Meta、うるう秒廃止を呼びかけ 133
ストーリー by nagazou
IT業界の都合で動くかなあ 部門より
IT業界の都合で動くかなあ 部門より
Meta(旧Facebook)は25日、ブログで「うるう秒」の廃止に向けて取り組んでいることを発表した(Engineering at Meta 、CNET、GIGAZINE)。
うるう秒の概念は、地球の自転によって決まる時刻と原子時計によって決まる時刻があるが、時間が経過すると双方のズレが大きくなることから、その調整のために国際地球回転・基準系事業(IERS)よって定められた。「うるう秒」の調整は1972年からこれまでに27回追加されているが、高精度な時刻管理サーバーなどでは、うるう秒の追加が障害を引き起こす要因となっていた。
また今後は、1秒を削除する「負のうるう秒」に関しても議論されていることから、Metaではこの時間の微調整は、メリットよりも障害リスクなどのデメリットの方が大きいと主張した。また同社はうるう秒を調整しなくても少なくとも2000年間は問題ないはずとしている。
うるう秒の概念は、地球の自転によって決まる時刻と原子時計によって決まる時刻があるが、時間が経過すると双方のズレが大きくなることから、その調整のために国際地球回転・基準系事業(IERS)よって定められた。「うるう秒」の調整は1972年からこれまでに27回追加されているが、高精度な時刻管理サーバーなどでは、うるう秒の追加が障害を引き起こす要因となっていた。
また今後は、1秒を削除する「負のうるう秒」に関しても議論されていることから、Metaではこの時間の微調整は、メリットよりも障害リスクなどのデメリットの方が大きいと主張した。また同社はうるう秒を調整しなくても少なくとも2000年間は問題ないはずとしている。
むぅん・ふぉーる! (スコア:2)
「国際地球回転・基準系事業」なんだから、地球の回転(UT1)のほうをUTCに合わせる事業くらいやってよ! Metaくらいお金あるなら地球の回転くらい操作できるでしょ。
…なんて構想も、SFっちくなスラド雑談(妄想)ネタとして悪くないですね。原理上は、潮汐発電の逆の操作で月の軌道運動から地球の角運動量を引き出し、地球の自転周期(角速度)を変更できそう。
もっとも、地球~月系全体で角運動量が保存されるので、月が地球に近寄りますが。
(なんか、B級パニック映画ネタになっちゃった)
Re:むぅん・ふぉーる! (スコア:1)
「月世界旅行」の続編にそんなのあったな
と思ったが、アレは超巨大大砲撃った反動で地軸をずらす話だった
時刻精度が要らない人たちは気楽 (スコア:1)
うるう秒廃止でどうしたいかというと、「スミアリング」と言って、
2/3日程度の時間をかけて徐々に時計を狂わせるのがMetaの提案。
「スミア」とは「グシャグシャ擦って汚す」くらいの意味。
普通に迷惑だと思うんだけど。違うの?
Re:時刻精度が要らない人たちは気楽 (スコア:5, 参考になる)
今は、(日本時間)08:59:60 が存在するらしい(正のうるう秒)
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
文字通り1秒を争って生きている人にとっては、迷惑なのかもね。
そんな希少な人より、うるう秒対応で泣きを見たIT技術者の方が多いと思うけれど。
Re: (スコア:0)
これはマトモじゃないよ。
タイムスタンプが前後関係しかあらわさなくなる。大変気持ち悪い。
時刻によって1秒が違うんだからさ。
Meta が勝手に slew モードで運用しろと思うがね。
最近のシステムではタイムスタンプがミリ秒単位で出てくるけど、
その精度も意味をなさなくなるな。
Re: (スコア:0)
記事の「うるう秒」のリンクを読む限り、1秒の長さが変動するのが正しくて、(ほぼ)変動しない原子時計とズレが生じるから、
実際の1秒の長さと合わせるために原子時計の方をズラそうね、って話に思えるのだけど。
だとしたら時刻によって1秒が違うのが気持ち悪いと言われても、時刻ってそういうものだよ、ということになるのでは。
Re:時刻精度が要らない人たちは気楽 (スコア:1)
そう、日の出が朝6時、日の入りが午後6時にすれば、自然と調和がとれる!!
明るいのは午前6時から午後6時ときまっているから運用も正しい!!
じこくってそういうもんだよ
Re:時刻精度が要らない人たちは気楽 (スコア:1)
北極圏の住人は夏大変だな。
じごくってそういうもんかもしれないけど。
Re: (スコア:0)
そのタイムスタンプって正確なの?
Re: (スコア:0)
タイムスタンプは離散的な「時刻」を表すものなんだから、むしろ1秒の長さが違っても大して問題ない用途の典型例でしょ。
1秒の長さが違って困るのは連続的な「時間」を積算するタイマー処理のようなもの。そういうのは元々うるう秒の処理なんかしてないから、どちらにしても影響はないはず。
Re: (スコア:0)
うるう秒が全く無く、これまで挿入された30秒程度のうるう秒による差異を許容するのであれば特段問題ないけど、
うるう秒が明確にあって対処している内は、多分IT技術者は救われているということだと思うけどね・・・。
Re: (スコア:0)
実際はそれって数分か1時間おきに数m秒動かすってことですよね。
それはそれで世界中で同期してやると思うと大変そう。
Re: (スコア:0)
メートル秒って何?と思ったらミリ秒か……
混在させずに「ミリ秒」か「ms」と書きなよ
合成の誤謬 (スコア:1)
10年後も残ってるかわからない界隈の企業に言われても。
2000年問題のことを忘れたのかな
Re:合成の誤謬 (スコア:3, 参考になる)
てゆーか半世紀に27秒だと、2000年で18分もずれるんだが。
Meta的には問題ないのかなぁ。
Re: (スコア:0)
その予想は、殆どが地球自転方向に射出するマスドライバーや、結局は地球の自転運動エネルギーを流用する軌道エレベーターが、今後実用化しない前提だろう。
Re: (スコア:0)
内容の善し悪しが判断出来ない人は、「誰が言ったか」で判断するしかないですもんね。
Re: (スコア:0)
誰なら言えるのですか?
もうちょっと関連リンク載せようや (スコア:1)
このストーリーの書き方だと「Metaがまた勝手してお騒がせなことを言い出した~」みたいに聞こえるが、
うるう秒の廃止はITUでも議題に上り、すったもんだの末調整がつかず、廃止をあきらめた経緯がある話。
スラドでもその経緯が度々紹介された。
うるう秒からうるう時間へ? [srad.jp] (2006年9月)
「うるう秒」廃止へ ? ITU が新方式を検討中 [science.srad.jp] (2010年8月)
「うるう秒」の廃止、来年1月にも決定か [science.srad.jp] (2011年7月)
うるう秒廃止、ITUが決定を延期 [science.srad.jp] (2012年1月)
うるう秒の当面の存続が決定 [science.srad.jp] (2015年11月)
最後の「存続が決定」の話で、
廃止の可能性がなくなったというわけではなく、2023年の会議で再度研究結果を検討するという。
とあるから、今回のMetaの取り組みは、その会議へ向けての研究と、世間への啓蒙活動(根回し、地固め)なんじゃなかろうか。
時刻の定義を変えよう (スコア:0)
うるう秒の話を聞くたびいつも思ってるけど、地球の自転とかいう変動するものを物差しにするのをやめた方が良いのでは。
極端な話、今後地球に大きめの隕石が落ちたりして自転が大幅に変わったら、それに合わせて時刻を修正するのだろうか?と。
例えば、光の速度を基準に1秒を定義し直すとか……何か循環関数になりそうな気がするな。
Re:時刻の定義を変えよう (スコア:5, 参考になる)
1秒の定義自体は、かつては平均太陽年を元にしていたりしましたが、今は、
「セシウム133の原子の基底状態の2つの超微細構造順位の間の遷移に対応する放射の周期の9192631770倍の継続時間」
となっているのです。
が、時刻、つまり、00:00:00 の瞬間っていつ? というのに、今のところ地球の自転がかかわっていると。
¶「だますのなら、最後までだまさなきゃね」/ 罵声に包まれて、君はほほえむ。
Re: (スコア:0)
まぁ火星時間とか気にしなくていい間はそれでいんじゃね。
Re: Re:時刻の定義を変えよう (スコア:1)
セシウム原子時計を基準とした絶対的な時間の長さをここでは時間の1秒と呼称してる。
一方、時刻の1秒ってのは、惑星等の自転の影響を調整した相対的な時間の長さを示している。暦秒とでも呼んだら良いだろうか。
「時刻」と呼んだのは暦に関することなので。
と思ったら、 暦表秒 [nao.ac.jp] という用語があったよ…。
暦の世界は奥が深い。
先史文明の時代から最先端だったんだよなー。研究の歴史は長いんだろね。
Re: (スコア:0)
@Beatってどうなんだったっけな…
Re: (スコア:0)
いつか人類が宇宙船に乗って他星へ移住するために旅立ったら、使えなくなりそう。
その手のSF作品って独自の年号使ってる(のでたぶん時刻の定義も違う)作品が多いイメージあるけど、そこまで考えてのことだったのだろうか……。
Re: (スコア:0)
秒の長さは不変だから変動する自転の周期からずれるのでは?
Re: (スコア:0)
地表上では概ね場所によらず不変とみなせる程度の差しかない、ですよね
Re: (スコア:0)
人工衛星と通信するから不変ではないよ。
Re: (スコア:0)
相当前からセシウム原子時計を基準にしてますよ
Re: (スコア:0)
それは時間の定義だね。時刻系は複数あるのよ。
うるう秒を廃止するとはUTと関連しない時刻系に移行するということになる。
UTCがUT1に依存してるからこれを置換する必要があるけどまあ大混乱が起こるだろうね。
Re: (スコア:0)
時間と時刻は別定義。
極端な話、うるう秒の補正を43200回無視すると、時刻は12時間ずれるから昼の12時が深夜0時になる。
# うるう秒はプラスにもマイナスにも入るので、実際にはこうならないけど
また秒の定義は光に依存するようになりますよ、いずれ。
NICT、日本標準時で光格子時計が利用可能に。原子時計を超える精度で世界初 [it.srad.jp]
Re: (スコア:0)
日常生活が自転と同期してるからダメなんだよ。
時間一定だと自転と時刻がずれてく。
10の何乗年も経ったら正午が真夜中なんてことになるし、
北半球での1月1日が真夏なんてことになる。
Re: (スコア:0)
俺が生まれる前から、自転周期は使ってない。
Re: (スコア:0)
逆に1秒を固定しないで地球の自転とかいう変動する物差し合わせればうるう秒なんて生まれないのに!
もっと大変?
TAIは? (スコア:0)
OSではTAIを管理して、表示するときにUTCなりに変換すれば
うるう秒の混乱はなくなると思うがそれじゃだめなのか
Re:TAIは? (スコア:2)
連続性が問題になる分野ではTAIを使って、天文運行との整合が必要な分野ではUTCを時々ずらして整合しようぜ!というのが20世紀までの論議。
前回(2019年だっけ?)、天文運行と秒まで合わせる必要のある用途って、天体観測以外にある?って話になって、じゃあとりあえず次回までねという合意になった
勝ち馬にのっただけで何か新しいことを言い出したわけではない。既定路線。
「さっさと決めろよ。また時間切れ狙いじゃねえだろうな」というのはみんな思ってること
Re: (スコア:0)
その20世紀までの議論で問題ある??? 今後火星とかに人類が拡大することを考えると
地方時はUTCにして秒単位は切り落として基本はTAIとかが正しいと思うんだけど
Re: (スコア:0)
NTPが使えなくなるよ
UNIX timeとの整合性がめちゃくちゃにならないの? (スコア:0)
UNIX timeのEPOCからの秒数って表しかたの一貫性が保てなくなって、むしろあちこちでバグの原因になる気がするんだけど・・・
EPOCからの秒数を捨てるか、UNIX Timeの秒とUTCの秒の対応のどちらかを諦めなきゃならなくなると思うんだけど、どうなんだろう?
Re: (スコア:0)
大抵のUNIX time実装にとって、うるう秒は存在しない。
epocからの本当の経過秒数とUNIX timeなんてとっくに10秒以上ズレてる。
Re: (スコア:0)
あれはそういうの気にしてないからまあバグる。どうバグるかは処理系依存。
2000年間は問題ない (スコア:0)
50年で27秒追加してるとして、2000年だと18分。
日の出や日没が18分早くなっても問題ないで合ってる?
Re: (スコア:0)
沖縄か光画部では問題ない
Re: (スコア:0)
時間きっかりを尊ぶ日本だと10秒の狂いもいろいろ問題になりそう
Re: (スコア:0)
その時間というか時刻を現実の天体運行に合わせて微調整するのをやめよう、って話であって、時計が狂う、ってのとは全然別な問題では?
何か問題が起きるとすれば天文学方面じゃないかな。
Re: (スコア:0)
どんな問題が?
時間きっかりってのは時計に合わせるって事でしょ?
統一された基準があるのは変わらないんだから何も問題無い。
METAだけに (スコア:0)
時間をメタメタにしたいようだな
Re: (スコア:0)
支配者は時(暦)を支配したくなるとかなんとか
逆に考える (スコア:0)
経度を1秒分ずつズラシていけば良いじゃないか。
どうせ陸地が乗っかってるプレートは動いてるんだし。