
暗号資産企業4社が「日本メタバース協会」設立。VR空間利活用の当事者らは困惑中 52
ストーリー by nagazou
ハテナ 部門より
ハテナ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
暗号資産事業者のFXコインが中心となり、12月7日に「日本メタバース協会」を設立した。内外の情報を収集し、メタバースに関する情報を発信することで日本を「メタバース先進国」にすることを目指すとしている(ITmedia、日経新聞、gamebiz)。
しかし、ソーシャルVR事業者やVRイベント空間事業者をはじめ、現在「メタバース」と呼ぶにふさわしい3次元VR空間を運営・活用し、実際に経済や文化を牽引している当事者をすっかり置き去りにして、暗号資産関連4社のみで設立された同協会に対し、困惑や反発の声が広がっている。
暗号資産やNFTは将来のメタバースの基盤としての期待もあるが、その可能性は未知数で、技術の成熟をはじめ乗り越えるべき壁はまだ多い。少なくとも現時点では、多くのユーザを抱えるソーシャルVRプラットフォームはブロックチェーンやNFTを利用していない。にも関わらず、最近の報道では同技術が(今の)メタバースの基盤であるかのように語られることがあり、ソーシャルVR利用者の間ではかねてより疑問の声があがっていた。
日本メタバース協会のサイトにもメタバースを支えるブロックチェーンやNFT(Non Fungible Token)の技術
とあることから、『勝手に必要条件に格上げしないでいただきたい』といった反論がなされている。
なお別のタレコミによると、
なお、日本では2008年にも「メタバース協会」という団体が設立されていたそうだが、こちらとは特に関係は無いらしい(INTERNET Watch)。
あーあバズワードになっちゃった (スコア:2)
SF用語みたいなもんだったのに…
最近はメタバースの意味を聴かれたりすることが出てきたなぁ
と思っていたらさらに先鋭のヤバ業界に取られるの巻
これからは「違うよ、メタバースっていうのはね?」とかしたり顔で教えられることになるのか
Re:あーあバズワードになっちゃった (スコア:2, すばらしい洞察)
メタバースって、SECOND LIFEの事でしょ?
Re: (スコア:0)
セカンドライフが2003年リリースか…
バズワード以前に死語だよな。一周回って当時を知らない人が出てきたのか
Re: (スコア:0)
今でもVRCChatより利用者多いしコロナ禍で利用者増やしたんだぞ。
Re: (スコア:0)
これは違うの?
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%AF%8C%E5%A3%AB%E9%80%9AHabitat [wikipedia.org]
Re:あーあバズワードになっちゃった (スコア:1)
「Second Life」の時もバズワード化したあとにアレコレ出てきましたね
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0811/25/news102.html [itmedia.co.jp]
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/0708/23/news050.html [itmedia.co.jp]
https://access-journal.jp/40947 [access-journal.jp]
マトリックスもリブートしたし、メタバース関連商売が流行るのかな。
#空談師的なゲームをしてみたい。
Re: (スコア:0)
ナツノクモ的な萌え萌え血まみれゲームをしてみたい。
Re: (スコア:0)
こうなるとメタバース(NFT)投資詐欺とか出てきそう。(もうある?)
Re: (スコア:0)
むしろそちらの展開を期待しているとしか。
Re: (スコア:0)
一軍のVRと二軍のメタバースに分かれつつある感じだね
なんならその上に技術もカネも同じ方向にしか流れない感じ
Re: (スコア:0)
一軍:集まれどうぶつの森
ニ軍:VRChat, Cluster, Mozilla hubs
ファーム:有象無象
でしょうか。
Re: (スコア:0)
昔、PS3を買って試しにPlaystation Network Homeにつないだ時のがっかり感はまだ覚えてるな。
サービス終了が2015年か。6年ほど頑張ったんだな。
https://ja.wikipedia.org/wiki/PlayStation_Home [wikipedia.org]
相性が悪いらしい (スコア:2, 興味深い)
最大手のVRChatは先手を打ってNFTを規約で禁止してる上に
ブロックチェーンと3Dモデルは相性が最悪で金儲けにならないらしい
だから協会を作って一つの枠に束ねて「同じバーチャルもの」という
扱いで規制するように政治に対して圧をかけ利権化と投資誘導を図ってる
って昨日揉めてたな
今時のイノベーションは経済の外で行われるからカネの行き場がないよな
Re: (スコア:0)
単に句読点の代わりに改行が使われてるだけやん
むしろ「スマホで見たりブラウザの設定を変えてみたりするとピッタリ表示される」とか全く意味の分からないこと書く奴が心配になるぞ
マジでこれどういう意味なん?
「ピッタリ表示されるように設定するとぴったり表示される」って言いたいの?
Re: (スコア:0)
元コメの文体は何も知らないスマホに向けて幅を合わせて書いてる
賢いフリの人は知らないしPCブラウザで読むから混乱してムカつく
真に賢い人は知ってる情報だけだからスルーする
というわけ
Re: (スコア:0)
PCブラウザで読んでるけどだらだら長いより改行されてるほうが好ましいなぁ…
Re: (スコア:0)
根本には知らない話を初めて聞いた時に逆ギレするか調べるかという違いがあるんだと思う
頭の悪い人は何を言えば良いかが分からないと不安になってキレる
Re: (スコア:0)
たらこから習ったの?
原野商法かな (スコア:1)
どこぞのバーチャルな空間を販売
ブロックチェーンでその所有者を保証しますという
Re:原野商法かな (スコア:1)
どこぞのバーチャルな空間を販売
ブロックチェーンでその所有者を保証しますという
音や画像のデジタルアートもVR空間も単なるデータですし。
(当事者にしか意味のない)権利や保証をつけて売り買いするのも楽しそうですね。
ITmedia (スコア:1)
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/10/news126.html [itmedia.co.jp]
西田さんが割と直球でダメ出ししてますな。
勝手にやらせとけば (スコア:0)
実際のサービスなり何なりやってるところは、
そういうのを無視して盛り上げていけばいい。
Re:勝手にやらせとけば (スコア:2, 参考になる)
パテント押さえたりしてくる可能性があるから、監視は必要。
Re: (スコア:0)
割れ窓理論は聞いたことあるでしょ?
ゴミは放置せずに片付けないとだめなんですよ。
根本的な問題 (スコア:0, 興味深い)
○○○協会と称すれば公的権威があるという誤解
もっぱら権威証明ではなく捏造に利用されている
○○○協会=詐欺組織くらいの認識でちょうどいい
# 疑うことを悪とする悪党には気を付けよう
Re:根本的な問題 (スコア:2)
「日本○○学会」もこの手の前例ありますねー。
○○と大して関係のない、単なる一利用者レベルの繋がりしかなかったやつ。
(2010年か…)
Re:根本的な問題 (スコア:1)
>「日本○○学会」もこの手の前例ありますねー。
「日本と学会」は違うか。
Kindleで「と学会誌」売ってたのしらんかった。
#25周年らしい
Re: (スコア:0)
日本禁煙学会は、最初はごく少数が勝手に名乗った私的な運動体にすぎなかったのに、
名称のせいで学術研究に取り組んでいる公的な団体のように扱われはじめて、
ついには一般社団法人としての体裁を整えて禁煙運動の権威として振る舞っていますから。
# 健康のための禁煙運動は結構だけど、映画の喫煙シーンにケチをつけまくるような反煙運動はやめてほしい
Re: (スコア:0)
一理あるが、しかし協会とはそういうものだ。個が集えば個よりは大きな存在になる。
Re: (スコア:0)
あとは利権ですね。
#そして市場が出来なくなる
Re: (スコア:0)
日本放送協会と言いたいわけね?
担保が何一つ存在しない仮想通貨 (スコア:0)
既存の法定カレンシーの都合次第では、国家レベルではなく国際レベルで廃止に出来てしまう物を
安易に娯楽や小取引の要素で用いるのは、最初から責任放棄しているようにしか見えないんですよね。
怪しさ上昇 (スコア:0)
こういうことやるから怪しく見える。
2008年のメタバース協会 (スコア:0)
「●●●協会」という既存の団体に被せて「日本●●●協会」を設立してくるのは、本家「●●●協会」の威を借りて悪さ(?)をしようとする団体にしか見えないなぁ。
まあ、「メタバース協会」に借りられるほどの威があるようには見えないから、単なる茶々入れにしかなってませんけど。
Re:2008年のメタバース協会 (スコア:1)
よし、日本●●協会に対抗して、全日本●●協会を作ろう!
Re:2008年のメタバース協会 (スコア:2)
Re:2008年のメタバース協会 (スコア:2)
そして新日本vs全日本の抗争が…
Re: (スコア:0)
その次は大日本かリアルジャパンか
Re: (スコア:0)
流れIT流助が登場する報情無宿ですか
Re: (スコア:0)
他にこういう事ってありましたっけ?
Re: (スコア:0)
日本eスポーツ連合(JeSU)とか?
Re: (スコア:0)
有名どころでは日本ユニセフ協会とかでは?
※wikipediaによると、それほど仲悪いわけじゃないんですね。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%A6%E3%83%8B%E3%... [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
どうして団体名の話をしてるのに詐欺の話を広めようとするの?
Re: (スコア:0)
ちょいと違うが、「日本YAMAHA株式会社」とゆーのがありまして。
(ヤマハとは無関係な)中国製オートバイを東南アジアに輸出するのが主業務の日本の会社だったりします。
Re: (スコア:0)
こっちも当時のセカンドライフブームにあやかろうとした怪しい団体で、名前の微妙な違い以外はほとんど同じようなことを言ってる。まるで成長していない…(安西先生AA略
FXコインって社名もおかしい (スコア:0)
この会社では外国為替通貨取引を一切できず暗号通貨の売買しかできないのに、なぜFXを名乗ってるんだ?
無関係な言葉を自己定義して既存の権威を盗む癖がある会社なのかね
Re: (スコア:0)
FXってforeign exchangeの略でしょ。外国の取引。そもそもFXはFXじゃないんだよ
#意味不明
何でもそうだけどルールを決める人が強い (スコア:0)
F1もK-1も国際金融もプロレスファンもルールを決める人が強い。
ルールを無視して好き勝手する人はもっと強かったりするがだいたいルールメーカーにやられる。
このムーブが気に入らないなら (スコア:0)
起動してない時間帯で仮想通貨採掘するんですね (スコア:0)
採掘プログラムがアンチウイルスソフトにやたらと便乗されるようになったので。