。
「お気に入り」を几帳面に階層構造で整理しなくても、適当なワードでぐぐった方が便利。
Re:フォルダとディレクトリは違う (スコア:1)
// という話?
Re:フォルダとディレクトリは違う (スコア:1)
mv コマンドは、大昔は、エラーをすぐ吐く情けないやつで「移動 move」と呼べる代物ではなかったが、今では、立派に成長しました。って話かと。
大昔の mv コマンドは、ファイルシステム内でのリンクの付替えだけを行うもので、ファイルシステムを越境した移動はできなかった。
多分、操作性の評価で、Macintosh ではフォルダは自在に移動できたが、Unix ではディレクトリは限定的(ファイルシステム内に限って)にしか移動できなかった。って話でしょう。
似ているけど、操作性がまるで違ったから、ディレクトリ(Unix)は「移動」と呼ぶに相応しなかったってことかと思います。
「再帰コピー」のところは「再帰コピー&再帰削除」の間違いでしょうけど。
今では当たり前に、ファイルシステムどころか、コンピュータ境界すら超えてますから考えづらいですね。(URL指定してファイルをコピーできるぐらいに成長してます。) kde-cp コマンドなど、透過的でありがたや。
だけど、「サーバからファイルをダウンロードする」というのは、どうなんだろう。「サーバからファイルをコピーする」って言った方がいいんだろうか。
そうなると、「サーバからファイルをコピーする、ことはできない」とか不毛な雑談が将来繰り返されるんだろうな…。