
Googleのドメインサービスが一般提供開始。ベータ版から7年 27
ストーリー by nagazou
正式版 部門より
正式版 部門より
Googleは15日、ドメイン登録サービス「Google Domains」がベータ版から正式版に移行し、日本を含む26カ国でサービスの一般提供を開始したと発表した。Google広告やSearch ConsoleといったGoogle謹製ツールを利用できるほか、2段階認証や1クリックのDNSセキュリティ対策なども追加費用なしで利用できるのが特徴(Googleブログ、CNET、ITmedia、ZDNet)。
CNETの記事によると料金は年額7ドル(日本では850円)からだそうだが、当然のことながらドメイン名によって価格は異なる。4月15日までの期間限定でドメイン新規登録またはGoogleドメインへの転送の料金が20%オフになるという。20%割引を利用する場合、公式サイト上にあるクーポンコード「DOMAINS20」を利用する必要がある。
CNETの記事によると料金は年額7ドル(日本では850円)からだそうだが、当然のことながらドメイン名によって価格は異なる。4月15日までの期間限定でドメイン新規登録またはGoogleドメインへの転送の料金が20%オフになるという。20%割引を利用する場合、公式サイト上にあるクーポンコード「DOMAINS20」を利用する必要がある。
謹製警察 (スコア:1)
謹製警察です。
謹製は謙譲語なので、Google内の人間が言うのでなければ尊大語という相手(この場合はGoogle)を低める言葉になります。
適切な語を用いたいのならばGoogle製と言えばいいだけです。
Re: (スコア:0)
ぼくは難しい言葉が大好きですという意見表明とみなすべきでは。
読者にたいするサービスだよ。
「すべて」をかっこよく言ったつもりで「すべからく」とか書くのも同じ。
便利なキーワードと理解すれば気にならないよ。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
まともに読まなくていいってわかるんだから便利でしょうが。
そういうキーワードがないともしかしたら読むだけの意味が
あるのかもと勘違いしてしまう可能性がある。
Re: (スコア:0)
さすが謹製警察
Re: (スコア:0)
謹製人乙
エイリアスを100個まで作成できる (スコア:0)
Google Domainsでドメイン登録しているとカスタムメールエイリアスを最大100個まで作成できるのが嬉しい。
Cloudflare Registrarへの対抗と、終了する無償版 G Suite ユーザーの救済なのかな。
もはやGM〇を使う理由はない。
Re: (スコア:0)
今時たった100個じゃ足りないんだけど。
Re: (スコア:0)
Cloudflare Email Routing使ってるけど、
CatchAllでドメインの全アドレス宛のメールを指定したアドレスに転送してくれる。
エイリアスとか不要。
Re: (スコア:0)
CatchAllですべてのメールを特定のメールボックスに転送してしまうと、
ToやCcならどこ宛てか分かるけどBccだと分からないからアドレス使い分ける意味あまり無いような。
Re: (スコア:0)
Delivered-Toみたいなヘッダーが付くところも有るから、BCCでも困らないかも。
それより、無差別に送信されるので、そっちのほうが困る。
Re: (スコア:0)
Cloudflare Email Routing発表の際にエイリアスの話しか見かけなかったような気がしたけどCatchAllもできたのか
ありがとうちょっと試してくる
末尾とはとっぷのことかとICANNいい (スコア:0)
タイトルが「TLD の概要 – Google Domains」となっているページ [domains.google]で一貫して「ドメイン末尾」って言ってるんだけど、TLDってトップレベルドメインの略だよねえ。
#そもそもドメインってなんでトップレベルが右にあるんだろう。不合理だ。
Re:末尾とはとっぷのことかとICANNいい (スコア:1)
アメリカの現実の住所表記と同じ順だから
Re: (スコア:0)
『ドメイン拡張子』というツッコミどころしかない用語に比べれば…
属性型jpドメイン (スコア:0)
属性型jpドメインの取り扱いがないのがいまいちなんだよなあ
Re: (スコア:0)
nameドメインの取り扱いもない。
nameドメインの特殊な3rdレベルの特別対応やりたくないんだろうなあ
Re: (スコア:0)
属性jpはほとんどの場合登記簿とか印鑑証明とかの提出が必要で、オンラインだけで完結できないからめんどくさいんだよね。
すべてをGoogle依存するとBANリスクが青天井 (スコア:0)
アカウントBANされるとなにも出来なくなる
これ、中国相手でもちゃんと使える? (スコア:0)
実際には大丈夫だと信じたいけど、このサービス使って登録したドメインは中国で名前解決できるのかしら?
試してみたことある方は是非教えてください。
850円から (スコア:0)
確かに.deは850円だが、.comは1400円だし1400円以下のドメインは数えるほどしかない。最安値の業者に比べるとまだ高い。
Re: (スコア:0)
.deが安いと聞いて、valver.de※の取得状況を調べたけど、誰かが取得して約9万円(年間額?)で転売中でした。
こういう語呂合わせ的なドメイン名を探し始めると時間がどんどん過ぎてゆく。
※バルベルデというよくある苗字。サッカー選手でバルサの人 [wikipedia.org]、
Re: (スコア:0)
クラウドフレアが原価で販売してるCloudflare Registrarだと.comドメインは8.03ドルなんで、グーグルはもうちょっと値段頑張ってほしい。
Re: (スコア:0)
クラウドフレアが原価で販売してるCloudflare Registrarだと.comドメインは8.03ドルなんで、グーグルはもうちょっと値段頑張ってほしい。
「安さを求めているなら、そっちで買えよ」って話じゃん。
付加価値とか、利用者の多さ=情報量の多さ、のメリットを理解できない人ってなんなんだろ。
「三方よし」のバランスとかも理解できずに、自分だけが得をしたいのかな。
Re: (スコア:0)
自分で別の話を付け足したい場合は「話じゃん」って書く必要ないし、
Cloudflare RegistrarでできないことでGoogleでもできない付加価値あったっけ?
Re: (スコア:0)
お名前comより高いのか