みずほ銀行で今年8度目のシステム障害。外為取引に387件遅れが発生 73
ストーリー by nagazou
今年も残り3か月ですね 部門より
今年も残り3か月ですね 部門より
みずほ銀行で今年8度目となるシステム障害が発生した。30日の午後システムの不具合により、外国為替取引の一部に遅れが発生した。30日22時頃の記事によれば、外国為替取引387件の遅れが生じたが、うち300件超は当日付で処理可能になるとしている(みずほ銀行、日経新聞、NHK)。
月末で取引の件数が多いこともあり、当初は法人、個人を問わず30日付の処理が間に合わない可能性があるとされていたが、法人顧客分に関しては同日付で処理ができるめどがついた模様。ただし一部は企業間取引に影響が出る可能性が残されているようだ。不具合が発生したのはみずほの外為取引システムと、銀行間の送金を担うネットワークをつなぐ部分。9月30日は上半期の末日ということもあり、決済が集中して負荷がかかったのが一因ではないかとしている。 追記
みずほ銀行は1日午前、送金処理の受け付けを通常通り開始した。ただし、システム障害の原因は特定できておらず、不具合をバイパスして外為取引を運用できるようにした模様(日経新聞)。
月末で取引の件数が多いこともあり、当初は法人、個人を問わず30日付の処理が間に合わない可能性があるとされていたが、法人顧客分に関しては同日付で処理ができるめどがついた模様。ただし一部は企業間取引に影響が出る可能性が残されているようだ。不具合が発生したのはみずほの外為取引システムと、銀行間の送金を担うネットワークをつなぐ部分。9月30日は上半期の末日ということもあり、決済が集中して負荷がかかったのが一因ではないかとしている。 追記
みずほ銀行は1日午前、送金処理の受け付けを通常通り開始した。ただし、システム障害の原因は特定できておらず、不具合をバイパスして外為取引を運用できるようにした模様(日経新聞)。
まだ大丈夫 (スコア:3, おもしろおかしい)
不具合のあるたびに社長を交代させても、第一、勧業、富士、日本興業の各派閥あたりにすると2人だから。
Re: (スコア:0)
ロードバランサーですね、わかります。
Re: (スコア:0)
中古の部品(不良品)を使い捨て、でしょうよ。
従業員3万人らしいから、3万回部品交換すれば新品? (テセウスの船) 派閥云々も無くなるな~
Re: (スコア:0)
各派閥から頭取出して最終的に金融庁の天下り人材が上に立てば、これぞ三方目出度いというもの。
前回7度目は9月8日だから (スコア:2)
28日ぶり8度目となり、僅か一か月もたなかったことに
Re: (スコア:0)
2021/09/30 - 2021/09/08
この期間に28日を詰め込むとは、なんてブラックなんだ
8hを1日とすると28日は224hで22日で割れば一日10hちょいか。なんだ、そこまでブラックでもないや(@@
#休日どこー
爆弾始まったんかな (スコア:1)
バッチ処理?
9月30日は上半期の末日ということもあり、決済が集中して負荷がかかったのが一因ではないかとしている。
これから「みずほ銀行」に起こる、ヤバすぎる現実…システムの「爆弾」を誰も処理できない
https://gendai.ismedia.jp/articles/-/87384 [ismedia.jp]
Re: (スコア:0)
嘘くさい記事だな。都市銀のシステムが誰も理解できない(メンテナンスもされずに放置されてた)とは思えない。
2000年対応をクリアできないと思うんだけど。
信金のマシン室なら誰も中身が分からないまま、バックアップだけされてるΣステーションをみたことあるけど。
それも20年くらい前。
Re:爆弾始まったんかな (スコア:1)
> そもそも他の銀行は何も障害起こしていないわけだが。
6月にIDMの共同利用システムがコケた件とか、別に他行も障害は起こしてますけどね。
今回の件くらい、通常だったら大きなニュースにならないレベルだから、
他のメガバンもたまにやらかしてそう。
みずほは大障害を何度かやらかしてるから、ちょっとしたことでも大きく取り上げられて
大変。品質が低いのも、組織に問題があるのもそうなんだろうけど、他行は
みずほの影に隠れられて安心してるでしょう。
去年まではここまでトラブル頻発してなかったよね? (スコア:1)
今年になってから何かあった?
Re:去年まではここまでトラブル頻発してなかったよね? (スコア:1)
みずほ、システム担当者3年間で6割削減 ブラックボックス化進む
https://www.sankei.com/article/20210831-VTV7EGCZ7NLS7BAXCF6ZAZ43ZM/ [sankei.com]
経費削減という名目でどこまで人員を減らせるかチキンレースをやっていたら、一気に瓦解した感じですかね。
リストラを提案して進めた人ってどのくらい偉くなったんだろうね
Re:去年まではここまでトラブル頻発してなかったよね? (スコア:2)
現場はみんな「俺もわからないですよー」状態なのかな。
「ちょっと分かる」って言うと押し付けられそうだから、分からない。
担当者決めても分からない。
こうなったらお金をかけるしかないと思うんだけど、
他にあるかな?スーパーハッカーを探すの?騙し騙し使うの?
今いる人に「なんとかしろ」って言うだけなの?
お金をかける以外、思いつかない(そのかけ方はあるだろうけど)。
でもそんな判断もできなさそう。ワイが頭取なら「またみずほか」の間に、
やる気のあるエンジニアに月給150万くらい出して、半年くらいかけてシステムを全部調べてもらうかな。
ソース読むしかないよね。ソースがあるなら幸いだし。
#その途中でバグも見つけるのであった
Re:去年まではここまでトラブル頻発してなかったよね? (スコア:1)
やる気のあるエンジニアに月給150万くらい出して、半年くらいかけてシステムを全部調べてもらうかな。
「調べてもらう」はできるけど、「全部調べてもらう」は無理だと思うよ。
半年間、1,500k円/月のエンジニアをn人投入すれば「全部調べてもらう」ことが可能、という見積もりを誰にもできないのじゃないか、という意味ね。
給料が1,500k円/月となると、人件費的にはそ3,000k円/月以上かな。
給料1,500k円/月で、COBOLから現代的なシステムまで理解している人か。
そんな有能なエンジニアをこんな仕事に半年間何人も手配できるかな。
できたとして、やる気が半年も続くかな。
いろいろと大変そうだ。
Re:去年まではここまでトラブル頻発してなかったよね? (スコア:2)
月給150万円は給料として十分高いって意味でした(安かったな。400万円でもいいかな)。
さらにそうゆう人を何人揃えなきゃいけないのかも。50人とか100人とか。
いや、手取り35万円の派遣社員でもいいんですよ。要はシステム全体の把握はしなきゃいけないって。
しないままで、障害起きて「原因は分かりませんでした」でいいのかな、そうゆう判断もなきにしもあらずだけど。
「お金をかけずにシステムのことは任せなさいの状態にならんものか。んー。
前任者を呼び戻せ。IBMに見てもらえ。システム移行する、はぁ?」って無い頭絞るより、
やるしかないんじゃないかなー。
「それ分かりますよ」って責任持ってる人を用意しないと。
東大受験するのに小学校1年生の算数から、やらなきゃいけないし。
「そんなの分かるだろ!」って人が分かってなさそう。分かってなくてもいいんだけど、
勉強させたれよ。
処理が間に合ってないってことは、その日に処理する件数が分かるなら、
「あー、強も障害がー」って。根作業で入力はもう慣れてるのかな。
#100億円くらい出したらみんななんとかすると思うけどな。中抜無しで。
Re:去年まではここまでトラブル頻発してなかったよね? (スコア:1)
さらにそうゆう人を何人揃えなきゃいけないのかも。50人とか100人とか。
青天井に予算を使って、結果が出なくてもよい、ということが許されますかね。
許されるなら、そんな緩い考えでも良いと思います。
しかし、営利企業ではそれは無理でしょう。
みずほの現状が良いとは全然思いません。
しかし、実現性の無い「僕の考えた最強の」案を出されても、困るだろうな、と思います。
Re:去年まではここまでトラブル頻発してなかったよね? (スコア:1)
月給150万(実際には年収1,800万、賞与で考えると月収80万くらい)
のシステムコンサルタントの例は知っていますが、
単価は300万ではすまないですね。MM 500万スタート、緊急の場合はさらに上積みって感じです。
月給400万だと、単価1,000万円超えてくるんじゃないかと思いますが、
さすがにそのレベルは見たことないです。
Re: (スコア:0)
リストラを提案して進めた人ってどのくらい偉くなったんだろうね
カシコければ、転職してるよ。
前職でこれだけ業務改善しましたー、とか言って。
Re: (スコア:0)
原田泳幸……ウッアタマガ
情報統制は合格 (スコア:1)
そうであれば情報統制だけはうまく行っている。
原因って分かる物なの? (スコア:0)
システムの複雑さから来る障害な気がするから、原因特定するだけでも時間掛かりそう。
更にその修正となると仕様バグ的な部分が大きくてシステムの一部変更になったりするオカン
Re: (スコア:0)
でもバイパスはできてるんでしょ
Re: (スコア:0)
なにをどうやってバイパスしたんだろう?
Re: (スコア:0)
書類を手で書いてFAXで送ったのだろう
Re: (スコア:0)
馬鹿言うなよ
まるでシステムある方が効率悪いみたいじゃあないか
Re: (スコア:0)
嫌われてるシステムは無い方が効率が良いし
使用形態に合ってないシステムも無い方が効率が良いよ
何がしたいのか決まってないけど完成したら現場の首が切られるシステムなら必然的に無い方が効率が良くなるし
いい加減に手作業は嫌だからいつまでにさっさと自動化してくれってシステムならあった方が効率が良くなる事もあるし
お偉方の頭にしか理想形がないけど四半期目標達成に稼働必須なシステムはその中間を取るよ
まだ使ってる人、 (スコア:0)
マゾなの?
「今月も障害だ!キモチイイ~」
Re: (スコア:0)
過去のしがらみで仕方なく使ってるケースが多そうな気がする。
この辺り切り替えるのは、物凄い労力ですから。
一日早く振り込むと (スコア:0)
10%引きとかにすればいいのに
Re:一日早く振り込むと (スコア:1)
Re: (スコア:0)
正直、こんな状態で手数料満額取ってるのはどうかと思うですよ。
Re: (スコア:0)
1日早いと、
100円振り込み→100円×為替レート×0.9の外貨にするのですね。
預金を引き上げるか (スコア:0)
さすがにちょっとね…
Re:預金を引き上げるか (スコア:2)
一部の取引には使ってるけど、メインからはフェードアウト中。
# 近所に支店がなくなったせいもある
Re:預金を引き上げるか (スコア:1)
みずほ銀行をバイパスして取引すれば
Re: (スコア:0)
この混乱に乗じて、バックグラウンドでトークンの流出が…みたいな悲観論は、考えていいと思う。
Re: (スコア:0)
してないのかよ...
介錯 (スコア:0)
そうしてやれ。ポンコツをポンコツのまま運用していくことこそこの銀行の悲劇。
月刊みずほ障害 (スコア:0)
そんな名前の雑誌が始まるかも
Re: (スコア:0)
第1号は390円でATMがついてくるんですね
そろそろ (スコア:0)
障害のなかった日がニュースになる
Re: (スコア:0)
銀行窓口に「○○日無事故を達成しよう!」とか横断幕が垂れ下がる
Re: (スコア:0)
1ヶ月無事故が続いたら客に粗品を配るんですね。
Re: (スコア:0)
客にご祝儀を要求しそうな気が
Re: (スコア:0)
少なくとも頭取室を含む(執行)役員室には、張り出す・掲げるべきだろう。
毎回毎回 (スコア:0)
単独のアプリ障害とかでは無さそうなんだけど、詳細が知りたいですね。
想定以上の負荷がかかったとかだと原因は要件定義の不備?
処理遅いね (スコア:0)
前にCOBOL云々言ってた自称IT評論家みたいな人が居たけど、
むしろCOBOL辞めてJAVAとか実行速度に難がある言語で組んだんじゃ
なかろうかと思ってしまう。
Re:処理遅いね (スコア:1)
Java は、メジャーな言語のなかでは比較的性能チューニングが進んでるので、
Python とかよりは性能出しやすいですよ。
IAサーバいっぱい並べてバッチ並列実行させていいなら、
COBOLよりはよっぽど性能出しやすいと思う。
COBOLで性能出すなら、ホストマシン前提になると思うので、スタート地点がきつい。
Re: (スコア:0)
2000年問題の頃ならいざ知らず、今時Javaじゃないと人集められないでしょ。
で10進演算をJavaでやってるからリソースが足らなくなると
金融庁の業務改善命令が引き金か? (スコア:0)
8月の障害で、9/22に金融庁が業務改善命令を出したけど、
計画提出を急がされてたので通常業務の人員を削って計画を立ててたとかあったりして
(10月末までの計画については、10月6日(水)まで)に提出 [fsa.go.jp]
Re: (スコア:0)
「金融庁の指揮に従った結果人が足りなくなりました! 悪いのは金融庁です!」ってぜひ、言ってほしい