
ドコモが6Gで人間の感覚を拡張。攻殻機動隊とかマトリックスを目指すらしい 46
ストーリー by nagazou
SF 部門より
SF 部門より
NTTドコモは第6世代通信(6G)の特徴である超低遅延を生かした技術を開発したそうだ。6Gではネットワークの通信速度が人間の神経の反応速度を超えるそうで、脳や身体の情報をネットワークに接続し、人間の感覚を拡張するというSFじみたことが可能になるという。同社は17日にこうした「人間拡張」を実現するための基盤を、H2L、FCNT、富士通の技術協力を得て開発したそうだ(NTTドコモリリース、Impress Watch、BCN、ロボスタ)。
この技術基盤では人やロボットなど他者間の動作の共有が可能になる。例えば動作を再現する駆動機器に伝える際、操作元となる人間と接続先である機器とのサイズ差を吸収して無理のない自然な動作をしたりできる。例えば人間の動きをトレースして巨大ロボットを動かしたり、反対に超小型ロボットに人間の動きを反映させて精密作業をしたりすることもできるようだ。この技術基盤では、パートナー企業のさまざまなデバイスの相互接続も可能なほか、デバイス開発者向けに簡単に接続可能な開発キット(SDK)を提供することも考えているとしている。
この技術基盤では人やロボットなど他者間の動作の共有が可能になる。例えば動作を再現する駆動機器に伝える際、操作元となる人間と接続先である機器とのサイズ差を吸収して無理のない自然な動作をしたりできる。例えば人間の動きをトレースして巨大ロボットを動かしたり、反対に超小型ロボットに人間の動きを反映させて精密作業をしたりすることもできるようだ。この技術基盤では、パートナー企業のさまざまなデバイスの相互接続も可能なほか、デバイス開発者向けに簡単に接続可能な開発キット(SDK)を提供することも考えているとしている。
回線速度の決まり文句 (スコア:3, おもしろおかしい)
> 6Gではネットワークの通信速度が人間の神経の反応速度を超えるそうで
でもベストエフォートで、実際には大したことないオチじゃない?
Re:回線速度の決まり文句 (スコア:3, 興味深い)
大丈夫。人間の感覚もベストエフォートだから
Re:回線速度の決まり文句 (スコア:1)
つながるのは都心部や地方の一部市街地だけってこともw
#5G対応端末つかってるけど職場も自宅も通勤経路も郊外主要国道沿いもエリア外~
#港など交通のターミナル的な場所を中心に広げてるのかな?
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
最先端技術()って、盛って紹介するからなあw
もう何度も見てきているわけで流石に騙されないよね
Re: (スコア:0)
うちのNTT回線は最悪時は100分の1の速度も出なくなるからな。
6Gじゃ検証レベルで実用性はゼロかもね
Re: (スコア:0)
そもそも5Gのレイテンシなら車を遠隔操作できることになってますし。
Re: (スコア:0)
みんな、帯域と遅延の区別がついてない。5GでもURLLCなら人間の反応速度を超えてるはずだけど、低遅延を必要とする人が少なすぎてURLLCを誰も実装してくれない。
# 揺らぎ(ジッター)も制御系では重要だけど忘れられがち。
なんだ (スコア:3)
6Gだけに第六感が開発されるのかと思ったのに…
# 幽霊が見えるようになるかもしれない
通信速度とは? (スコア:0)
この場合の通信速度とは何なのだろうか?
伝播遅延のことだとしたら、ネットワーク全体で人間の神経の反応速度を越える低遅延を保証できるということなのか!?
人間の神経の長さ程度の距離での話だなんて言わないでくれ(2m弱の距離?)
Re: (スコア:0)
人間の神経伝達って 反射だと300msくらいの速さだけど、本人が認知してないだけで通常の反応だと数秒程度の遅延があるらしいので、
伝搬遅延だとするとネットワーク全体だとしても既に現状技術でも十分人間越えしているのでは?
単純に神経細胞の伝達速度に限ったとしても毎秒100m程度とかだったはずですし。。
とりあえず適当に凄そうなことを言ってみただけな気がします。
Re: (スコア:0)
人間の反応時間に加えてそれが乗る訳だからなあ
うむ。習熟が必要な予感が
手術用ロボはリモート化していたような気もするがぐぐらない
2030年きららアニメ (スコア:0)
「シャロちゃん、さっきから腕が胸に当たって痛い!リンク切る!」
奥歯の奥にスイッチ (スコア:0)
人間の方をこの速度に合わせて改造すればいい。
#サイボーグ009じゃないよ。「虎よ、虎よ」だよ。
だから早くエロを作れよ (スコア:0)
世界最強のHENTAI国家の威信を賭けて、ありとあらゆる性癖に対応した6Gエロコンテンツを開発しろ。
ついでに世界平和も実現できるぞ。
Re: (スコア:0)
刑法175条の廃止が必要。まずは6Gエロ特区作って規制緩和したらどうですかね。
いやいやいや (スコア:0)
操作元となる人間と接続先である機器とのサイズ差を吸収して無理のない自然な動作をしたりできる。例えば人間の動きをトレースして巨大ロボットを動かしたり、反対に超小型ロボットに人間の動きを反映させて精密作業をしたりすることもできるようだ。
身長170cmの人が、歩行すると、爪先は時速20kmぐらいは出るらしい。
さて、その速度でフィクションの各種ロボットを動かすと想定しよう。
レイバー AV-98 イングラム(「機動警察パトレイバー」 8.02m) 時速94.3km
アームスレイブ M9A ガーンズバック(「フルメタル・パニック!」 8.4m) 時速98.8km
モビルスーツ RX78-2 ガンダム(「機動戦士ガンダム」 18.0m) 時速211.7km
シンカリオン E5はやぶさ(「新幹線変形ロボ シンカリオン」26.5m) 時速311.7km
ゲッターエンペラー(「ゲッターロボ アーク」 90億km) 光速の約98倍
こんな速度で爪先がカッ飛ばせるのか?というか、コンマ数秒でその加速をするとか無理だろ?
みたいな話しか出ないと思うのだが……
Re:いやいやいや (スコア:2)
なんかすごい技術でつま先をかっとばせるとしても、重力加速度の問題がなあ。
体がでかいほど重力加速度が増えます!ってのを実現しないと、どうしても操縦者と巨大ロボットの動きの乖離が生じる気がする。
人工重力発生装置必須ってことか?
#それを乗り越えてもゲッターと共に立ちはだかる、光速の壁orz
Re:いやいやいや (スコア:1)
バーチャロンの世界では遠隔操作で月面ミッションをこなしてたなあ
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re: (スコア:0)
こんな速度で爪先がカッ飛ばせるのか?というか、コンマ数秒でその加速をするとか無理だろ?
中のパイロットは原型留めるくらいグシャグシャになってるよねぇ
Re:いやいやいや (スコア:2)
これは6Gを使って~という話だから、パイロットはロボットの外から6G回線経由で遠隔操作してるんじゃないかな。
ぐしゃぐしゃになってしまう中の人は居なかったんだよ!よかった!
Re: (スコア:0)
これは6Gを使って~という話だから、パイロットはロボットの外から6G回線経由で遠隔操作してるんじゃないかな。
6G使うなら有視界操作でないと電波通らないから戦闘では操縦者はスナイプされ放題ですな
機体はスナイプ阻止または阻止妨害が主体となり期待された戦闘アクションは望めそうにない
# 見堪えあるど迫力な泥臭いファイトにご期待ください
Re:いやいやいや (スコア:2)
基地局からロボまでは見通せないと電波が通らないけど、操縦者から基地局までは有線等を使えるので操縦者からロボまで見通せる必要はないんじゃないかしら
Re: (スコア:0)
他は兎も角、ゲッターロボに物理法則は持ち出しちゃ駄目だろwwwww
Re: (スコア:0)
(コアファイターが入ってるはずの)腰を捻ることが出来るガンダムなら大丈夫ですよね!
Re: (スコア:0)
人体と巨大ロボでは慣性モーメントとトルクの比率とかかなり違うだろう
重量と出せるパワーの比率も違うだろう
色々ちゃんと考えられていないだろうし。角度とか
人間では問題なく腕が振り回して、手で目標物を捉えられても
ロボ側が追随出来なかったり、人間の腕とロボの腕を同時に制御しようとしても振動が抑えられなかったりしそう
シミュレーションでもやってみないと判らないけど、フィクションじゃなくて現実化だからなあ
壊れやすさにしても二乗三乗則が効いてくるし
「人間拡張」 (スコア:0)
デブになるん?
女のアノ感覚が体験できるのか? (スコア:0)
(違う
Re:女のアノ感覚が体験できるのか? (スコア:1)
それはそれで可能性はありそうだけど、別にオンラインである意味はないような?
触感や、それに紐づいた快感まで再現できるようになると、男女が擬似的に入れ替わるとかもできるのかしら。
Re:女のアノ感覚が体験できるのか? (スコア:1)
触手になれる日も遠くない
Re: (スコア:0)
> 操作元となる人間と接続先である機器とのサイズ差を吸収して無理のない自然な動作をしたりできる。
この一文の意味からすると、そうじゃね!
Re: (スコア:0)
快感のリプレイアタック楽しそう
Re: (スコア:0)
乳首は開発できたので物理的に難しい下半身もどうにかしたいわな。
Re: (スコア:0)
あの日の感覚を体験する装置であれば
月経痛と血の漏れを体験できるVR、奈良女などが開発 電気と温度で症状を再現
https://www.itmedia.co.jp/news/articles/2112/22/news060.html [itmedia.co.jp]
リモートデスクトップの遅延 (スコア:0)
も無くなりますかね?
人間 < ECU (スコア:0)
人間による精密作業は、もはや精密ではなくなっている。
人間の感覚を拡張させても、娯楽でしか用途がない。
Re: (スコア:0)
いや、超小型ロボットを使って精密作業をするって書いてあるんだから正しいのでは?
素の人間にはその精密作業は出来ないって事だろう
プログラムするか人にやらせるかのコスト競争について、人が勝つのはいつまでかって話はあるかな
優良誤認 (スコア:0)
auエリアマップ
https://www.au.com/mobile/area/map/ [au.com]
最初は5Gの範囲として赤い点を表示していたんです。
でもそれやめてるんですね。そして「ミリ波を表示」という謎のチェックボタンが登場。
ヘルプを見ると
「(テケテンテン)えー、5Gといってもいろいろありまして~」
とぐたぐたな説明ページ。
ようは5Gエリアがエリアじゃ無くて点でしかないので、隠しました。そんだけという。
事実は事実。Wifiなみの到達距離、障害物にめちゃくちゃ弱い。ぶっちゃけ壁もドアもやばい。
それよりさらに波長が短い6G。もうどうにもならないから宇宙に基地局あげちゃうよ!という。
https://businessnetwork.jp/Detail/tabid/65/artid/7346/Default.aspx [businessnetwork.jp]
地デジと一緒で新技術さえぶっこめば半強制的に買わせることができると必死なんでしょう。
ユーザーが本当に望んだ未来がくるといいですが。例のイラストは省略。
話は聞かせてもらったぞ! (スコア:0)
新型コロナワクチンにはマイクロチップが仕込まれ、5G通信で操作される
3回目摂取により6G対応とするためオミクロン株を流行らせたんだ!
タイトルだけ見てこーゆー話かと期待した
用途 (スコア:0)
爆弾処理ぐらいしか用途が思いつかない。それかビル建設とか化学工場とかの危険作業か。
どちらにしても、人間のフォルムである必要があるとは思えない。手は2本より多い方が便利でしょ。
足など飾りです。偉い人にはそれが分からんのです。
Re: (スコア:0)
火事現場への突入なんかは人型が役に立つんじゃない?
Re: (スコア:0)
人間の動作を検知してダイレクトに再現する形式だと、腕だけとかの限定はあり得るにせよ、人間の形に影響されるね。
手が3本以上あっても操縦士には動かせないから。
複数人で同時にやるとマスタースレイブ式の利点である直感性を殺しかねない。
Re: (スコア:0)
時々動かせれば良い腕が三本目としてあれば、それにリード線を持たせた上で、半田線を左手に、半田ごてを右手に持てるじゃないですか(もちろん逆も可
基板とかは机の上に置くとして
Re: (スコア:0)
限定的だが三本のあしならなんとかなるかもしれない。
"D.A.R.Y.L." (スコア:0)
Human tissue is the fastest device.
・・・がとうとう破られる時代になった?
Re: (スコア:0)
うん。
だけど6G直接受信のためにはブースト接種が必要。