
東京都、LINEを使った独自のワクチン接種証明を公開。政府ガイドライン違反の指摘も 69
ストーリー by nagazou
公開 部門より
公開 部門より
東京都は11月1日からLINEを使った「TOKYOワクションアプリ」によるワクチン接種証明の導入を開始した。東京都が推進しているワクチン接種活動「TOKYOワクション」の一環として提供される(東京都プレスリリース、ITmedia、Impress Watch)。
TOKYOワクションのLINE公式アカウントと友だち登録することで利用可能となる。手続きとしてはスマートフォンで接種記録と運転免許証などの本人確認書類を撮影して送信し、事務局が確認、LINEで応募アカウントより登録完了の通知が行われる。その後、画面上に接種証明が表示されるようになる。
日経クロステックの記事によれば、コンペの結果、博報堂が宣伝からシステム開発、事務センター運営までを一括で受注したという。協賛企業先での利用は11月15日から対応する予定。登録を行うと、電子クーポンや紙の割引券、オリジナルグッズなどの特典も検討されている。政府も国際的な基準に準じたワクチンパスポート提供を計画しているが、2021年12月中の公開予定となっていることや本人確認にマイナンバーカードが必要であることから、経済の活性化からみてもそれを待てないという声が現場から出ているという(日経クロステック)。
政府の進めている厳格なシステムよりも、一般に普及させやすい手軽な点を重視したとされている。反面、こうしたLINEを利用してシステムは、3月に発覚したLINEの個人情報保護問題によって策定された政府のガイドラインに違反しているとする指摘も出ている。渋谷区の住民票の交付申請と同様の議論になる可能性もある(なか2656のblog)。
TOKYOワクションのLINE公式アカウントと友だち登録することで利用可能となる。手続きとしてはスマートフォンで接種記録と運転免許証などの本人確認書類を撮影して送信し、事務局が確認、LINEで応募アカウントより登録完了の通知が行われる。その後、画面上に接種証明が表示されるようになる。
日経クロステックの記事によれば、コンペの結果、博報堂が宣伝からシステム開発、事務センター運営までを一括で受注したという。協賛企業先での利用は11月15日から対応する予定。登録を行うと、電子クーポンや紙の割引券、オリジナルグッズなどの特典も検討されている。政府も国際的な基準に準じたワクチンパスポート提供を計画しているが、2021年12月中の公開予定となっていることや本人確認にマイナンバーカードが必要であることから、経済の活性化からみてもそれを待てないという声が現場から出ているという(日経クロステック)。
政府の進めている厳格なシステムよりも、一般に普及させやすい手軽な点を重視したとされている。反面、こうしたLINEを利用してシステムは、3月に発覚したLINEの個人情報保護問題によって策定された政府のガイドラインに違反しているとする指摘も出ている。渋谷区の住民票の交付申請と同様の議論になる可能性もある(なか2656のblog)。
ユーザー側に十分なインセンティブがあれば (スコア:4, 興味深い)
これだけ悶着があったラインをわざわざ使ってスピード提供に踏み切ったってことは、よほど業界側の陳情&ロビー活動が激しかったのかしら。
接種証明制度乱立でよもやよもや、更に情報漏洩でKO、なんてことになれば、本末転倒だと思うのだが…
Re: (スコア:0)
東京都議会各会派等の構成(令和3年7月23日現在)
東京都議会自由民主党 33(うち女性4)人
都民ファーストの会 東京都議団 31(うち女性11)人
都議会公明党 23(うち女性3)人
日本共産党東京都議会議員団 19(うち女性14)人
東京都議会立憲民主党 15(うち女性4)人
他 6(うち女性5)人
https://www.gikai.metro.tokyo.jp/outline/factional.html [tokyo.jp]
誰が推進・容認し、誰が抵抗したのやら。
Re: (スコア:0)
陳情やロビー活動だけならまだしも、いつものように賄賂や性接待などを疑いたくなる。
機能的にはインターフェイスを LINE にする理由が全くないように思える。
ただのウェブサービスとメールもしくは SMS でやるべきではないだろうか。
Re:ユーザー側に十分なインセンティブがあれば (スコア:1)
LINE使うのは利用者数と利便性でそってウザいIDがいってた
おれもそう思う
Re: (スコア:0)
周り見てるとウェブサービスは結構難易度高いようだ
メールやSMSなんてもってのほか
Re: (スコア:0)
そんな理由で国策は動かんでしょうなぁ
利権に十分なインセンティブがあれば別ですが
Re: (スコア:0)
導入しやすいというのはインセンティブなわけだが、どういう判断基準なんだコイツ?
COCOA (スコア:2, すばらしい洞察)
COCOAにその手の機能追加すればいいのに
現状の機能が有効に使えているのかどうか知らんけど
Re: (スコア:0)
ほんとコレ。
Re: (スコア:0)
濃厚接触者を追跡するためのアプリでしたが、今はもうそこまで濃厚接触者を追ってないし、ほとんど有効じゃないのではないかな。
建前上、近くに居たとしても三密回避でセーフなはずで、例えアプリで警告されても症状がなければ検査もされないと思う。
それこそ、薬局で取り扱われるようになる簡易抗体検査キットの出番になるのかな。
反LINEは (スコア:0, 荒らし)
反ワクチンと同じ扱いなのか
Re: (スコア:0)
大体同じ層な気がする
Re: (スコア:0)
いや全く違うと思うぞ?
Re: (スコア:0)
自分はワクチン接種は受けたけど、できればLINEは使いたくないな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
なお本人確認書類は韓国サーバーへ
Re: (スコア:0)
LINEの何が気に入らないのか理解できない
LINEを避けてる奴はSkypeしか使えない呪いがかけられてしまえ
この情報化社会において、一私企業(外国資本で、かつ日本国憲法の及ばない外国にデータサーバーがあり、中国への情報流出実績がある)に情報が集まる構造を許容するのって、現実が理解出来ない情弱か頭が弱い人かのどちらかでしょ?
その気になれば、君(だけじゃく君の大切な人)の弱みなんかピンポイントで簡単に握られることを、理解しているのかねぇ。
Re: (スコア:0)
その気になれば、君(だけじゃく君の大切な人)の弱みなんかピンポイントで簡単に握られることを、理解しているのかねぇ。
危険性を理解してない(理解できるリテラシーがない)から、
LINEの何が気に入らないのか理解できない
になるので、言ってることにはまあ、矛盾はないわな。
# 使いたい人が使うのは勝手にすれば良いし、複数の選択肢の1つである分には構わないが
# 今回のように他を用意せずLINEだけを公的なモノの窓口にするのはいかがなものかとは思う
なぜデジタル機器株式会社のロゴ (スコア:0, オフトピック)
なぜいまだにデジタル機器株式会社のロゴを使うのか?
もうデジタル機器株式会社のことを知らない人の方が多いと思うのだが...
Re: (スコア:0)
DECって今はHPだっけ?
Re:なぜデジタル機器株式会社のロゴ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ん~、HPはAgilentになった方しか知らないなぁ
Re: (スコア:0)
今ではキーサイト
(*´ω`*)
Re: (スコア:0)
そうそう、デジタルはシュナイダーエレクトリックに。
Re: (スコア:0)
ヤフーでググってもデジタル機器株式会社の情報がほとんど出てこない
時代が変わったんだなと思うし、ネット上の情報の集積ってその程度のもので古い情報はすぐに消滅するんだということを実感した
#ISMバンドは電波のゴミ溜め、インターネットは情報のゴミ溜め
Re: (スコア:0)
時代が変わったんだなと思うし、ネット上の情報の集積ってその程度のもので古い情報はすぐに消滅するんだということを実感した
それどころか、ネット史前(笑)の情報は最初からどこにも掲載されていなかったりする。
オタクが大量にいる鉄道とかアニメ・漫画なんかは、多くがネット情報になっているっぽいけど、B2B世界の情報は今でも書籍・雑誌(業界紙)・業界新聞・学会誌などを漁ることになる(論文や特許書くならそこまで出典を遡らないと足元をすくわれる)。
Re: (スコア:0)
鉄道とかアニメ・漫画なんかでも論文書こうと思ったら紙の資料も必要なことは珍しくないと思うが
Re: (スコア:0)
B2Cだろうが著作権の壁があるしいちいちアップロードする暇人もいないしアップロード先のストレージ利用料もあるし。
Re: (スコア:0)
> ヤフーでググっても
時代は変わったな
Re: (スコア:0)
sns用に拡声器logoでも用意すりゃいいのかな
Re: (スコア:0)
今だから使うのでは?米国商標は2010年4月10日に失効したので [uspto.gov]。
なお、単語をただ並べただけでは創作性がないので、著作権としても認められないとかなんとか(語句「ウォークマン」も著作物にはならないそうだし [fractal-law.net])。
Safariが低機能なせい (スコア:0)
webpush含めたPWAがちゃんと使えていれば、わざわざ問題視されている外部アプリに依存しなくとも、Webシステムだけでサービスインできただろうに。
Re: (スコア:0)
LINEを使うメリットはプッシュ通知よりもすでにアカウント持ってる人が多いことだよ。
独自のWebシステムでサービスインしても、そこにアカウント作る必要があると普及のハードルは高い。
なのでもしSafariが他のブラウザと同等の機能でも状況は変わらんよ。
ガイドラインは所詮ガイドライン (スコア:0)
ガイドラインは所詮ガイドラインで規制や命令ではない。
自力で判断できると思ってる人や人の指図は受けないみたいな人には効果がない。
博報堂さん!? (スコア:0)
協力金もマトモに配れないあの会社が受注したんですか!?!?!?!?
Re: (スコア:0)
電通がLINE大前提とか、筋の悪い案件から身を引いたからねーの?
もはや手段と目的が入れ替わってる (スコア:0, オフトピック)
最近はワクチンを打つこと自体が目的となって、防疫とかどうでもよくなってる感じがする
Re:もはや手段と目的が入れ替わってる (スコア:1)
そらあんたが防疫も経済もどうでもよくて誰かの文句言いたいだけなんじゃないかなぁ
Re: (スコア:0)
最近はワクチンを打つこと自体が目的となって、防疫とかどうでもよくなってる感じがする
徹頭徹尾で利権で何もぶれていないのでは?
LINEとマイナンバーカード (スコア:0)
解散
「政府の進めている厳格なシステム」 (スコア:0)
ここ、笑うところですよねw
Re: (スコア:0)
ここ、笑うところですよねw
はい厳格な売国っぷりに苦笑いするところです
# それでもLINEは国産だで通すんかなぁ
Re: (スコア:0)
こっち来んな
公共サービスが (スコア:0)
企業に肩入れして良いんか?
Re:公共サービスが (スコア:1)
Re:公共サービスが (スコア:2)
Re: (スコア:0)
仕方がないさ。国産で匹敵するものを作れないんだから。
Re:朝鮮SNSはノーサンキュー (スコア:1)
国産ですよ(嘘でしたが)
Re: (スコア:0)
何が嘘だった?
嘘だ嘘だと嘘を100回言ってる途中か?
Re: (スコア:0)
つまり若年層の9割は頭おかしいわけだな。
そうなると「おかしい」の定義から考えないといけないな