![インターネット インターネット](https://srad.jp/static/topics/internet_64.png)
CD-R実験室が閉鎖 76
ストーリー by nagazou
懐かしい 部門より
懐かしい 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
光学ドライブ愛好家なら誰もが知っているであろうWebサイト、CD-R実験室が閉鎖された。 CD-R実験室は光学ドライブや光ディスクの検証で知られており、EACなどで使用するドライブのオフセット値の情報などでもお世話になった人は多いはずだ。 サイトを運営していたYSS氏が掲示板に書き込んだ内容によると
もう更新意欲が全くないのと、情報として残しておく気にもなれなくなってきたので、昨日の夜niftyを解約しました。 毎月無駄に(niftyに)2200円払ってたのも閉鎖理由の1つです。 トップページで告知しようかとも思いましたが、昨日いろいろあって急に思い立って、解約しました。
とのことだ。 タレコミ者も突然のことで驚いているが、ともかくYSS氏の今までの活動に感謝と敬意を表したい。 また、幸いなことにInternet Archiveにページの大半がアーカイブされているので、今後も情報の閲覧は可能なようだ。
いにしえのサイトならでは感 (スコア:2)
サイト本体が消滅しても、外部サービスを利用している掲示板は生き残っていてそこでコミュニケーションが取れる…というの、古くからのサイトだとたまに見かける光景だ。
#infoseekが消滅し12年経ってなお掲示板だけが生き残り、今年ついに管理人氏が新たな動きを見せ始めたというサイトを知っている
Re: (スコア:0)
それもteacupのサービス終了でだいぶやられそう。
あと昔ながらの掲示板はspamでログが流されて実質死んでいることもチラホラ
粗悪品が出回った原因 (スコア:2, 興味深い)
この手のサイトは、書き込み直後の品質のみで評価し、3年後・5年後、とかの品質で評価しなかった
なので、書き込み直後の特性はいいが、耐久性がダメなやつが高評価されて、
書き込んで数年で読めくなるようなゴミメディアが氾濫する要因の一つとなった
Re:粗悪品が出回った原因 (スコア:1)
具体的にゴミメディアいくつか晒してください
改名 (スコア:0)
BD-R実験室になるんじゃよ?
Re: (スコア:0)
最近はアナログ盤の人気が復活してるようなのでここは1つソノシート実験室で。
# PiO…
Re: (スコア:0)
穿孔実験室……(ぼそっ)
#「きさまはすでに(ry
Re: (スコア:0)
>#「きさまはすでに
ウルトラ警備隊に入隊している」
光学ドライブはAACSによって滅びた (スコア:0)
コンパクトディスクに始まった小型デジタル光学ドライブ技術は 客を敵視する意味わからんDRM強化でこうして消えてなくなったわけだけども… それがソニーの望みだったんだろうか
Re:光学ドライブはAACSによって滅びた (スコア:1)
CDやDVDはAACSと関係ないし
AACSを採用しているBDは滅びていないし
なにを言っているのかさっぱりわかんない
Re: (スコア:0)
レコーダー需要のおかげで、CPRM対応ディスクの方が安くなったりしてたしね。
Re: (スコア:0)
CCCDのことを言いたかったんだろ
Re: (スコア:0)
実際敵みたいなもんだったしな
レンタルしてコピーしてネットに流してポイ
これが当たり前になってたしEACの名前が出てるわけで
Re:光学ドライブはAACSによって滅びた (スコア:2, 参考になる)
EACはちょっと違うな。CDDAには、曲前後の無音部分の長さの扱いが雑という仕様上の欠陥があった。
具体的には、同じCDを同じようにリッピングしても、ドライブによって、無音部分の長さが微妙に長かったり短かったりする。
気にしなけりゃ済むんだけど、まあなんか、気になるよね、というマニア用に、自分のドライブではどれだけズレるか? を、
みんながリッピングしてる著名なCDをリッピングしてみて、その結果をネット上のデータベースに記録された値と突き合わせて、
較正する、と言うのがEACの最大のウリ。
Re: (スコア:0)
4分33秒は生活音(?)が収録されるから完全無音じゃないんだっけ。
リッピングしたらどうなるんだろう。
というか (スコア:0)
Niftyってまだあったのね。古のプロバイダー感がすごい。InfoWebを使ってた記憶がありますよ。
Re: (スコア:0)
Nifty Serve 時代から延々と料金払ってますよぉ。それから PC-VAN からの流れで Biglobe。
いずれもメールとホームページを整理するのを怠ってる関係でズルズル...
そして接続だけに使われている Au-One(元Dion)← 何故か他の2社に比べてめっちゃ速いので切捨てられない
Re: (スコア:0)
電気屋に身売りしたけど、サービス自体はまだあるよ。
カネ払ってメール維持してる。そういう人が多いんだよ。
Re: (スコア:0)
私も含めて身の回り十数人が、かれこれ30年ぐらい使い続てたけど、ノジマに買収されて以降はniftyそのものに展望が見えないのと、IMAPだとレスポンスが悪くタイムアウトが頻発するようになったのと、コロナ禍で暇になって(情報の)身辺整理に時間が割けるようになったことで、ここ1〜2年で続々と解約。
遂に私だけになってしまい、私も今月いっぱいで解約する。
カネ払ってメール維持してる。そういう人が多いんだよ。
少なくとも私の回りでは「そういう人が多かった」と過去形になってしまった。
Re:というか (スコア:1)
>少なくとも私の回りでは「そういう人が多かった」と過去形になってしまった。
これ思い出した
悲しみのNIFTY-Serve [youtu.be]
Re: (スコア:0)
ああ懐かしい…料金についての言及とか。
今月で解約するけど、今払ってるのはメールアドレスを最低価格で維持するための「ダイヤルアップ契約」月額税込275円と「IMAPオプション」月額税込110円で計385円。
4桁が当たり前だった往時とは雲泥の差だが、IMAP接続でタイムアウトが頻発するのは有償メールサービスとして致命的なので、この金額でも惜しく思えるのだから不思議だ。
ちなみにIMAPでタイムアウトが頻発するようになったのは、ノジマに買収されてから。ちゃんとマシンリソースを確保できているのだろうか。
ノジマも正直、niftyをどうしようか迷ってるのでは?
常時接続が当然の現代だと「ダイヤルアップ」なんて死語だろうし、他のプロバイダでサービス提供しているところは、ほぼ絶滅してそうではある。
Re:というか (スコア:1)
>ノジマも正直、niftyをどうしようか迷ってるのでは?
niftyで儲けを出せないのであれば消えさりそう。
長い間おつかれさまでした(定型文) (スコア:0)
国内海外の複数メディア製品を用いた焼き込み信号品質差、という品証がやってるレベルの品質検査を、
ドライブ新製品が出るたびに管理人氏が自腹で延々と検証するという、脅威的なサイトでした。
光学ドライブという製品自体がレガシー化した以上、役目を果たしたのは確かでしょうし、意欲も続かないですよね。
東芝の暴挙がなければもうちょっと光学ドライブのカテゴリー寿命は保ったんだろうか……と今でも思う事はあります。
Re: (スコア:0)
>脅威的
う、うん。
>レガシー化
???
>東芝の暴挙
そこ、くやしく。
Re: (スコア:0)
>東芝の暴挙
思い浮かぶのはDVDビデオレコーダーのRDシリーズとかBD vs HD-DVDをめぐるあれこれとか?
どっち当時は話題になったけど「光学ドライブのカテゴリー寿命」への影響は皆無だと思うな。
影響の大きさならフラッシュメモリやSDカードの開発製造の方がずっと大きいだろうけど、こっちは「東芝の暴挙」と呼ぶようなものには見えない。
Re: (スコア:0)
>>レガシー化
>???
このサイトの検証はあくまでPCの光学ドライブが対象だったんだが、
かつてはノートPCにすら当たり前についていた光学ドライブが、
昨今デスクトップPCのミドルタワー以上でもオプション以外で搭載されるやつは無い。
バックアップメディアとしては容量的に貧弱な部類になってしまったし、
マルチメディア機能としてはDRMで完全に死に体(素直に再生専用機買った方がいい)。
DRMが緩かった音楽分野(CD)は配信とシリコンデバイスにとってかわられた。
ほぼほぼ過去の遺産化してる。
Re: (スコア:0)
Bru-rayとHD DVDの競合状態に陥って業界全体が消耗した事件です。
あれで脱落・離脱したメーカーが多く、先細りが加速しました。
事前に松下・ソニーと東芝での合流協議が合意寸前まで進んでいたのですが、
東芝のHD DVD主幹技術者が蹴って決裂しました。その蹴った理由が、実は
当人が若いころにソニー関連で痛い目に遭った、その意趣返しだろうという。
ぶっちゃけ個人攻撃にも等しい告発が日経BPに赤裸々に書かれていたのを覚えています。
#今考えると、その後の粉飾決算にも繋がる人物名とか出てきてましたね……。
メーカーもバカじゃないので、将来的にネットワーク配信が主流になる前提で将来構想を
立てていましたが、内ゲバで貴重な時間を消耗した結果、実現できずに主導権を失いました。
Re: (スコア:0)
逆だ逆w
>ぶっちゃけ個人攻撃にも等しい告発が日経BPに赤裸々に書かれていた
交渉内容のリークに妄想まで足された内容が報道されて、それが交渉決裂の一因になったんだよ。
Re: (スコア:0)
私が見た日経BPの記事は、東芝のHD DVD撤退宣言後に掲載されていたものでしたが。
リークが出たから蹴りまーすってのも、それはそれで東芝として何がしたかったのかわからないですね。
結果として事業部消滅するレベルのダメージ食らってるわけで。
Re: (スコア:0)
東芝的にはNvidia出禁にしたAppleの気分だったんだろうな。
Re: (スコア:0)
日本の戦後史、産業史はそんなんばっか
ブルーオーシャンで一稼ぎした所で嫉妬し合って足を引っ張り合い自滅する
フロッピー置き換えが進まないとかいうのも同じことなんじゃない
島国では資源が限られてるからそれが一種の戦略とも言えるし
じゃあ負けてるのは何なんだよw とも言える
Re: (スコア:0)
SONYと松下が組んでる時点でほぼ決着着いてるし、3年ほどで終わった戦いが業界に影響してるとは思えないけど。
NECにとっては致命傷だったかもしれんけど。
個人的にはマイクロソフトがヘタこいたイメージしかないな。
不親切極まりない (スコア:0)
記事中で http://yss.la.coocan.jp/ [coocan.jp] にリンクを張っているが、当然 404エラー。
というんだったら、https://web.archive.org/web/20220331034000/http://yss.la.coocan.jp/ [archive.org] にリンク張ればいいのに。
Re:不親切極まりない (スコア:2, すばらしい洞察)
本当に閉鎖されたということを分かりやすくするために敢えてWayback Machineではなく404の素のリンクにしたので、不親切ではなく意図があってやったことです。
# この程度で極まりないのか
Re: (スコア:0)
不親切だとは思うが、「極まりない」か?
維持費高っ (スコア:0)
開設当時は妥当な価格設定だったのかもしれないけど、今時月額2200円も払って維持する気にはならんよな
中の人も結構な年齢だろうし亡くなったら引き落とし止まって強制解約だろうから遅かれ早かれやね
そうなる前に自身で幕引きできて良かった良かった
Re: (スコア:0)
どんな契約内容か知りませんが、やけに高いのでは?
http://homepage.nifty.com/price/ [nifty.com]
ライトなら月額105円とありますが。
一番高いコースでも1,375円。
接続回線込の値段なら接続契約だけ解約すれば良いのに。
Re: (スコア:0)
うーん、お金を出して維持してくれている人に対して、安いやつに切り替えてお金を払い続ければいいのにというのはちょっと…
○○について調べると検索に引っかかるもの (スコア:0)
無能Google「含まない:○○、他の人はこちらも検索」
量産型クソ記事「○○について調べてみました!結論としてわかりませんでした!いかがでしたか?」
Yahoo知恵(遅れ)袋「そんなのも分からないようでは話になりません」
有能謎個人ブログ「○○について調べた結果を備忘録として残しておきます」
四番目の有能謎個人ブログがどんどん消えていくね…
Re: (スコア:0)
たかだか30年ほど前にはどれも存在しなかった
Re: (スコア:0)
4番目ってさあ、1番目で上位に殆どの場合で表示されないってことだけじゃなくて
2番目に丸パクリされて収益化されるってのもモチベーションの減退に繋がってると思うんよね
# yahooブログがサ終したとかで有能備忘録が消えていったというのもあるが
Re: (スコア:0)
有能かどうかはさておいて、ある商品について調べたいとき、
実際にその商品を使ってる生の声ってもう殆ど見えて来なくなったよね。
引っ掛かるのはamazon、楽天、オークションの売り情報か、役に立たないまとめブログばっかり。
Re: (スコア:0)
twitterやインスタにはまだ生の声があるが、
これらも企業案件が増えてきて鵜呑みにするのは危険になってきた
Re: (スコア:0)
消えるのは個人のブログだけでない。
有名どころとしてはAKIBA PC Hotoline!なんかも ブックナンバー [impress.co.jp]から辿れるのは2009年4月以降。
ページ自体はまだ残してあるみたいなので、確実に存在していたことを覚えているページなら
googleで"before:2000"などを付けて検索するともっと古いページも見つかるけど
保証の限りではない。
ちなみに、Win 98の発売の様子 [impress.co.jp]の記事か
Re: (スコア:0)
s/ブックナンバー/バックナンバー/g
閉鎖はしたが・・・ (スコア:0)
魚拓サイトにデータはミラーリングされていつでも見られるので問題なし
件の人もニフテイに拘らなければいいのにね
それに、今更CDRってのもねぇ
時代遅れって気がついたのねw
Re: (スコア:0)
お前サイト見てないだろ
ああ、よく利用したとこだ (スコア:0)
太陽誘電だのプレクスターだのって時代な。
そっかぁ、なくなっちゃったのか。
最近、BD-RWドライブ自体が品質悪い (スコア:0)
なんか、2年おきにドライブ買い換えてる感じ。
買い換えても、多層BD-Rに書き込むと、丁度切り替えポイント辺りのファイルが読めなくなるし。
Re: (スコア:0)
BD-Rに何を書き込んでいるのだろう?
自分は光学メディアを使う機会が全くないので不思議。