
4日発売のIntel製CPUでゲームプレイ時に不具合が発生する問題。50本ほどが影響 60
ストーリー by nagazou
ゲーム性能をウリにしていたが 部門より
ゲーム性能をウリにしていたが 部門より
4日から発売されたIntelの第12世代Coreプロセッサ(Alder Lake-S)で、一部のゲームが正常にプレイできない不具合が発生していることがIntelから告知された。影響を受けるゲームはIntelのリリースによればエースコンバット7など約50本ほどにも及ぶそうだ。なおはWindows 11とWindows 10とで影響をうけるゲームは異なるとしている。Windows 11では11月中旬のWindows Updateで対策予定であるとされている(Intel、PC Watch、AUTOMATON)。
Intelのリリースによれば、原因はWindows 11 のデジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアとAlder Lake-Sで導入された2種類のコアを組み合わせた設計が影響しているという。具体的には高効率なEコアに関して、一部ゲームのDRMが別システムだと誤認識してしまうことが影響しているとの見解を出している。一時的な回避策としてIntelは、BIOSでLegacy Game Compatibility Modeを有効化し、キーボードのScroll Lockをオンにしてからゲームをプレイすることで回避できるとしている。この方法ではゲーム起動時にEコアがスタンバイ状態になる。反面、Eコアが動かないので性能低下が起こる可能性があるとのこと(Intelによる回避策)。
Intelのリリースによれば、原因はWindows 11 のデジタル著作権管理(DRM)ソフトウェアとAlder Lake-Sで導入された2種類のコアを組み合わせた設計が影響しているという。具体的には高効率なEコアに関して、一部ゲームのDRMが別システムだと誤認識してしまうことが影響しているとの見解を出している。一時的な回避策としてIntelは、BIOSでLegacy Game Compatibility Modeを有効化し、キーボードのScroll Lockをオンにしてからゲームをプレイすることで回避できるとしている。この方法ではゲーム起動時にEコアがスタンバイ状態になる。反面、Eコアが動かないので性能低下が起こる可能性があるとのこと(Intelによる回避策)。
>キーボードのScroll Lockをオンにしてから (スコア:3)
いらない子扱いされてたけどやっと日の目を見たね。
Re: (スコア:0)
太古の昔、FalcomのゲームではWaitOFF機能として使われていて経験値稼ぎに活躍していたのです
Re: (スコア:0)
Scroll Lockキーが存在している時点でFalcomにとっては「太古の昔」というほど昔じゃない。
Re: (スコア:0)
CAPS(ロック)キーじゃなかったっけ
メカ的にロックとリリース状態を切り替えるスイッチの、あれ
Re: (スコア:0)
そして翌日、エクセルが壊れたーと言い出すw
#キーボードのLEDをチカチカさせるプログラムとか組んで遊んだっけなぁ…。
Re: (スコア:0)
よくわからんのですが、なんでScrollLockオンにするとCPUが影響受けるんでしょう??使ってないキーだから新機能を割り振られたっていうことでしょうか??
Re: (スコア:0)
ノートパソコンだとテンキー付きの機種でも[ScrollLock]がないものがあるんですが、
どうするんでしょうか
# HPの某ノートはそれどころかCapsLockはあるのにNumLockのランプが付いてないAC
# ついでに言うとHDDのアクセスランプとバッテリーの充電ランプが
# 本体の側面についていて覗きこまないと見えないという謎仕様
## SSDが主流になったからアクセス中かどうか(電源を切った時の故障について)
## あんまり気にするものではないよ、ということなのかもしれないが
Re: (スコア:0)
HPのEliteBookなら、Fn+Xだったかな。その程度はキーボードに刻印しておけばいいのに、デザイン優先なのか、刻印がない。職場で使っていて色々と不満があるので、もらえるならありがたく頂戴するけど、自分のお金で買いたくはないPC。
Re: (スコア:0)
OSレベルで実装されているわけではなくUEFI(BIOS)の実装だから、別の処にアサインするだけじゃないの?
Re: (スコア:0)
今のところは対象のCPUはデスクトップ用しか無い。
モバイル用が出るころには対応済みになってるでしょ
Re: (スコア:0)
無刻印キーボード泣かせだな
滅多に使わない特殊キー配置なんか覚えてないよ…
Windowsが原因ではない (スコア:2, 参考になる)
本文では
原因はWindows 11 のデジタル著作権管理(DRM)ソフトウェア
となっていますが、これは誤りで、実際の原因はDenuvo Anti tamperというDRMソフトウェアです。
Denuvoはゲームのパフォーマンスを低下させるなどDRMの中でも最悪の部類に位置するもので、さもありなんといったところです。
#正規ユーザーはプレイ出来ず、Denuvoを除去したcrack版ユーザーはプレイ出来るということからもDRMがいかにクソであるかお分かりいただけるかと思います。
Re: (スコア:0)
> Denuvo
DOOM 2016がやめた例のアレね。
こんな糞プロテクトのためにMSやIntelが仕事する必要なんてないだろうよ。
採用したゲーム会社が責任もって対応すべき件。
Re: (スコア:0)
Denuvoは、BIOSでVT-xがONだとゲームを起動させないとかもあるしな。
いくつかバージョンあるので全てじゃないがDRMがDenuvoになってるソフトは購入候補にならなくなったな。
Re: (スコア:0)
intel haxmにしろWHPXにしろandroid emulator利用してる環境と相性悪いね。
win11のはhyper-v使ってるから多分WHPXだろうけどpreviewとれたらDenuvoが吹くんだろう。
Re: (スコア:0)
WindowsにOEMしているなら開発元がどこであれWindowsの責任
非効率な事やってるなー (スコア:1)
> BIOSでLegacy Game Compatibility Modeを有効化
こんな機能作ってたって事は、事前に想定はしていたんだろうね。
ただ、ScrollLockはちょっとどうかしてる。
ずっとBIOSレベルでキーボード状態監視するって事なんでしょ?
こんな余計な事したら、別の不具合を誘発するなんて容易に想像がつくんだけど。
Re: (スコア:0)
モード名がもろなので事前に想定もしていたし、多分動かないゲームがいくつもあるのは把握していたと思われる。
ScrollLockはゲーム起動時のチェックなので、キーボード監視はOS(ファームウェア)レベルだと思いますよ。
そうでないと、ゲーム実行中にScrollLockが外されると急にEコアが復帰するという話になってしまう。
# 何をもってゲームが開始したと判断しているのかはわからないけど
Re: (スコア:0)
事前に把握していたなら、その辺はじめっから告知といたほうが好印象だと思うんだけど世間的にはそうでもないのかしらね?
Re: (スコア:0)
プロセスをロードするときにLegacyうんたらがONかつScrollLockがかかってたら、そのプロセスにはE coreを割り当てない。
常時監視は必要ない。つかキーボードをポーリング監視なんかするわけない。
Re: (スコア:0)
NVIDIAのビデオカードドライバだと、使うプロセッサはチップセット内蔵・GeForce・自動設定から
選べるようになっているから、レガシーモードをつけるのはこれと似たような感じなのかな
# 昔、自動設定のままドラクエ10のベンチマークを実行したら点数がやけに低かったAC
# (GeForceを使うまでもないと判断していたのだろうか)
高効率コアは対応OSでのみ有効にすればいいのに (スコア:0)
システム起動時は高効率コアは見えなくして、
高効率コア対応OSが高効率コアを有効にする、
みたいな実装じゃダメなの?
Re: (スコア:0)
有効にしたとたん、ゲームが遊べなくなりそう
Re: (スコア:0)
ウインドウズ11はこの機能に対応済みということになってますが
Re:高効率コアは対応OSでのみ有効にすればいいのに (スコア:1)
対応済みだからこその部分はある。
処理の負荷なんかを見て適宜PコアEコアに割り振るんだけど、ゲームからすれば一部の処理が別システムで処理されているように見える。
これがDRM/アンチチートシステムから見ると、制限迂回のためのサンドボックス環境で実行されているように誤認されているんじゃないかな。
ただWindows11であれば隙間なく高負荷なゲームならEコアの出番がなくて問題ないということがあるかもしれない。
Re: (スコア:0)
制限迂回のためのサンドボックス環境で実行されているように誤認
なるほど。これで技術的に合点がいきました。ありがとうございます
Re: (スコア:0)
矛盾してませんか?隙間なく高負荷ならEコアも埋まるはずです。実際Eコアも含めて全コアを活用できるほうがパフォーマンスが上がるようです。
Re: (スコア:0)
OSではなくてゲームソフトの問題ですから。
Re: (スコア:0)
OSではなくてゲームソフトの問題をWindows Updateで対策するの?
Re:高効率コアは対応OSでのみ有効にすればいいのに (スコア:1)
「高効率コアをつかわないソフトウェアリスト」に、うまく動かないゲーム群を追加するんでしょ?
Windowsは、古いソフトの互換性対策に、この手のリストをかなり持ってるようなので
Re: (スコア:0)
有名な古いOSではたまたま顕在化しなかったSimCityのバグに新しいOSが対処した件 [hatenablog.com]とか昔からよくある話。
DRMだと、仮想環境で動いているっぽいことを検出したら起動しない、とか色々特殊な罠が盛り込んであるので。これまた騙して動かそうとするハッカーとのイタチごっこなので、正式では無い謎の方法を駆使して検出したりとかもされてるんだろう。で、OS側で、特定のソフトに対しては、現在使われていない検出方法に引っかからないような特殊な動作をさせるとかなんかやるだろ。
Re: (スコア:0)
Windowsには、〇〇機能有効化リスト、□□機能無効化リスト、みたいなのをOS内にたくさん持っていって、
ソフトの問題への対応をOSでやってる
Re: (スコア:0)
親切なことにOSがWindows Updateで対策してくれるんだよ
それなのに記事の本文すら読まずにOSが悪いことにしたい人に誹謗中傷されるんだからかわいそうなもんだ
Re:エースバッコンバッコン (スコア:0)
>一時的な回避策としてIntelは、BIOSでLegacy Game Compatibility Modeを有効化し、
>キーボードのScroll Lockをオンにしてからゲームをプレイすることで回避できるとしている。
まだ、ユーザサイドの操作により回避策があるならまだましかな。。。
だいぶ前にはIntelでM2周りのSSD安定強化を狙った機能により
M2のSSDを挿してもWindowsなどでは起動ディスクと認識しなか
ったりすることもあったので(ドライバー必須)
なかなか機能強化はしんどいね、
グダグダだなぁ (スコア:0)
まぁ今まで構造的にも運用的にもと大きく異なればこうなるよね
今後この方向となるとしてもその初世代は地雷のまま旧機種になるしか無いね
事あるごとにやっつけ修正は出てくるだろうけど
次の世代でて来てたらそのうち見捨てられそう
熟れてくるのは2世代先くらいですかねぇ
Re:グダグダだなぁ (スコア:1)
OSやCPUの不具合ではないので、初世代うんぬんは関係ないかと。
本来、動作環境を不正なものだと誤検出してDRMで動かなくなるゲームのソフトウェア側の問題。
DRMを回避されまいと重箱の隅を突くような細かいチェックをして、想定外の環境です、と転けてるんだろう、どうせ。
今後出てくるゲームが似たような動作不良を起こした場合は「○○というCPUでは動かない欠陥ソフトです」という事になる。
旧作についてもゲームの側が勝手に対処しろよ、という問題なんだけど、ユーザはわがままなものだし、
多分、OSが保証している仕様外の話とはいえ構成の変更が後出しだしで、
MSが対症療法的に、そのゲームにだけ昔ながらの環境だと誤解させるような方法で誤魔化そうとしてる。
Re: (スコア:0)
今度出る Core i5 12400F は P コアのみの 6cores-12threads なので、今世代で Intel CPU でゲーミングマシン組むならこっちの方が現実的かも
もちろん i9 の方が回るけど、購入と運用にかかるコストが違いすぎて、その上こんな問題がおきるとなると……
Re: (スコア:0)
> 今世代で Intel CPU でゲーミングマシン組むならこっちの方が現実的かも
でもお熱いんでしょう?
ワッパでRyzen一択な予感。
Re: (スコア:0)
未発表のインテル Core i5-12400Fは、Ryzen 5 5600Xの性能を半額で提供できる可能性があると初期のレビューで示された [g-pc.info]
まだリーク段階なので確証はないけど、Ryzen 5 5600X とほぼ同等のワッパと見られている
それていて価格が大幅に下がる見込みなので、Intel で組みたい人には朗報なんじゃないかな
AlderLake は冷やせば冷やすだけ回ってしまう貪欲な CPU だけど、逆に普通の空冷なりターボを制限する範囲では ZEN3 と同じくらいのワッパで回るっぽい
# 今時点で同等なので、ZEN4 で DDR5 対応入れば性能はまた一歩 AMD が先を行く、と信じている
Re: (スコア:0)
F付きはgpu無いから5600Xから3500並の価格になっても3500を買う層はi5-12400Fじゃなくて5600Gを買うんでは?
少なくとも50本ほどが影響 (スコア:0)
世界の全部のゲームをチェックしているとは考えられないし
現時点で判明しているだけで少なくとも50本ほどが影響を受けている。
これが正解ですね。
The games listed below are known to be (スコア:0)
(`・ω・´)これが正解ですね。
Re: (スコア:0)
まぁ、ベンチマークに使われるようなタイトル以外は知ったこっちゃないんだろう
要はDRMの不具合じゃねーか (スコア:0)
DRM入れるやつも、それ買うやつも頭おかしい
それとおまえらもな
Re: (スコア:0)
世界中のみんなおかしいよな、お前以外
4日から発売されたIntelの第12世代Coreプロセッサ(Alder Lake-S) (スコア:0)
とうとうIntelの新世代プロセッサが発売されてもストーリーにならなくなったか。
第11世代Coreプロセッサの発売時 [srad.jp]もタレコミあるまで忘れられてたみたいだし、時代かね。
Re:4日から発売されたIntelの第12世代Coreプロセッサ(Alder Lake-S) (スコア:1)
テクノロジー寄りのネタ、煽り要素の少ないネタはnagazouチェックではじかれるから×
Re: (スコア:0)
とうとうIntelの新世代プロセッサが発売されてもストーリーにならなくなったか。
第11世代Coreプロセッサの発売時 [srad.jp]もタレコミあるまで忘れられてたみたいだし、時代かね。
また復帰しますよ
Windows10が終わる5年後には
また買い替え需要で新CPUが注目されるでしょうから
/*
それまでは正直どうでもいいかなぁ
DDR5、PCIe5.0関連も熟れて安くなってくることだろうし
一式組み直しますかね AM5あたりで
*/
Re: (スコア:0)
しかし今回のは家庭用ゲーム機の話でも和製ゲームの話でもないって言う
Re: (スコア:0)
さすがにbotの設計が雑すぎる