
ホンダが同社関連3Dモデルを全削除するよう共有サイトへ警告。オリジナルパーツも問答無用で 65
ストーリー by nagazou
ただの規格品もありそうな 部門より
ただの規格品もありそうな 部門より
今年の4月に3Dモデルの共有サイト「Printables」で、ホンダ車に対応した互換パーツの3Dモデルが大量に削除されていることが話題になっていたという。The Driveの記事によれば、2022年3月30日以前に投稿された「ホンダ」という単語を含むすべてのモデルが警告なしにPrintablesから削除されたとしている(The Drive、GIGAZINE)。
削除されたデータの中には個人で作成したと見られるデータも含まれていた。削除されたものの中にはスピーカーブラケット、キーハウジング、フードラッチ、ウォッシャー液キャップ、トランクリッドハンドルなども含まれていたとのこと。Printables側の説明によると、ホンダから弁護士を通じて削除要請が来たとしている。弁護士からは商標もしくは特許の侵害とみなされると通知された模様。
あるAnonymous Coward 曰く、
削除されたデータの中には個人で作成したと見られるデータも含まれていた。削除されたものの中にはスピーカーブラケット、キーハウジング、フードラッチ、ウォッシャー液キャップ、トランクリッドハンドルなども含まれていたとのこと。Printables側の説明によると、ホンダから弁護士を通じて削除要請が来たとしている。弁護士からは商標もしくは特許の侵害とみなされると通知された模様。
あるAnonymous Coward 曰く、
# Ahondaで登録しておくしかないですね
ホンダ本社ではなくヨーロッパの現地事業会社? (スコア:5, 興味深い)
元記事追ってくとホンダヨーロッパが勝手にやってるように見えたけど
その辺は書かんのけ?当該のヨーロッパは回答してないようだけど。
ホンダの部品供給 (スコア:5, 興味深い)
ホンダは生産中止車のパーツをすぐ(場合によっては一年以内!)に販売中止するので、有志が3Dモデルを作って登録してるようです。
で、これに対して公開中止要請が来たのではないかと。
Re: (スコア:0)
それならホンダも実害もあるまいに、なぜ公開中止要請なんてことを?
Re:ホンダの部品供給 (スコア:2)
頭にブランド名を持ってくるとアウトという砂浜に引いた線があって、最近は「レゴ互換ほげ」ではなく「互換ほげ・レゴ用」とか「専ブラ・5ch用」など後に持ってくるケースが多いです。この件も置き換えが進んでいるような話だったような。
Re: (スコア:0)
ホンダヨーロッパの法務担当者が勤勉な馬鹿だったのだろう。
Re: (スコア:0)
ホンダヨーロッパの法務担当者が勤勉な馬鹿だったのだろう。
だからGDPR鎖国をしておけとあれほど
# そーじゃねぇ
Re: (スコア:0)
きっと新車に買い替えてくれなくなる、営業機会損失だな。
Re: (スコア:0)
本来必要なスペックに足りてない部品や
それで間に合わせの修理をしたようなクルマが流通すれば、
風評被害になりかねないとか
#じゃあ部品廃番にすんなよ、ってそこはコストとか新車の販売機会とか
Re: (スコア:0)
3Dプリンタで作られたパーツを使った車で事故が起きた時のリスクじゃないですかね?
本人が3Dプリンタで作ったパーツを使ったと申告しない限り、ホンダ車の不具合として扱われそうだし。
Re: (スコア:0)
一方ニッサンは [ameblo.jp]…じゃないけど、こういう壮大なことをホンダ車でやってる人は居ないのかな。
Re: (スコア:0)
ビートは結構専門ショップが幌とかオーディオパネルとか作ってたりするし、
ホンダ本体もパーツの再生産してくれたりしてるけどね。
NSXとかもリフレッシュプランが有ったりするし、人気車種に限って言えば
それなりにまだ何とかなるメーカかと。
#国内で旧車パーツに一番シブチンなのはマツダではないかな。
#古いパーツは出ないし、再生産のうわさもほとんど聞かない。
#20Bなんてエキセンもセンターハウジングも純正新品は入手できないらしいよ。
#社外のアルミハウジングとかチタンローターなんてものは出てたりするけど。
Re: (スコア:0)
今のホンダってそんな感じなんですかね?
昔は結構古い車でもそれなりにパーツ供給されてたし、
場合によっては再生産とかもされてたんですが・・・
#パーツ自体はポコポコ壊れたりしてたけれども。
苗字が本田さんの人かわいそう (スコア:1)
たいとるおんりー
で、printablesってどこよ? (スコア:1)
初めて聞く名前だしぐぐってもどこだか分からなかった。二次元のプリンタブルばかり。
https://duckduckgo.com/?q=printables&ia=web [duckduckgo.com]
https://www.printables.com/ [printables.com]
Re:で、printablesってどこよ? (スコア:4, 参考になる)
3Dプリンタ用データはThingiverseが斧に相当するうpろだだったんですが、無料アップローダでは持続的成長の方法がないのでコストカットを始めちゃって、その代替に立ち上がったのがPrintablesです。Printablesの運営元はEnderやAnker等々のよくあるすべての門型プリンタの原型になったPrusa Researchなので、運営費用はそっちから出ることになってます。
つまり (スコア:1)
# Ahondaで登録しておくしかないですね
Ahonda1
Ahonda2
Ahonda3
・・・
アホンダ等になるということか
Re:つまり (スコア:1)
Ahondaraでは駄目なのかな。
Re: (スコア:0)
HONDAWARAだな
Re:つまり (スコア:1)
スペイン語動詞ahondar「深くなる・〜を掘り下げる」の全活用と日本語の意味 [espconj.com]
# これで大丈夫
Re: (スコア:0)
じっさい自動車メーカー名と機種名削除すれば問題なかったのかもしれない。
ただの謎パーツとして。
Re: (スコア:0)
じっさい自動車メーカー名と機種名削除すれば問題なかったのかもしれない。
ただの謎パーツとして。
HONDA以外の伺かとしておけということか
# https://forest.watch.impress.co.jp/docs/serial/yajiuma/1404090.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
hondaを含んでいるのでアウトです。
h o n d a とかにしなきゃ。
Re:つまり (スコア:1)
こち亀にありましたけど、そこらは"H.Onda"で。
Re: (スコア:0)
こち亀で見た。
『この中国製バイクはH-ONDAと言うメーカーでHONDAではない!』
意匠権侵害じゃね? (スコア:1)
商標権侵害といっても3Dモデルが指定商品に含まれるか微妙
特許権侵害も同じく3Dモデルに対しては認められにくいのでは
意匠権侵害を理由にした方がしっくりくると思うんだが
特許情報プラットフォーム [inpit.go.jp]で意匠登録検索すると株式会社ホンダアクセス名義で大量のホンダ製自動車パーツモデルが登録されている
Re: (スコア:0)
舞台は日本ではないので何権かを日本の法律で考えるのは意味が薄い
Re: (スコア:0)
"Honda" が商標なんじゃないの?
Re: (スコア:0)
Hondaは一般名詞ですぅ
参考 [wikipedia.org]
>オートバイを指す一般名詞としてHondaの語が使われる事がある程である。
えっちな何か、なら大丈夫? (スコア:0)
>弁護士からは商標もしくは特許の侵害とみなされると通知された模様
商標で削除要求が来たとなるとスラドのこの記事は大丈夫なのだろうか?
Re: (スコア:0)
現代自動車「私は大丈夫なのか…」
Re: (スコア:0)
最近「ヒョンデ」になりましたねぇ
Re: (スコア:0)
少なくとも日本の法律ではホンダのことを言うのにホンダという商標を使うのは合法。
ホンダでないものをホンダと名乗ったり、ホンダの互換であることに価値を付けるようなことは商標権で制限することが出来る。
Re: (スコア:0)
> ホンダの互換であることに価値を付けるようなことは商標権で制限することが出来る。
ん? それは問題ないはず。
例えば「キヤノン互換インクカートリッジ」とかも商標使用ではなく説明的使用なので合法の範囲。
商標法の主旨は、付加価値の禁止ではなく、消費者がメーカーを誤認することの防止にあるので。
Re: (スコア:0)
CanonやEPSONのロゴが付いているのは純正品だけで、互換インクが「キヤノン用」「エプソン用」と
カタカナで書いてあるのはそこらへんの理由ですかね。
3Dプリンターのおかげで (スコア:0)
メーカーが部品の在庫を抱えずに済んで、
注文あったらプリントして売るって手法になると思ってたんだけど、
まだそうはなってない?
Re:3Dプリンターのおかげで (スコア:1)
あえて活用できるシーンといえば、廃版となって手に入らない部品を作るとか、年間数台しか作らない高級車の複雑怪奇な部品とかですかね。
前者は普通は自動車メーカは手を出さないのですが、確かトヨタがA70スープラあたりの部品を3Dプリントで作って販売するとかしないとか、あと後者はブガッティの公道を走れないようなスーパーカーで3Dプリント技術をつかってるとかなんとか。
Re:3Dプリンターのおかげで (スコア:2)
Googleで「3Dプリンタ メルセデス」「3Dプリンタ GM」「3Dプリンタ フォード」と検索しただけだが、クラシックカー用部品や、自作カーアクセサリーや、ロボットと連携した無人自動車生産やら、いろいろな動きはしていた(2018年ごろ?)ようです。
今は、当たり前になっていて記事になっていないのかも。
Re: (スコア:0)
信頼性とかは大丈夫なんですかね?
従来の量産品だとばらつきはあるもののその幅は比較的小さい印象だけど、
3Dプリンタ製だとまだばらつきがでかそうなイメージ。
Re: (スコア:0)
3Dプリンタ自体がすっごいピンキリだからなぁ
Re: (スコア:0)
金属焼結系のプリンタはそうでもないようですが、樹脂系のはどうしても力が加わった際の割れ・剥がれが問題になるようですね。
Re: (スコア:0)
複雑な形状だと3Dプリンタしか選択肢がなかったりするんですよね。
中空構造の部品とか。
Re:3Dプリンターのおかげで (スコア:1)
小ロット生産ができるだけで、注文毎に一つ一つ生産まではできないと思う
ニュースになった例↓だけど、3Dプリンタを使ってると書いてはある
日産、金型を使用しない新技術でR32型スカイラインGT-R用「NISMOヘリテージパーツ」を商品化 [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
まだまだコスト的にはかかるからね。
Re: (スコア:0)
汎用の3Dプリンタ・フィラメントで作る樹脂とか、
野外駐車の車のダッシュボードの上に置いておけば数年で壊れそうな気がする
Re: (スコア:0)
でググると別に3Dプリンターでなくても車のダッシュボードそのものが熱で歪むのはよくある話なようだ
そのくらい最初から設計してるだろ角度とか…と思ってたけどそうでもないのかも
本田宗一郎が (スコア:0)
地獄の底から蘇って現世でバカンスを過ごした後地獄に連れて帰るとしたら誰?
・削除させろと言ったホンダの中の人
・ホンダに依頼された弁護士
・Printablesの管理者
・3Dデータを勝手に作った奴
Re: (スコア:0)
パーツ在庫を切らす、再生産をしない事を決めた奴だな。
生前は「せっかく乗ってくれてるんだから」と切る事はなかったと聞く。
Re: (スコア:0)
永久のサポートは無理でしょう
このトピックは無いものねだりで無理筋の批判している人が多すぎ
Re: (スコア:0)
すぐに「永久」とか極端なことを言い出すのは知能が低下している証拠ですよ。
巷で噂の (スコア:0)
修理する権利擁護派、、、ガ、、、、ハ?