ゲーム難易度の「EASY」「かんたん」表記はやめた方がいい?SNS上で議論に 161
ストーリー by nagazou
この表現で引っかかりを感じたことはないなあ 部門より
この表現で引っかかりを感じたことはないなあ 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ゲームの難易度を3段階で表記する場合、「EASY / NORMAL / HARD」のようになっているのが一般的と思われるが、「EASY」や「かんたん」といった表記はユーザーが不快に感じるのではという投稿を発端に、SNS上で議論が起きているようだ(発端となったツイート, Automatonの記事)。
昨今のタイトルでは難易度を作品の世界観に合わせるなどして「STORY / ACTION / HARD / CHAOS」「はるかぜモード / ワイルドモード」「STUDENT / DISCIPLE / MASTER」のように、「EASY」や「かんたん」の表記を避けているものがみられる。こうした理由の一つとして、「EASY」や「かんたん」を嫌がるユーザーの存在があるのではとも推測されている。
ただしSNS上では、「EASY」や「かんたん」が嫌なのではなく「EASY」の場合は見れないコンテンツがあったりするのが嫌という意見や、「EASY」なのにクリアできないと嫌になるといった意見があり、必ずしも表記の問題だけではないようである(Togetterまとめ)。
傷つきやすい人々 (スコア:5, すばらしい洞察)
繊細なだけなら良いんですが、声が大きいのはちょっとなー
Re:傷つきやすい人々 (スコア:1)
「彼は弱者よ!社会は配慮して!!」ってのが過剰だから「俺は弱者だ!社会は配慮しろ!!」ってのが生まれてくるのではないだろうか。
「彼は弱者よ!私が配慮する!!」のように勝手にやってくれてればいいんだが。
Re:傷つきやすい人々 (スコア:1)
「弱者かどうかは判断するのは我々だ!!」というのが出てきてカオスになる予感
やはりニンゲンは滅ぼすべきだニャ
Re: (スコア:0)
大体は繊細な人と声の大きい人は別人ってパターンだと思うけど。
あなたの声は何dBかな。
Re:傷つきやすい人々 (スコア:5, すばらしい洞察)
弱者の代弁者(自己推薦)の声が大きいんだよなー。
数学や物理学の本も (スコア:5, すばらしい洞察)
Re:数学や物理学の本も (スコア:5, おもしろおかしい)
その門には「この門をくぐる者は一切の希望を捨てよ」って書かれてるんだよ
Re:数学や物理学の本も (スコア:1)
O'Reillyの表紙にあの門のリアルな絵が。
#「地獄本」って呼ばれるんだろうか
Re:数学や物理学の本も (スコア:2)
学部の頃に「ルベーグ積分しょーとこーす」という本で勉強してましたね。
何が「しょーとこーす」やねん、ってツッコミは何度も入れたくなりましたが。
Re:数学や物理学の本も (スコア:1)
「この分野は素人なのですが……」
Re:数学や物理学の本も (スコア:2)
「教授、ご謙遜も度が過ぎると冗談にしか聞こえませんよ。私も、学部生の頃には教授の著書で勉強させていただきました。教授は、10年前まではバリバリのこの分野の玄人だったかと。今はともかく」
→学会追放
Re:数学や物理学の本も (スコア:1)
# 予め突っ込みどころを仕込んでおいて、そこを突っ込んで貰って
# 質疑応答時間を消費する作戦だとしたら、ある意味高等戦術なのかも。
Re:数学や物理学の本も (スコア:1)
Re: (スコア:0)
猿でもわかるとか猫でもわかるとか言われても理解できない
Re: (スコア:0)
技術書もそうだね。「入門」とつけないと売れないからしかたないね。ミステリー小説のタイトルに「殺人事件」と入ったりなろう小説のタイトルがあらすじになったりするようなもの。
Re:数学や物理学の本も (スコア:1)
いずれどころかもうたくさんある [kinokuniya.co.jp]。
次は、シン・入門とかじゃね?
Re:数学や物理学の本も (スコア:1)
この手の「基本」「知らない奴はモグリ」級の定番本の著者名を省略するのって、査読付き雑誌ではacceptされるんだろうか?
# 戦前に出た版は外国人の名前が平仮名で「かうしい」とか載ってたらしい。
Re:数学や物理学の本も (スコア:1)
そして、日本でも良く見掛けるアレに…… (スコア:2)
ええ、どこの誰かは知らないけど、最初にこのメニュー名を考えた人は気が効いてたと思いますよ、ホント。
ところで、ここのお寿司屋さんの「松」「竹」「梅」って、どれが一番上等なの?
うまい言い換え案 (スコア:2)
スターウォーズものでジェダイが主人公のゲームだったなら?
↑こっちほど簡単
・パダワン
・ナイト
・マスター
・ジェダイ評議会員
↓こっちほど難しい
ドラクエ11 (スコア:2)
ドラクエ11は標準をベースに縛りプレイ可能という位置づけだったね
あれ良かったんじゃないかな
自分は すべての敵が強い みたいなのをONにしてやったらボスのたびに苦戦しまくって楽しかったよ
最後の最後のボスだけはどうしても勝てなくて縛り外したけどその悔しさもまた一興だった
Lunaticだけでいい (スコア:0)
自動で難易度調整しろよ
Re: (スコア:0)
ZANACですね
Re:Lunaticだけでいい (スコア:2)
Re: (スコア:0)
こいつなんてひどい言い方するんだ!とびっくりして、Lunaticの意味を間違えて覚えていたかと不安になって検索したら、一部のゲームでそういう難易度表記があるということを知りました
あーびっくりした。
プロゲーマーの舌禍とか、ゲーム業界界隈ではわざと汚い言葉を使うことがはやっているのかな、とか
easy表記を避けるのとは真逆のように見えて実は根が同じなのかもしれないと思いました(小並
Re: (スコア:0)
エクステンドしたら難易度を下げるために自爆するのか
自分に合った難易度を選べばいいのに (スコア:0)
別にイージーだろうがハードコアだろうが、最後までクリアすれば正しくゲーム体験してるでしょ。
そこに他者と比べようとするから話がややこしくなるんだよ、楽しかったんだからそれで良いじゃないか。
言葉のイメージが悪い?いくら取り繕っても意味が同じだし、ただの言葉狩りじゃねーか。
Re:自分に合った難易度を選べばいいのに (スコア:2, すばらしい洞察)
イージーモードとひとつ上(ノーマルとか)の落差がありすぎて、中間くらいが欲しいってこともしばしば・・
Re: (スコア:0)
確かに、それはある。
あんまり簡単すぎると、面白くないし。
「お前、つまんないウソつくね」 (スコア:1, すばらしい洞察)
どうやっても、想定している「標準」「ノーマル」よりも下だとしたら、
EASYとしか言いようがないので、それをどんなに言い換えてもウソにしかならんよねぇ。
ありとあらゆる事に秀でたり優れたりすることなんて、出来ないんだから
「勝ったり、負けたり」でいいと思うんだどなぁ。
それって要するに「負け/非を認められない」って事で小さいうちはお笑いだが
拗らせたり、何かの拍子に当人が「権力」を手にしたりすると割と簡単に
ゴーツーヘル事案に発展するのよね。
なんか、「宇宙開発こぼれ話」みたいな本でアポロ計画当時に船内で使用する
「排尿装置のカップ」が個人ごとに別々で用意するんだけど、そのサイズが
「大きい」「とても大きい」「とてつもなく大きい」みたいに表現されてる、
っていうまことしやかな話を読んだ記憶があるんだが、、、、誰かほかに
覚えている人居ませんか。
Re:「お前、つまんないウソつくね」 (スコア:1)
Gizmodoが拾ったネタ動画(削除済)が拡散したものですね。
うーん。やっぱり、デマ(作り話)か。
で、私がその話を目にしたのは、確か1980年代なんでそのころから、おそらくは
それこそアポロ計画当時から、出ては否定され、出ては否定されている「定番ネタ」
なんだと思う。
Re: (スコア:0)
元記事前半だけ見ればただの言葉狩りっぽいけど、後半「ただしSNS上では~」以降の部分まで含めれば
例えば(最近はあまり見かけないが)イージーだと後味の悪いエンディングしかないゲームは
最後まで遊んでも楽しかったと言えないゲーム体験になる可能性が高い。
(マゾ性癖なら楽しめそうだがそういう人はそもそもイージー選ばん気がする)
そういう可能性が有る以上、イージーは選び難いって話じゃないかと。
Re:自分に合った難易度を選べばいいのに (スコア:2)
昔は教員になったらチャラになるという話がありましたが、それもなくなりましたからねぇ。
大学院まで借り続け、総額750万に膨れ上がっても、絶対踏み倒すと公言し、ついに就職にした剛の者を知ってますが、
その後、15年間勤め続けないといけないそうで、まるで年季奉公のようだと言ってましたね。
15年で750万(大学院込み)を踏み倒せるなら文句言うなと言ってやりましたが、そろそろ年季も明けたころかな。
Re:自分に合った難易度を選べばいいのに (スコア:1)
奨学金については、給付でない限りは教育ローンだろう。
Larryさん不在で (スコア:0)
Easy jobs easy は遠くになりにけり。
表記はどうでもいいけど (スコア:0)
若いころは5段階中4ぐらいで全然問題なかったのに、
おっさんになると3でもきつくなってきて悲しくなる。
ボス戦で数回失敗するともう気力がなえちゃうんだよね。
以前ならクリアできるまでチャレンジしていたのに... (´・ω・`)
Re:表記はどうでもいいけど (スコア:1)
ニンテンドースイッチオンラインでファミコンやスーファミのゲームを懐かしーと思いながらちょこちょこ遊んでるんですが、
シューティング系が格段に下手になってる自分がいて愕然としてます。
昔はちゃんとグラディウスをノーコンティニューで一周ぐらいできてたのに
今はグラディウスとかツインビーを1面クリアできない…
Re: (スコア:0)
レベル表記を 10代 20代 30代 40代・・・ にすればええね
Re:表記はどうでもいいけど (スコア:1)
体内年齢でエエんやで
ヴァルキリープロファイル思い出した (スコア:0)
EASY?
気の利いた鰻屋みたいに (スコア:0)
EASYを一番難しくすりゃあいいんだよ
Re: (スコア:0)
BASIC C C++ Rust にすればいい。どれが一番難しいんだ?
もしかして (スコア:0)
ストIIの難易度設定が数字だったのは、30年前からこれを見越していたのか?
そして自動運転と超能力者がレベル数字表記なのも、そうなのか?
表記に意味は無い (スコア:0)
言葉がどうあれ難易度が一番低いものってことに変わりはない。
ガチャゲーのレアリティ (スコア:0)
一番レアリティが低いのがレアだったり(レアじゃないものはないのかと)
Re:EASYに意味なし (スコア:1)
意味を気にするなら
★ / ★★ / ★★★ / ★★★★ / ★★★★★ / ★★★★★★
でよくね?
Re:EASYに意味なし (スコア:1)
ぷよぷよだと
激甘/甘口/中辛/辛口/激辛
だったっけ?
バカゲーモードを作る (スコア:1)
要するにストーリーを追いたいけどゲームが苦手って人のためのモードが必要なんだよね。
だけど解放される要素に制限があるのは嫌だし、『簡単』ってのがプライドを傷つけるって人がいる。
だったら単なる簡単なモードじゃなくてゲーム的に全く別物になるような設定にすれば良いんだよ。
ひと言で言うなら無双モード。商標的に無双は使えないから他の呼び方にしないと駄目だけど。
ノーマル以上だと色々な制限がある強い武器や技を打ち放題でヒャッハーできるモードなら上手く誤魔化せるのではないか?
Re:論点 (スコア:1)
どこに言っても同じような内容しか読めないなら複数の場所で議論している意味がないのでいいことだな
Re:ダルクファクトが倒せない! (スコア:2)
30年以上前にPC88版をプレイした時はクリアしたはずなのに・・・