
NFTブームの欺瞞がアーティスト側から批判される 92
ストーリー by nagazou
投機対象として扱うのは無理があると思う 部門より
投機対象として扱うのは無理があると思う 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
NFT作品の実装経験もある実情に詳しいアーティストが、NFTがバブルになった経緯や、喧伝されている誇大広告の実態などを長文記事で解説している。(GOH NEWS/BLOG、関連記事その1、その2)
誇大広告と違って、実際には作品の唯一性はなく、ブロックチェーンの寿命を考慮せずに永続するものだと売り込まれていることなどを批判。アート業界の中で進行しつつあるNFTの利用も、実態はハリウッド映画などへのタバコ産業のマーケティングのように、「NFT企業のマーケティングによる NFT企業のためのアート」と化していると指摘している。
NFTへの解釈はTwitterで話題になっているが、この記事は長く、煽るようなタイトルでもないため一部のアートコミュニティで読まれているだけのようだ。しかし日本語では珍しい詳解記事のため、ここで共有したい。
今北産業向け:ここが変だよNTF (スコア:5, 興味深い)
ものっそ要約するとこんな感じだと思う。
自動車のナンバープレートを車から取り外して売買してるようなもので、正直何の意味があるのかさっぱりわからん。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
Re: 今北産業向け:ここが変だよNTF (スコア:3, 参考になる)
NFTはただの目録のようなものなんだよ。目録を作った人がマトモなら(ここがほぼありえない前提なのが問題)、ブロックチェーンが機能している限り(ここが永久ではありえないのが問題)、機能し続ける。
メリットは少ない。分散的であることと、トークンの移転において、発行者がコストを払う必要がないこと、トークン自体の製造コストを抑えられることぐらいしかメリットがない。しかもこれらの数少ないメリットは、NFTではなく、ブロックチェーン自体が持つメリットである。
そして、この数少ないメリットは、悪質な者の参入を容易にするデメリットでもある。具体的には、価格の釣り上げ目的の転売行為や、特殊詐欺、ネズミ講が、より少ないコストと逮捕リスクでできてしまう。
個人的には、ブロックチェーン自体に、規約に基づいて動く管理者がいればしばらくは機能するのではと思う。ブロックチェーン自体の非中央集権というメリットが消えることにはなるけれど、改ざんが難しいこととp2pであるという特徴は残る。
Re:今北産業向け:ここが変だよNTF (スコア:1)
その上、「NFTの最初の持ち主です」と言ってる奴はあくまで最初に(そのNFTで)最初に所有権を主張したというだけでほんとにそいつが著作権を持っているかは誰にもわからないという
リソースを有名なゲームからパクりまくったNFTゲームがあったり、他人の作ったイラストをパクってNFTにしたりしてる事例が山ほどある状態
Re: (スコア:0)
リアルの絵画だって同じだよ。
絵がその場にあってもそれが贋作なのか本物なのか分からないし、だれが描いたものなのかもわからない。
パクった偽の絵なんて普通に売られてるでしょ。
結局のところリアルにしてもデジタル(NFT)にしても、売り主を見極めることが大切だし、デジタルはその部分の確認がリアルよりもしやすい。
Re: (スコア:0)
額の中に絵が入っていたりするので、絵が売買されていると勘違いしている人が多いのではという印象。
Re: (スコア:0)
リアルの絵画はそんな簡単に複製できないですよ。パクった絵の殆どはオリジナルと違うので見分けられます。見分けられないほど精巧なのは珍しいです。
でもデータは100%完全にコピーできます。
なのでNFTと絵画では、贋作か本物か分からない状態になる条件が違います。
Re: (スコア:0)
申し訳ないけど、デジタルデータの複製の容易さを全く無視して
現物と「同じだよ」はあまりにも雑な議論
Re: (スコア:0)
NFTは絵を売ってるわけじゃないよ。トークンは複製できない。この難易度は半端ないよ。事実上不可能。
#この点を誤解してる人が多い。第三者が勝手に作ったNFTはその作り主のアドレスから偽物だと判断できる
Re:今北産業向け:ここが変だよNTF (スコア:5, すばらしい洞察)
そうだね。でも「トークンが正当性を証明する」としている肝心のアート本体はいくらでも複製できるよねって話よ
// この点を説明しないNFT擁護者のなんと多いことか
// 第三者がアート本体のヘッダ部でもなんでも1bitでも変更してしまえば更にそれに対してトークンを発行できてしまう
Re: (スコア:0)
>NFTは絵を売ってるわけじゃないよ。トークンは複製できない。この難易度は半端ないよ。事実上不可能。
>#この点を誤解してる人が多い。第三者が勝手に作ったNFTはその作り主のアドレスから偽物だと判断できる
NFTアートについてこういうコメントするやつは詐欺師側のやつしかいない
Re: (スコア:0)
NFTの規約を読むと基本所有権は無いはずですよ
サービスを提供されてるのを受けてるだけって状態なだけ
Re: (スコア:0)
仮想通貨のやり取りが必要となる取引を発生させるという意味がある。
仮想通貨のマーケットからすれば穴を掘って埋める公共事業と同程度に意味があるよ。
Re: (スコア:0)
でもそれは喧伝されている内容とは異なり、アートとは実質的に無関係なんだな。
Re: (スコア:0)
べつにそれ対象はアートじゃなくてジュースの瓶の王冠でもいいじゃん
Re: (スコア:0)
ジュースの瓶の王冠じゃ同じもの(見分けがつかないもの)が大量にあるからNGでは?
すべてのジュースの瓶の王冠にシリアルナンバーが打たれてれば問題ないと思うけど。
Re: (スコア:0)
デジタルアートなんて王冠より複製が容易なんだが
Re: (スコア:0)
まあ仮想通貨そのものだって何の価値があるのってところで価値を持っちゃったわけだし
必要なのは法整備でしょう
Re: (スコア:0)
価値の保証がないないものを、価値の保証がないと言って売るのは問題ない。
あたかもアートの価値がトークンに付随しているかのような、嘘をついて売ることが問題なのだ。
Re: (スコア:0)
法整備しなくても、普通に景品表示法違反。
Re: (スコア:0)
そんなんじゃ取り締まれないから問題になってるんじゃないの?
Re: (スコア:0)
警察と裁判所と政治家がとろ過ぎて判例すらないんじゃね?
確かに長い (スコア:2)
掛け値なしに長い記事だった
Re: (スコア:0)
つうか、読みにくくない?
だらだら書かれていて、何が言いたいのかわからないまま、読み進めなきゃならない。
そういえば、素人の書いた長文を読む機会ってあまりないよね。
Re:確かに長い (スコア:1)
お前スラド中毒じゃないな
Re: (スコア:0)
目次だけ見て...
Ethereum使ってなかった? (スコア:1)
15年もたてば規格が根こそぎ変わっているんじゃないかな。
量子コンピュータ時代までももたない。
デジタル円とかはブロックチェーン使ってても運営者が決まっているから移行も楽だろう。
Re: (スコア:0)
大体がEthereum基盤でNFTを実装している印象があります。
独自ブロックチェーンで作っているところもあるけど
その場合は、Ethereum等と比べると寿命が短いでしょうね。
Re:Ethereum使ってなかった? (スコア:1)
独自だなんていよいよ怪しいですね・・
JASRAC とかある程度最初から信頼出来る(ってことにさせて・・)組織がやるんならとにかく。
Re: (スコア:0)
老舗ならネットワーク維持の面では確かに実績あるけど、それは既存の沢山のなステークホルダーの利益維持のために大勢が動くだろうって期待でしかないからなぁ。
Ethereumを使うってことは、自身もその一員として広告塔の役目を引き受けるってことでもある。
Re: (スコア:0)
それは偏見持ちすぎ&イーサリウムを信用しすぎw
独自っても例えばBinance(仮想通貨界最大の取引所)が独自運営してるブロックチェーンを利用した独自NFTみたいなのが多い。
Re: (スコア:0)
L2で発行したNFTの寿命ってどれくらいなんでしょうか?
読まなくても結論:NFTは詐欺 (スコア:0)
詐欺と覚えておけば騙されることもなくOK
Re:読まなくても結論:NFTは詐欺 (スコア:2, おもしろおかしい)
(N)なんか(F)不思議な(T)トレンド
ぐらいに思って近寄らないのが一番のようです。
Re:読まなくても結論:NFTは詐欺 (スコア:1)
仕組みは違うけどVALUを思い出す。 あれも最初から相当胡散臭かったのに「 ITに強い」とされる人らが推しまくってて違和感あった。
Re: (スコア:0)
そいつらはそれで儲かるから推してただけだったな
ユーチューバーのヒカルとか結局どうなった?
Re: (スコア:0)
コンテンツ保有者のマネタイズの選択肢が増えること自体は悪いことじゃないと思いますけどね
Re:読まなくても結論:NFTは詐欺 (スコア:1)
ネットワークビジネスの商材として作品売るのと似たようなものだけど、それを是とする人はあんまり多くないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
こんなん作者に対するカンパシステムみたいなもんだと思うけどね
Re: (スコア:0)
それだけのつもりなら、その後の取引記録の仕組みも、作品の所有権と紐付いているというような嘘も必要なかったはずでは?
Re: Re:読まなくても結論:NFTは詐欺 (スコア:1)
バブルとシステムの未熟さに乗じて、コンテンツ保有者じゃない奴らまでマネタイズできてしまう結果になっているから問題なんですよね?
Re: (スコア:0)
発行者は明らかにされているんですからなりすましを検証しない購入者の問題じゃないですかね、それは
Re: Re:読まなくても結論:NFTは詐欺 (スコア:1)
そうですね。ただそうなってくると、転売可能にできることとを除けば、発行者がtwitterで所有者一覧.txtを配布しているのとほぼ変わらない。
Re: Re:読まなくても結論:NFTは詐欺 (スコア:1)
問題はその「ファンクラブを運営しているのが作品の作者とは限らない」
「第三者が作者に黙って勝手にファンクラブを作り集金システムを構築できる」って点じゃね
で何か問題が起きたら批判は作者に向かい、運営者は逃亡もできる
Re: (スコア:0)
でも、誰でも発行できて、どれが本物の発行者によるものなのかを保証する仕組みも無いのですよ?
Re: (スコア:0)
普通公式ページなり公式Twitterなりで案内するでしょ…
Re: (スコア:0)
記事には、改竄されたバンクシーの公式ページで偽のNFTが案内されて贋作が数千万円で販売されたとあります
Re:読まなくても結論:NFTは詐欺 (スコア:1)
ババ引いたやつが価値がないことを気づいた時点で保有者や作者は訴えられますがね
Re: (スコア:0)
NFT自体は単なる技術で詐欺ではない
NFTアートで稼げるよと進めてくる奴は例外なく詐欺。あるいは詐欺の片棒を担がせようという人。
かかわるな&縁を切れってこと。
アート業界自体 (スコア:0)
もともとアートなんて中身はどうでも良くて投資目的で価格が釣り上げられてるだけなんだから、対象が実在する物だろうがNFTのトークンだろうがなんでもいいんじゃないの
Re: (スコア:0)
「NFTのトークン」はアートじゃないのに、「アートに添付されているNFTトークン」を「NFTアート」と称してるのが問題だ、という話で