
1は私が著作権を持っているテキストですので勝手に使わないでください --- ある通りすがり 82
ストーリー by nagazou
1は漢字に置き換えるしかないな 部門より
1は漢字に置き換えるしかないな 部門より
海外のユーザーが「1」とだけ書いたテキストファイルをGoogleドライブにアップロードしたところ、Googleから利用規約違反により凍結したことを知らせるメールが届いたそうだ。凍結の理由は「著作権侵害ポリシー違反」だそうだ(発見者のTwitter、INTERNET Watch、Hacker News掲示板)。
余りに奇妙な出来事から海外の掲示板で話題になり、再現性があるかを様々な方法で試みる人が複数いたようだ。検証が行われていたHacker News掲示板で試されていたものによると中身は同じでファイル名が異なるものや「1」の後に「\ n」と「\ r \ n」が付いたバリエーションなどが作られて試されていた。結果としては1時間程度経過した後にポリシー違反の警告フラグが立ったという。
その検証によれば、すべてが1バイトでファイルの中身が「1」が含まれたものと「1 \ n」を含むものはフ警告ラグが立てられた。一方「1 \ r \ n」となっているファイルはフラグは付けられていなかった。警告フラグがたったファイル名は「one.txt」、「onev2.txt」、「output04.txt」、および「output05.txt」であったとしている。他の人が試した場合も同様の結果が出たらしい。
余りに奇妙な出来事から海外の掲示板で話題になり、再現性があるかを様々な方法で試みる人が複数いたようだ。検証が行われていたHacker News掲示板で試されていたものによると中身は同じでファイル名が異なるものや「1」の後に「\ n」と「\ r \ n」が付いたバリエーションなどが作られて試されていた。結果としては1時間程度経過した後にポリシー違反の警告フラグが立ったという。
その検証によれば、すべてが1バイトでファイルの中身が「1」が含まれたものと「1 \ n」を含むものはフ警告ラグが立てられた。一方「1 \ r \ n」となっているファイルはフラグは付けられていなかった。警告フラグがたったファイル名は「one.txt」、「onev2.txt」、「output04.txt」、および「output05.txt」であったとしている。他の人が試した場合も同様の結果が出たらしい。
127.0.0.1 (スコア:3)
これを使うなっていうネタを思い出した
Re:127.0.0.1 (スコア:2, 興味深い)
192.168.1.1じゃなかった?
Re:127.0.0.1 (スコア:1)
これですね。
http://damedame.monyo.com/?date=20030221#p07 [monyo.com]
Re:127.0.0.1 (スコア:2, すばらしい洞察)
それは「お前のIPアドレスを教えろ。攻撃してやる」の方でしょ
Re:127.0.0.1 (スコア:2, 興味深い)
思い出したも何も記事タイトルはそれをもじったネタだし、ネタ元のIPアドレスは192.168.0.1だよ。
Re:127.0.0.1 (スコア:1)
それだけ、元ネタを知らない(または思い出せない)人が増えてきているのでしょう。
スラド読者の年齢層、上は認知症始まっててもおかしくない世代でしょうし?
下はどこまでだろう?プリントゴッコ知らない世代がいるかも?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Googleは異議申し立てがまともに機能してないから気軽に試さない方が良い (スコア:3, 参考になる)
Googleは異議申し立てがまともに機能してないので、永久BANされても構わないアカウント・端末・電話番号・IPアドレス以外では試さない方が良いですよ。
明らかに人間が見れば分かる誤BANに対して異議申し立てをしても、おそらく人間が見ずに機械的に審査の結果異議の申し立てが認められませんでしたという旨のメールを送ってきて、何度か申立を繰り返すと最終判断で変更されることはないというメールが返ってくる、それがGoogleですので。
私の場合、YouTubeでは誤った著作権警告によるBANが解除されることはありませんでした。
なお、Google Pay関係は一応人間が異議の申し立てを見てくれました。
Google Payで絶対に正しくクレジットカード番号やセキュリティコードを入力してもエラーになったときに何度も入力を試したり、Google Payから当該カードを削除→再登録を繰り返したりしたら不審なアクティビティ扱いされてロックされたときには、「新しいアカウントを作ったりしたらそっちも全部BANする」という警告まで食らいましたが、問い合わせたら本人確認書類の写真を送ることを条件にロックを解除すると言われて、送ったらその通りに解除はされました。そもそも何故エラーが出たのかなどは謎のままですが。
Google Payのケースのように、他のアカウントのBANまで言及されたこともあったので、BANは1つのアカウントだけでなく、何らかの情報で紐づけて他のアカウントまで及ぶこともあるので、その点も注意すると良いでしょう。
Re:Googleは異議申し立てがまともに機能してないから気軽に試さない方が良い (スコア:2)
少し前の都市伝説ですが、同じ社屋にいた関係者の業務用と個人用アカウントが丸ごとBANされたというお話がありました。その話は事実かどうか確認が取れないままでしたが、収益性が厳密に投下資本に対する瞬間的な広告収入で決まるので有人サポートを減らすことに注力してる、ような話はその後も聞こえてきますね。
Re: (スコア:0)
わざわざ怪しまれる行動をとってから異議申立をする人はgoogleでなくとも関わりたくないでしょう。
Re: (スコア:0)
そりゃ、規模が大きすぎていちいち人間が対応してたら、追いつかないからね。
そんな相手から、AIではなく人間による対応を引き出したいなら、Googleの一定以上のポジションの人物にコネを作るか、裁判沙汰しかない。
さすがのGoogleでも、正式に裁判所から文章が来ればAI任せとはいかないし。
先日の (スコア:1)
Re:先日の (スコア:2, すばらしい洞察)
googleは思いついたら即リリースだからね。まずいことが発覚したら後で修正してくし、うまくいかないことが分かったら撤退する。
日本企業は会議・会議でまずは検討。金と時間をかけてからリリース。まずいことが発覚してもうまくいかないことが分かっても後に引けない。
Re: (スコア:0)
そして「リリースしたこと」を評価基準に取り入れるから動いてるものを潰すと昇進する
Re:先日の (スコア:1)
そしてその頃には、導入を主導した、本来失敗の責任を負うべき人間はとうの昔に別の会社に逃げ去っている
Re: (スコア:0)
いや逃げ去ったりしないよ
ぶっ壊すことが功績だから単に偉くなってる
Re: (スコア:0)
google単体と日本企業全体を比べる意味とは…(海外企業はもれなくgoogleと同じってことかな?)
Re: (スコア:0)
必死に擁護してるところ悪いけど、単なるテスト不足のいいわけにはならんなあ。
テスト不足がそれで擁護できるなら日本のIT企業は一流ぞろいってことになるな。
Re: (スコア:0)
必死に擁護してるところ悪いけど、単なるテスト不足のいいわけにはならんなあ。
テスト不足がそれで擁護できるなら日本のIT企業は一流ぞろいってことになるな。
全てのエラー要因を網羅したテストケースが準備出来ると考えるようなド素人?
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
鳩は心理学の実験に使えるくらい賢いんだぞ。馬鹿にするな。
Re: (スコア:0)
IPパケットも運べる [ietf.org] しな。
Re: (スコア:0)
あるコンパイラで10行~20行程度のごく短いソースを喰わせると正常動作しないオブジェクトを吐き出すという現象に出くわしたことがある
オプティマイズの処理等でこんがらがってしまったのだと思うけど、単純なものでのテストもしろという教訓だよ
Re: (スコア:0)
それは本当にwell-formedでかつundefined/unspecified/implementation-definedな動作に依存しないソースコードですか?
Re: (スコア:0)
それは本当にwell-formedでかつundefined/unspecified/implementation-definedな動作に依存しないソースコードです
そのソースコードの後にまったく無関係な処理を追加してコードサイズを水増しするとちゃんと動くようになるのだから
世の中のコンパイラがすべてwell-formedでかつundefined/unspecified/implementation-definedだと思ってはいけない
マイナーなプロセッサのマイナーなベンダーのコンパイラのバグを回避して使うのも組込系の技能のうち
#オプティマイズ・レベルを上げると演算子の優先順位と結合規則を誤ってコードを生成する組込プロセッサのCコンパイラだって普通に存在する
Re: (スコア:0)
未規定の動作と実装依存ははOKだろ。
期待する「正常動作」のほうがバグってる場合は除く。
#4191736の人を見ると、どうもバグってる気がするが…
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
そりゃ事後諸葛亮様から見たら世の中バカばっかでしょ。
Re: (スコア:0)
キミが(事前)諸葛亮が見えないバカだからそう見えるだけだよ。
Re:先日の (スコア:1)
事後諸葛亮様「俺はあえて事前に言わなかったがこの人が事前諸葛亮だったのだ。お前らはバカだから見えなかっただろう」
Re: (スコア:0)
無暗に「もしかして」なんて言葉を使うんじゃありません。
そーゆーときは、きっぱりはっきり「Googleってアホの集まりです」て断言しないとかえって失礼ですよ?
Re:先日の (スコア:2)
フ警告ラグとは (スコア:0)
なんなのか
Re:フ警告ラグとは (スコア:2, おもしろおかしい)
警告が遅れて来るんでしょうね…
Re:フ警告ラグとは (スコア:1)
フがフライングしてんのかなって
Re: (スコア:0)
しかもラグってるわけで
Re:フ警告ラグとは (スコア:2)
婦警とか今更言わないか、女性警察官やね
Re: (スコア:0)
いっこく堂ですね
犯人はマイクロソフト (スコア:0)
ワンなんたら戦略の名残でワンに関するあれこれの権利を持ってるから多分マイクロソフトのせい。
Re: (スコア:0)
いうほどOneがつく製品持ってたっけ? OneDrive、OneGetくらいしか思いつかん。
Re:犯人はマイクロソフト (スコア:2, おもしろおかしい)
Xboxさん…
どっちだろ? (スコア:0)
・機能テスト用のハッシュで使った登録を削除し忘れ
・自演で通報した上で広めた
# 誤爆上等が平常運用出し問題ないって感じなんかね
Re: (スコア:0)
これからは凍結させたいアカウントや敵がいたら、このファイルをドライブに保存しといてっていう凍結ブラクラみたいなことができるな。
ZIPファイルに仕込んどいて、解凍して数時間経った時点で無事凍結とか。
Re: (スコア:0)
テスト用に一票
Re: (スコア:0)
intrusive_ptr的なくっ付け用の侵害フラグファイルの内容が 1\n だった説
ファイルシステム拡張とか別管理よりも軽く現実的な方法としてさ
非公開でアップロードしても警告を受けるの? (スコア:0)
アップして他人(特定・不特定)にシェアしなくても警告を受けるのだろうか?
だとするとGoogleドライブに保存しているデータはすべて見られて利用でもされているということなのかね。
それから例えば児童ポルノとか犯罪に関わるファイルを保存すると、自分だけで使うつもりでもバレて厄介なことになるとか?
Re: (スコア:0)
google drive child porn arrestで検索すれば、Google側が通報して逮捕された報道をたくさん見つけられますよ。ほとんどアメリカですが。
Re: (スコア:0)
Googleサービスの規約を読んだほうがいい。
1ゲットさせてもらえないとは (スコア:0)
Googleはひどいインターネットですね
Re: (スコア:0)
インターネット老人会はevilなのよきっと。
Re:1ゲットさせてもらえないとは (スコア:1)
なるほど理解した。つまりこういう事か。
GoogleはEvil
↓
GoogleはEvil bitに1を立てる
↓
Googleは1を著作物だと主張する ←いまここ
スラドにも運営コスト圧縮の流れか (スコア:0)
48時間以上トップページが死んだまま突然治っても
公式が口を開かなければ無かったことになるわけか