
大阪地裁のウェブサイト、地名を読み間違えてローマ字にしURL(ディレクトリ)に 111
ストーリー by nagazou
rink.html 部門より
rink.html 部門より
大阪地裁の公式ウェブサイトで、URLから地名の読み間違いが複数発生していることが発覚したそうだ(読売新聞)。具体的には枚方(ひらかた) 簡裁の紹介ページは「maikata(まいかた)」に、府内の吹田(すいた)が「hukita(ふきた)」、富田林(とんだばやし)が「tomitabayasi(とみたばやし)」となっていたとのこと。
えぇ… (スコア:2)
誰が作ったらこうなるんだ
それもまさか1人で作ってんのか…?
Re:えぇ… (スコア:2)
放出とかならまだしも、吹田とかは間違えないよなあ、
オフショア開発?だったりして
Re:えぇ… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
どうせなら「ふいた」にして欲しかった
Re: (スコア:0)
自動変換だけでマトモにチェックしてないだけなんでは?
だけども、大阪には難読地名多いからなあ。
「住道」と「住道矢田」みたいな罠もあるし。
Re:えぇ… (スコア:1)
大阪府も南半分は難読地名が少ない印象がある。
Re: (スコア:0)
「住道」と「住道矢田」みたいな罠もあるし。
「鶴舞駅」と「鶴舞公園」は名古屋県の罠。
Re:えぇ… (スコア:2)
順にすみのどう、すんじ-やた、つるまいえき、つるまこうえん
Re:えぇ… (スコア:2, 参考になる)
https://www.google.com/maps/place/%E5%B0%8F%E8%B1%86%E5%B3%B6/@34.4815... [google.com]
香川にある小豆郡小豆島町小豆島も難しいわけじゃないけど知らないと読めないですね。
ショウズグンショウドシマチョウアズキジマ
本体のほうは小豆島(ショウドシマ)ですが、小豆島の湾には小豆島(アズキジマ)ってのがあります。
どっちも (was Re:えぇ…) (スコア:2)
「鶴舞駅」と「鶴舞公園」は名古屋県の罠。
おみゃあ、そりゃどっちも「つるみゃー」だがや。
死して屍 拾う者なし
Re:どっちも (was Re:えぇ…) (スコア:1)
Re:えぇ… (スコア:1)
つるみゃーこうえん、ですね。わかってます。
#学園前にある「鶴舞東」を素で「ひがしまいづる」と読んだことがある。
Re: (スコア:0)
そういうのじゃないけど、日本全国の○○一覧について、フリガナを付けるときに
苦労したのなんの。地元民ならすぐわかる地名でも、離れた土地に住んでる人間には
分かるとは限らないんだからさあ。
公式ページを調べても読み方が載ってないし、地名などの情報から類推して
つけていったけど、数%は間違いが残ってたんじゃないかなあ。
Re:えぇ… (スコア:2)
いやまぁわかるけど、大阪の会社じゃなくても公共団体の仕事で地名間違えたら話題になることぐらいわかるだろうに
関西人が一人レビュアに入ってりゃ少なくとも例に上がってるようなのは避けられるっしょ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
市町村の自治体名・町名のデータはあってもその読み方についてまで網羅的に記述したデータってないんですね?
総務省のサイトにもないのかなそういうの
Re:えぇ… (スコア:3, 参考になる)
流用できるデータと言えるかは微妙ですが、郵便局公式の郵便番号検索 [japanpost.jp]だとフリガナつきで載ってますね。
Re:えぇ… (スコア:3, 参考になる)
半角カタカナでヨケレバ
https://www.soumu.go.jp/denshijiti/code.html [soumu.go.jp]
Re:えぇ… (スコア:1)
一覧性はないけど、goo地図の地名検索はふりがなが振ってあってよく使いますね。
https://map.goo.ne.jp/list/ [goo.ne.jp]
Re: (スコア:0)
関東で生まれ育ったらそんなもん読む機会なく生きてきても不思議じゃない。
だいたいなんで「すいた」なのに吸田じゃないんだ?
もちろん、俺は読めるってやつはいちいちしゃしゃり出てこなくて大丈夫だぞ。
Re:えぇ… (スコア:1)
関東でも「茨城」よめへんやつザラにおるからな。
茨城も茨木も「いばらき」やで。
関東でも「福生」「追浜」「飯山満」「神戸(横浜市保土ヶ谷区)」あたりは知らないと読めないことも多いと思うな。
Re:えぇ… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
地名が古いからそうなるんだよ 東みたいな歴史がないところの人にはわかりにくいだろけど歴史の垢やね
Re: (スコア:0)
難読地名は日本中にあるよ。歴史? 日本中で深いよ。
関東地方の難読地名一覧 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
そうだそうだ
俺は関東在住で本社が大阪にある企業の東京研究所に入ったが
入社早々行く研修施設のあるヒラカタなる場所が枚方と書くと聞いてめんくらったぞ
まあちょうどその頃読んだとあるアニパロ4コマの
電車ロボ「ひらかたパークの割引券もあるよ」運転手「お前は京阪電車か」
というオチが現地でやっと理解できた得もあったが
Re: (スコア:0)
関東だって、八戸とか各務とか、関西育ちだと読めない漢字はいくらでもあるぞ
Re:えぇ… (スコア:2)
八戸は青森県、各務は岐阜県しか思いつかないのですが、関東にもあるのでしょうか
Re:えぇ… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
この間地震のニュースで見た「日暮里・舎人ライナー」のとねりは読めんかった
Re: Re:えぇ… (スコア:2)
読めてる方の「日暮里」だって全く土地鑑のない人が初見で見れば「ひぐれさと」辺りになりそうです。
Re: Re:えぇ… (スコア:2)
199x年、日暮里駅集合って入社式の案内書類に書いてあるけど…ひぐれざと?どこそれ?ってなった元大阪府民(現千葉県民)がここにいます、はい
(舎人ライナーのほうは路線計画があることを千葉移住後にとあるきっかけで知って、日暮里再開発とか京成日暮里駅高架化もろもろ含めて無事見届けられてよかったなぁなどと…おかげで常磐線日暮里駅のホームの狭さまで解消されたのです!)
# 成田線(我孫子支線)の変化球を小刻みに入れてくるアレはどうにかならんのか>特に木下-小林-安食-下総松崎あたり
Re: Re:えぇ… (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ひらがなやカタカナはスペルと発音はほぼ同一ですが、漢字はねぇ。
地名では弘前(ひろさき)をひろまえ、越中(えっちゅう)をこしなかと、人名では朝永(ともなが)をあさながと読んだアホは私です。
なお、塩梅(あんばい)もしおうめと読み、東風(こち)ととんぷうと読み、国語で×をもらいました。
ニホンゴムズカシイネ。
一応母語は日本語ですし、それしか話せません。日本国籍で三代前から日本人だと思います。あ、父親は満州からの引き上げらしいですが、一族は九州出身の日本人だと思います。
Re: (スコア:0)
違う違う。
同じ漢字を使っても、固有名詞だと読み方が異なる事があるんだよ。
その結果、知っている人が確認するしかなくなる。
それこそさっさと地名の読みデータ位、自治体で作っておいてほしいもんだ。
Re:えぇ… (スコア:2)
宮城県の登米市登米町(旧登米郡登米町)は知らないと読めないででしょうね
「とめしとよままち」と読みます
元々は「とよま」だったものが、本当かどうかはわかりませんが、
明治の初めに地元に詳しくない中央から派遣された役人が
登米県(とめけん)としたのが始まりだとか
思いつき (was Re:えぇ…) (スコア:2)
武羅番
無羅洲蛮怒
死して屍 拾う者なし
Re:えぇ… (スコア:2, 興味深い)
CMS に漢字表記を適当な(テキトーな)読みに変換して slug にしてくれる機能があるんやろ。
Re:えぇ… (スコア:2)
これはあり得そう
Re: (スコア:0)
たまに設定ミスって全部似非中国語になってるサイトがあるよな
Re:えぇ… (スコア:2)
じゃ連番やハッシュにすればいいよね
正解が決まってると分かっているものに対し間違ってもいーやってのはどうかな
枚方は余裕の返し (スコア:1)
「マイカタちゃいます」 裁判所URL誤記も枚方市は余裕の態度「わざと間違えてくれたんちゃいますか」
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3bf9dc698e8edace22196b92027f0bfecbbab24 [yahoo.co.jp]
これぞ大阪。
まあしゃあない。 (スコア:1)
上方落語でも枚方を「まいかた」と読み間違えるのは定番のくすぐりです。
宿場町としても「くらわんか舟」なども有名であるにもかかわらず、その間違いをやりつづけてきたからなのでしょう。
ひらパー (スコア:0)
用事で、経路検索通りに、まきかた駅行きのバスを探して乗って、淀川を渡ってひらパーが見えて来たところで、目的地がひらかただったと気付いた。
なんの用事だったかな、早々にできた4DX対応の映画館とかだったか。
放出とかの他の難読地名は大丈夫だったのかな。ディレクトリ名が8710になってたら笑う。
Re:ひらパー (スコア:1)
公務員は無謬である (スコア:0)
故に地名の方が忖度して読み方を変えるべきと考えます。
Re:公務員は無謬である (スコア:1)
// 米原の例とか
Re:公務員は無謬である (スコア:1)
フェネティックコードや電報略号などに似た、裁判所特殊コードでは?
知っててボケただけ (スコア:0)
知らんけど
さすが朝日新聞 (スコア:0)
「北信越」は朝日新聞にかかると「きたしんえつ」らしいですよ。
https://daigaku-ekiden.com/yosenkai/kitashinetsu/ [daigaku-ekiden.com]
Re:頭文字 (スコア:1)