
Windows 8.1、7 月の月例更新でサポート終了に向けた通知を開始 38
ストーリー by headless
通知 部門より
通知 部門より
Windows 8.1 の 7 月の月例更新で、サポート終了に向けた通知の表示機能が追加されたそうだ
(BetaNews の記事、
Neowin の記事)。
通知表示機能は KB5015874 (マンスリーロールアップ) および KB5015877 (セキュリティのみの更新プログラム) の両方に含まれ、インストール後は 2023 年 1 月のサポート終了についてダイアログボックスが表示されるようになる。ダイアログボックスには「後で通知」「サポート終了日以降に通知」というボタンがあり、前者をクリックすると 35 日後に再び表示され、後者をクリックするとサポート終了日を過ぎるまで表示されないという。ただし、マネージド環境の Windows 8.1 Pro / Enterprise デバイスや、Windows Embedded 8.1 Industry Enterprise / Industry Pro デバイスでは表示されないとのことだ。
通知表示機能は KB5015874 (マンスリーロールアップ) および KB5015877 (セキュリティのみの更新プログラム) の両方に含まれ、インストール後は 2023 年 1 月のサポート終了についてダイアログボックスが表示されるようになる。ダイアログボックスには「後で通知」「サポート終了日以降に通知」というボタンがあり、前者をクリックすると 35 日後に再び表示され、後者をクリックするとサポート終了日を過ぎるまで表示されないという。ただし、マネージド環境の Windows 8.1 Pro / Enterprise デバイスや、Windows Embedded 8.1 Industry Enterprise / Industry Pro デバイスでは表示されないとのことだ。
メッセージが変 (スコア:1)
> 2023年1月10日は、MicrosoftがWindows 8.1を実行するPCのセキュリティ更新プログラムと技術サポートを提供する最後の日です。
> 私たちは今、あなたの忠誠に感謝し、あなたが次のことに備えるのを手伝うためにリーチします。
https://i.imgur.com/fwR71x4.jpg [imgur.com]
忠誠……、リーチ……
やっぱ、日本人スタッフいないのかな。
3年ESUの可能性 (スコア:1)
2022-07のアップデートにて
Win8.1には通知と同時にESU1年目~3年目の準備が、
Win7にはESU4年目~6年目の準備が追加されたようだ。
手元のWin7では C:\Windows\System32\spp\tokens\channels に
Client-ESU-Year4 ~ Client-ESU-Year6 が増えている。
現時点でWin8.1のESU開始とWin7のESU延長のいずれのアナウンスも無いが、
2026-01まで生き残る可能性が出てきた。
ここまでやっても見ない人は見ない (スコア:0)
「なんかよく分からないことが書いてあるな。ポチッと閉じるか」
サポート切れ後…
「突然のサポート打ち切りで困惑している」
「余裕を持って告知して欲しかった」
Re:ここまでやっても見ない人は見ない (スコア:2)
> ダイアログボックスには「後で通知」「サポート終了日以降に通知」というボタン
「同意する」「同意して印刷する」ボタンにしとかないと…
Re: (スコア:0)
無駄ないやがらせだわな
Re: (スコア:0)
サポート切れになったらネットにアクセスできなくすればいいのに。
Re: (スコア:0)
RAMが2Gしかないし、スペック的に10には出来ないけど、
電子本とか読むのに十分使えるwindows8.1な4桁ATOMのタブレットがサポート外になるのは困るかも。
まあサポート外になるだけだし、chromeとか使わないようにして、電子書店アプリだけ使うようにすれば良いか。
Re: (スコア:0)
同じようなスペックでWindows10にしたけどWindows8.1よりいいと思うよ。というか8.1が使いづらすぎた。
メモリ2GBは何とかなったがディスクが32GBがさすがにきつい。
Re: (スコア:0)
詳しいひと多そうだから教えてほしいんだけどこういうサポート終了ってネットに繋がない限り関係ないよね?
Win7や8でこういうニュースが続いてて、詳しくない自分もウチの古いWin95マシンもそろそろ更新しないとなのかなぁ…と不安に…
(でもずっと使ってて愛着もあるし、開発環境やライセンスがこのPCにしかないとかあって今の今までズルズルと
Re: (スコア:0)
関係ない。
フロッピーディスク経由でウイルスを持ち込まない限りは
Re: (スコア:0)
電源ラインからウイルスが侵入する可能性も考慮するなら、電源にも繋がないほうがいい。
Re: (スコア:0)
残念ながら、Win95にはPLC接続機能はない。
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
いや、空気感染もある
Re: (スコア:0)
日本の大企業やお役所はジョブローテーション方式なので、今現在使用している人たちに告知しても、
彼らが打ち切りの時点まで居るとは限らないうえ、彼らに予算権限が無いことが多いので、効果が薄いんですよ。
やるなら、予算権限のある人たちが目にする「新聞紙(全国紙)」「テレビ局(キー局)」に出さないと。
しかも「まだ使えるんだからいいだろ」を封じるために「PCが乗っ取られて機密情報が漏洩する(かも)」とか慌てさせないといけないです。
Re: (スコア:0)
東電元社長のように、株主から訴えられるかもね
どうしてこうなるのか (スコア:0)
Apple←「今まで長いことありがとう!発表された新しい製品を買うよ。最高!」
Google←「Googleはよくやってるよ。対応しないメーカーが悪いんだよ。うん、Googleは悪くない」
Linuxディストロなど←「自己責任。自己責任」
Microsoft←「おい!聞いてなかったぞ!いきなりすぎるんだよ。クソが!」
Re: (スコア:0)
無料と有料の製品の違いでしょ?
Re: (スコア:0)
Appleも有料ですよね。
#あれは宗教だから良いのか
Re:どうしてこうなるのか (スコア:2, すばらしい洞察)
全部宗教ですよw
Re: (スコア:0)
Linux以外はみんな有料では?
Re: (スコア:0)
個人でgoogleに金払ってるバカなんているの?
Re: (スコア:0)
Windowsもハードにバンドルが多いのでは?
全てではありませんが。
Re: (スコア:0)
まさかとは思うけど[ハードにバンドル]=[無料]って思ってる?
# ちなみにウチのお客に「ワード・エクセルって、単品で買うと3万とか4万とかするんですよ」
# って言うと「え~~~っ!?」ってびっくりする。
# その驚きの多くは「高い!」じゃなくて「Windowsのオマケじゃないの!?」である。
Re: (スコア:0)
それいったらAndroidもメーカーがGoogleに対価をはらっているのでは?中華の怪しいところ知らないけど。
Re: (スコア:0)
個人情報をgoogleに売ってるバカばかりですよ。金の動きが目に見えてないと気付かない大バカばかり。
Re: (スコア:0)
有料だからと言って、個人情報が保護されるわけではない。あなたも金の流れが分かっていませんね。
Re: (スコア:0)
個人情報を飯のタネにするG社は何をしようがクロ確定なんだが
Re: (スコア:0)
飯の種にはしているけど、個人が特定できる形では第三者に提供していないよね。
Re: (スコア:0)
ピュアだねーw
Re: (スコア:0)
Google storeで買い物とか、Androidスマホゲームに課金とか、YouTube Premiumとかメンバーシップとかスパチャとかは?
一応直接の支払先はGoogleやその系列でしょ。
Re: (スコア:0)
企業が事務に使っているからだからだと思うが
Linuxのメジャーなディストロについては、サポート期限を安定版が初めて配信される前に公開している
Re: (スコア:0)
そういうユーザーを収益のリソースにするビジネスモデルではあるんだが、まあ大変だな。
Re: (スコア:0)
実際IEのときも起動のたびに必ず見るくらいのしつこさで告知してたし
今すぐアップグレード、後でアップグレードボタン (スコア:0)
押すと不幸が訪れる
KB5015877を入れない (スコア:0)
Windows 10を無理矢理ねじ込もうとし始めた頃から、配信されたパッチを鵜呑みにせず選別するようになった。
今でも8.1に残っているユーザーは、そういう人が少なくないんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
そんな人は8.1を続けない
Re: (スコア:0)
うん、XPに戻して使ってる。何の不自由もない。USB使えるわけだし。
いまだに8.1を使ってるなら (スコア:0)
Me→Vista→8(8.1)ときて次は11へリプレースしそうなとこが使っているんだろうなぁ
# XPのx64だった頃も合ったのかもしれない