
データアナリストの職を得たが、エクセルでコピペする仕事しかできてない!私はどうすれば? 128
仕事の壁 部門より
Stack Overflowで「データアナリストとして雇われたが、(生)データを見ることもできない。この会社の文化を変えるのにはどうすればいいか」という相談を書き込んでいる人を発見したので紹介したい。
ectoplasmさんの質問によると、データアナリストとして社内向けにデータを分析し、Qlik Senseというデータ分析ソフトでデータからの洞察と予測を見ることができるシステムを作ることを目的に雇われたらしいのだが、実際の仕事はエクセル形式のレポートファイルをウェブサーバーからダウンロードし、別のエクセルファイルにデータをコピーして、ピボットを使った後にまた別のエクセルファイルにコピーする作業をやっているそうだ。
生データを商習慣に合わせて加工したデータマートのエクセルファイルしかアクセスできる環境にしかないため、必要な分析ができず困っているそうだ。この非常識な社内システムのせいで、自動化することもできないため、社内の何人かがコピーを繰り返す仕事に費やされており、質問者は一生の間この作業を続けないといけないのかと考えているという。自分の上司はこの問題を認識しているが、お手上げだそうだ。
質問者は提案に返信する形で、月に3日もかけて数十個のエクセルファイルにデータのコピペを繰り返して報告書を作る製品マネージャーがいると答えている。この件でも生データにアクセスして自動化する要求の提案を上に出したが、優先事項ではないと返されてしまったようだ。
回答として上がっているのは、「自動化してどれだけ節約できるのかを提案する」「上が問題を認識しているにもかかわらず、解決に失敗しているなら、あなたも解決することはできないだろう」「エクセルのパワーユーザー社員のスキルを失うことを上が恐れているからシステムを変更できないし、それを変えるのは地獄になる」「他の人が欲しがるような自動化プロセスを自分用にまず作ってみるのはどうか」「生データにアクセスできないのは、コンプライアンスやセキュリティの問題や、ウェブサーバーを管理している人の政治の問題があるか。これを考えずに提案をすると有益でも上は拒否するだろう」など。みなさんはどう考えるだろうか。
歴史に学ぶなら (スコア:4, 興味深い)
何も言わず勝手に自動化して、空いた時間で転職活動が一番かもね
地方中小企業で業務改善したら上司や社長から睨まれクビになった、という話
自動化を活用して6年間ほぼ仕事をしなかったエンジニア、プログラミングを忘れる
「優秀なソフト開発担当者」、実は自分の仕事を勝手にアウトソーシングしていた
転職しろ (スコア:3, すばらしい洞察)
頑張る価値が見出せないところで踏ん張っていてもしょうがない。
Re:転職しろ (スコア:1)
同意。
日本でも聞く話だけど、日本だけの話じゃないんだな。
Re: Re:転職しろ (スコア:1)
自分も日本の話で、
「データアナリストの職を得たが、エクセルでコピペする仕事しかできない!私はどうすれば?」
かと空目しました(「コピペする仕事しかできてない」ではなく「コピペする仕事しかできない」ね)。
Re:転職しろ (スコア:1)
それは子供のために頑張る価値があるということだから、それでいいじゃないか。
Re:転職しろ (スコア:2)
と言ってるんだから、頷いてるだけだと、「こいつ英語を理解できないのか?」と思われるのがオチじゃね?
もう少し質問して、相手の言いたいことを引き出してあげないと。
Re:転職しろ (スコア:1)
BIツールに習熟してない前提なの?
Re:転職しろ (スコア:1)
Qlik SenseはBIツールと呼ばれるものだと思います。
その会社はQlik Senseを導入しているのに触らせないのか、
導入してないのにQlik Senseを使う人を雇ったのか。
そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
>月に3日もかけて数十個のエクセルファイルにデータのコピペを繰り返して
Excelしか使えない人って何でもExcelでやろうとするんだよね。
Excelでのデータ加工って、Excelのオブジェクトに対する操作でしか表現できなくなって論理な表現ができないから、どんな作業をしているのか凄くわかりにくい(データベースなら、データの項目に対する操作で表現できる)。
定型的で、定期的に行うデータ加工をExcelでやるのは本当にやだな。
やってて気持ちがどんどん暗くなってくる。
>質問者は一生の間この作業を続けないといけないのかと考えている
データアナリストのスキルがあるなら、目の前にあるシステムのデータベースを直に操作できれば正確により高度な加工や分析ができると思うだろうし、地獄ではないかしら。
データアナリストを雇いながら、自社の業務データにアクセスする権限を与えないとか、優先順位が低いとかいってるって、「なんか流行ってるからやってみた」レベルの覚悟しかない組織のように感じる。
自分の作業範囲のエクセル・コピペを自動化して、しばらく社内を観察して事態を打開する糸口が見つからないようであれば、経歴が傷つく前に転職するのが良いかも。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
>Excelしか使えない人って何でもExcelでやろうとするんだよね。
画像を送るのにExcelに貼り付けてくる人もいますね。
メール本文に挨拶しか無くて、添付のExcelに文章書いてくる人もいたっけ。
普段からExcel開きっぱなしでメモも書類もすべてその中でやってる気がする。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
>Excelしか使えない人って何でもExcelでやろうとするんだよね。
画像を送るのにExcelに貼り付けてくる人もいますね。
私です。
さすがにメール本文をExcelに書くことはしませんけど。
・複数画像を1ファイルにまとめられる
・簡単なコメントを入れられる(事前に~すること、~した後の状態 等)
・誰のPCでも開ける
これ満たすソフトってなかなか無いです。
簡単な手順書(ちゃんとしたのはWordで作ってPDF)や作業ログ取っておくのにExcel以上のソフトがあれば教えて頂きたく。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
画像はまとめてアーカイブしたのを添付して送ってました。
画像ファイル名ごとに簡単な説明付けてるけど、この方がめんどくさいか。
相手によってはクラウドに置いて共有しますね。
>簡単な手順書(ちゃんとしたのはWordで作ってPDF)や作業ログ取っておくのにExcel以上のソフトがあれば教えて頂きたく。
昔はクラリスワークスやMSの統合オフィスソフト(MS-Worksだっけ)でそういうのやってましたが、この手のソフトは廃れましたね。
結局簡易版のExcelみたいなものだったのかな。
スクリーンショット付きのログや手順書はgoogleドキュメント使うこともあります。
出先で作業中スクリーンショットをドライブに保存して、ドキュメント上でアウトライン的な説明文つけて終わり。
未だ慣れなくて、細かい調整ができないのは諦めた。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
> ・複数画像を1ファイルにまとめられる
> ・簡単なコメントを入れられる(事前に~すること、~した後の状態 等)
> ・誰のPCでも開ける
この条件だとしても、Excel より PowerPoint や Word のほうがはるかにマシだと思いますが。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
> ・複数画像を1ファイルにまとめられる
> ・簡単なコメントを入れられる(事前に~すること、~した後の状態 等)
> ・誰のPCでも開ける
この用途ならonenoteをおすすめです。
現在、無償版がありまして、Windows以外にもiOS/iPadとかAndroidとかでも使えます(Macはどうだっけ)。
ブラウザに拡張機能をインストールするとWebページのクリップもできるし、スクリーンキャプチャもできます。なんならExcelのワークシートもまとめられます。
で、誰かに送るときはonenote形式のほかpdfとかword形式も選べるので、かなり重宝です。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
私も便利に使わせてもらってます > OneNote。
今ある無償版は、OneNote for Windows 10とOneNote 2016。
前者はOneDriveが必要。
後者はメインストリームサポートが無い。
前者でローカル保存ができれば良いんだけどなぁ…
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
>教えてもなかなか覚えようとしないことかな。
ネ申エクセル問題の原因は、これにつきますよね。
用途に応じて適切なアプリを使い分ける、というスキルが広まってほしいものです。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
WordもPowerPointも用紙(シート)サイズとソフトの余計なお節介という制約が大きくてExcelの代替にはならないですね。
Excel方眼紙のメリットは広大な白紙に好きなように(かつ適当に!)文字や画像を放り込めるところなので。
いっそ表計算を廃して方眼紙機能に特化したソフトを作れば(日本国内だけでしょうけど)需要はあるような気がします。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
実際やってみれば分かるけど、Excelが一番柔軟だよ。
QAみたいな、画面貼って、吹き出しに症状書いてみたいなのにWord使うと苦労する。パワポはそもそも論外。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
使いこなせないユーザが無能なのだといくら罵倒を続けてもそのソフトが広まることはありませんよ。
使われないものには使われない理由があるのだから、それは直視しないと。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
直視も何も、そうは思ってるけど、できない理由が、製品の機能なのか、個人の能力なのか、って話には違いないね。
キミは前者じゃないんだろ? だったら、私と同じ意見なんじゃないかと思うけど。
キミが前者なら話は別。あーなるほどね、と思うのみ。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
言われるまでも無くやってるけど、そう面倒でも無いよ。
かえってExcelより簡単な場合もあるくらい。
キミこそやってみればいいさ。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
クソみたいな仕事にわざわざ時間を費やすのは愚かしいってことだろ。
たとえそれがゴミみたいなヤツの時間であってもだ
そんな簡単なことが理解出来ないのもいるんだねえ
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
クソみたいな仕事にわざわざ時間を費やすのは愚かしいってことだろ。
「クソみたいな仕事」が前提なら、最初から言ってる通り、さっさと転職 [srad.jp]しろって話さ。
結局、キミは新しい技術を覚える意思・能力が無いんだろ?
それはそれで構わんよ。できない理由を言い立て続けてくれ。
生暖かく見守ってあげる(笑)。
まあ、かわいそうに、日本語が不自由ってか?
マヌケにはわからないかも知らんがクソみたいな仕事を最小の労力でこなす事も必要な場合があるんだよ。
写真を貼り付けちょっと説明文を入れて雑なマニュアルを作るなんてまさにそういうクソみたいな仕事。
そんなクソみたいな仕事に新ソフトの使い方の勉強なんてな時間を使うのは愚の骨頂だって言ってるんだがな。
費用対効果が悪過ぎる、こんな簡単な事もわからないマヌケの時間でももったいないんだよ。
まあそういうマヌケはクビにすればよいんだけどね。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
「敷居が高すぎる」ってwordでどんな不義理をやっちまったんだ?
さあ? そんなこと私に聞かれても困るね。
「敷居が高すぎる [srad.jp]」と最初に書いたコメントでも読み直してみれば?
それとも、いつもの羞恥プレイか?
キミにはそんな趣味が?
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
ゼニ勘定が出来ない無学ニートには理解出来ない苦労があるんだよ
そろそろいろんな所に寄生するのは止めて貰おうかね
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
マヌケな仕事も満足にできないマヌケはクビ(爆)
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
・複数画像を1ファイルにまとめられる
・簡単なコメントを入れられる(事前に~すること、~した後の状態 等)
・誰のPCでも開ける
一つのJPG画像にまとめた方が遙かに確実でファイルサイズも軽い
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
して、一つのJPG画像にまとめるにはどうするの?
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
一つのJPG画像にまとめた方が遙かに確実でファイルサイズも軽い
Excelなら画像も追加コメントもオブジェクトとして独立しているから、受け取った側が加工し易い。
受け取った側が更に加工して、上司宛の報告資料にしたり、作業者への指示資料にしたりね。
働いたことが無いと、わからないのかもね。
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
拡大したら読めるのでは?
Re:そういう仕事はイヤだ (スコア:1)
Sortとfilterで、気軽に見方を変えてみたりが出来る程度のMS Excel sheetが有難い。
丁度、
統計表における機械判読可能なデータ作成に関する表記方法
https://www.soumu.go.jp/menu_news/s-news/01toukatsu01_02000186.html
https://www.soumu.go.jp/main_content/000723626.pdf
が出ていたので、FYI
自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
Excelも自動化できるよ。
Excel上のマクロであるVBAは簡単に使えるようになっているし、Excel外から叩くCOMはVBスクリプトからすらExcelを操作 [blogspot.com](コマンドラインからウインドウ開かずに裏でExcel起動してファイル開いてデータ抜き出して・・みたいな操作も)できるようになっている。
今どきのデータアナリストはAIをはじめとして簡単なプログラミングできないとやっていけないでしょう。
#日本でいうところの追い出し部屋に回されてるだけなのでは・・・
Re:自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
そんな属人化した業務は危険すぎるだろ。
何倍も給料を払って引き留めたところで、リタイヤもすれば、有給休暇も取るし、病気で働けなくなることも、突然死んでしまうこともあるんだよ。
なので、業務はできる限り他人がメンテナンスできるようにしておかなければならない。
優秀な人の給料を上げるのは構わないとしても、少なくとも、スクリプトによるExcel処理の自動化程度のもので、何倍も給料を払って属人化すべきでなない。
Re:自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
でも担当個人でやる分には作業は周りの人が把握してるし
その前提はどこから出てくるの?
複数人で担当しているのに、その複数人に何倍も給料を払うの?
あるいは、自動化している特定の人にだけ数倍の給料を払うの?
どっちにせよ、そんなこと有り得る?
Re:自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
自分の上には上司がいるし、その上司はあなたの作業内容を知っているでしょ。
たとえが悪すぎる。その前提は成立しない。
例えば、マネージメントとエンジニアリングは別なので、上司であるマネージャが部下のエンジニアの仕事を事細かに把握できるとは限らない。
キミの言っていることは、ある一つの仕事ができる人が複数人いる前提で、その中の一人が自動化をした場合の話だろ?
その前提が成り立つ場合もあれば、そうでない場合もあるだろ?
Re:自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
あなたは、「他の人より速く仕事をするのは属人化だからゆっくりやれ」と言っているんだよ。
言ってないよ。属人化でない時間短縮なら問題無いんだから。
キミは、属人化無しに時間短縮する方法を全く知らないの?
もしそうなら、私の手には余る。優秀なコンサルタントでも雇ってくれ給え。
個人のツールってのは、そういうこと。
組織でなく、個人で仕事するんだ、と言うことなら自由に個人ツールを使ってくれ給え。その個人の自由だ。
でも、キミ以外の人は、組織で仕事をすることを前提としている。
電卓を使わずにSum()を使いましたと同じ。
話のレベルが違い過ぎて話にならない。
SUM()関数を使うのも、自動化の一つだと言うのは正しい。ただ、SUM()程度であれば、ワークシート関数を知っている人なら「見れば解る」レベルで収まることがほとんど。
一方、RPAなんかやスクリプト化が対象とする自動化では、プログラマであっても「見れば解る」レベルには収まらないことがある。
なので、後者はメンテナンスできるかどうかが重要になってくるわけ。
お解り?
Re:自主退職してくれるのを待ってるだけじゃないの (スコア:1)
○○のデータが欲しいと(他部署から)依頼を受ける人、
○○のデータを出せとアナリストに依頼する人のことじゃないの?
作業内容の把握ということならそのレベルで十分だし。
そのレベルで、いつも作業内容を正確かつ詳細に再構成できるという保証は無いよ。
そんな保証があるなら、システム構築が簡単にできて幸せになれそうだね。
でも、実際にはそうでは無い。
まず、現場を焼きます (スコア:1)
生データにアクセスできず、データを自動化出来るレベルで理解する手段がなく、現場に改善する力もないという事は、その出力結果が本当に正しいと保証する力も無いということ。
まず、最終提出物に合致するクッソ出鱈目な出力物を用意します。
納品します。
焼きます。
焼け。
焼かれれば嫌でもシステム改善に時間と手間とお金をかけようというお気持ちになるはず。
焼かれても改善しないなら逃げるしかない。
出鱈目な納品物を却下する能力があるならば、その能力から自動化につなげる事も出来るはず。
……もし、クッソ出鱈目なデータが通ったら?
そして何も問題が起きなかったら?
そもそもそのデータ自体に何も意味がなかったら?
そこは白い部屋!
Re:まず、現場を焼きます (スコア:1)
弊社も業績集計関係の仕事がシステムからExcel出力からの転記地獄だったので、ちょっと前のRPA全盛時代に業務フローを整理して、
各システムからダウンロード→RDBテーブルに取り込み→Excelに整形した生データを出力→Excelシート上で集計して業績表を作成
っているRPAを作ろうとした。
ところが業務フロー整理の段階で部署単位で鉛筆なめて数字を作っているのを再現しないと業務が回らないことが判明。
しかたないので、
各システムからダウンロード→RDBテーブルに取り込み→業績確認って名目で各部署単位でExcelに出力→各部署で業績確認したExcelをRDBに取り込み→Excelに整形した生データを出力→Excelシート上で集計して業績表を作成
っていう流れにして、ついでに自部署限定のアクセス権をつけた共有フォルダに元データと鉛筆なめた額の差分を年度ごとに出力できるようにしたら、部長連中の強力な推薦で社長賞受賞して金一封もらったね。
これが「顧客が本当に必要だったもの」というものなのか、と実感した次第。
#絶対AC
ダウンロードしたデータを蓄積する環境を作るしか無いかも (スコア:0)
コピペは大きいとexcelが考え込む時があるので、一度変数テーブルにタンキングして、吐き出すのはよく使っている。圧倒的に早いし。
あとは、自前の環境側に蓄積するのを認めさせるしかないよね。
Re:ダウンロードしたデータを蓄積する環境を作るしか無いかも (スコア:1)
Stack Overflowにはエクセルを勝手に起動してCSVに変換するVBスクリプト
https://stackoverflow.com/questions/1858195/convert-xls-to-csv-on-comm... [stackoverflow.com]
が転がってるんだから、エクセル上でやらなきゃいけないピボット操作の内容が十分わかっていれば(刹那的な要求がなければ)、全自動化も統計分析も割と簡単にできると思う。
問題は就業時間中にそのマシンでこれをやっていいのか、ってところで。
Re:ダウンロードしたデータを蓄積する環境を作るしか無いかも (スコア:2)
> Stack Overflowにはエクセルを勝手に起動してCSVに変換するVBスクリプト
それ12年前の話ですよ.今時エクセルファイルが直接読み書き出来ない処理系なんてありません.
例えば python なら2行で実装できます.
import pandas as pd
pd.read_xlsx(入力となるエクセルのファイル).to_csv(出力ファイル名)
これだけ.
そもそもデータアナリストを名乗るならエクセルなんて使ってる場合じゃありません.
エクセルを起動するのはせいぜい納品されたエクセルファイルを目視で確認するときぐらいです.
Re:ダウンロードしたデータを蓄積する環境を作るしか無いかも (スコア:1)
プログラミングという意味では変数テーブルに展開すれば同じ部分もあるが、excelの方がテストが楽かな。
Re:ダウンロードしたデータを蓄積する環境を作るしか無いかも (スコア:1)
この相談者の環境で、Pythonを使わせてもらえるかな?
使わせてもらえないとしても、驚かない。
Re:ダウンロードしたデータを蓄積する環境を作るしか無いかも (スコア:1)
なんで今どきVBScript(≠VBA)なんだよ。メインストリームサポートも終わってるのに。
今ならPowershellだろ。
本当に大半の作業がコピペなら (スコア:0)
本当に大半の作業がコピペならRPAなりオートメーションなりで自動化できるのでは?
初期に投資すればあとは自動化したことを黙ってれば何もしなくても一人分の作業が終わるから
事実上の不労所得になる
Re: (スコア:0)
回答にも挙がってる「自動化してどれだけ節約できるのかを提案する」
これで提案が通らないようなら今手作業で作ってるデータもろくに活用されてないと見切る。
こういうのこそ (スコア:0)
RPAの出番じゃないの?
Re:こういうのこそ (スコア:1)
RPA化してすぐは問題無かったとしよう。
しかし、手作業でやれてた担当者がいなくなると、やり方が解らなくなる。
その後、ちょっとでも仕様が変更されると対応困難になる。
Re:こういうのこそ (スコア:2)
これですね。
結局、組織の最も低いレベルに合わせるしかなくなる。