
Firefoxが1月13日に一時使用不能になった問題の詳細が判明 21
ストーリー by nagazou
判明 部門より
判明 部門より
1月13日に世界中の「Firefox」が約2時間ほど一時的に使用不能になった。原因に関してはHTTP3接続に関する問題が誘発されたとされていたが、このとき、Firefoxに何が起きたかについて、2月2日のMozillaの公式ブログで解説が行われている。それによるとMozilla側は原因の解明過程で、Firefoxの内部サービスの一つへのネットワーク要求でハングアップが起こっていることが判明したという。そのことから、ロードバランシングに使用しているクラウドプロバイダーの1社の設定変更が原因ではないかと推測(Mozilla Hacks - the Web developer blog、窓の杜)。
さらに調査を進めた結果、テレメトリサービスのロードバランサ―で、それまでは行われていなかったHTTP/3接続が行われていたことが判明し、「Google Cloud Platform(GCP)」上でHTTP/3を明示的に無効化したところ、ユーザーのブロックが解除されたという。GCPのHTTP/3サポートを自動(既定)にしていたところ、1月13日07:28(協定世界時)に告知なく有効化されていたことが判明したとのこと。
さらに調査を進めた結果、テレメトリサービスのロードバランサ―で、それまでは行われていなかったHTTP/3接続が行われていたことが判明し、「Google Cloud Platform(GCP)」上でHTTP/3を明示的に無効化したところ、ユーザーのブロックが解除されたという。GCPのHTTP/3サポートを自動(既定)にしていたところ、1月13日07:28(協定世界時)に告知なく有効化されていたことが判明したとのこと。
ひどい抜粋だ (スコア:1)
この抜粋だと
・FirefoxはHTTP/3を有効化していた
・GCPが事前通告なしにHTTP/3有効化した
・だからFirefoxでHTTP/3が出来なかった
って意味不明な内容になっちゃう
原因は
ヘッダの文字列一致でHTTP/3を判定する箇所において
小文字と大文字の違いが出て見逃してました
ってことなんだが
Re:ひどい抜粋だ (スコア:1)
> ヘッダの文字列一致でHTTP/3を判定する箇所において小文字と大文字の違いが出て見逃してました
これは Firefox が使用不能になった原因
今回のタレコミは,Firefox が【1月13日】に使用不能になった原因,とFirefox が使用不能になった原因を突き詰めるまでの過程.タレコミにあるように「Firefoxに何が起きたか」という話題.
Re:ひどい抜粋だ (スコア:1)
何故その日に発生したのか(何故その日まで発覚しなかったのか)と、コード上の原因はわけて考えられるべきだと思いますよ。
その前者にしか触れていない抜粋が妥当かどうかは断じませんし、後者のコード上の問題(コンポーネントの連携部の齟齬)についても興味深かったので読むことはオススメしたいですけどね。
GCPが事前連絡無く設定を変更したのも悪いけど、Googleだから、で納得してしまう部分はある。