![GUI GUI](https://srad.jp/static/topics/gui_64.png)
車内インフォテインメントシステムの操作、タッチスクリーンよりも物理ボタンの方が大幅に速いとの実験結果 165
ストーリー by headless
物理 部門より
物理 部門より
スウェーデンの自動車雑誌 Vi Bilägare の実験によると、車内インフォテインメントシステムのタッチスクリーン操作は従来の物理ボタン操作と比べて所要時間が大幅に長くなるという結果が出たそうだ
(Vi Bilägare の記事、
Ars Technica の記事)。
自動車メーカーはシンプルなインテリアやコスト削減、アップグレードしやすさなどを好んでタッチスクリーンへの移行を進めているが、操作性に対する不満の声も多く聞かれる。実験では 11 メーカーのモダンな 11 車種と、タッチスクリーンを搭載しないオールドスクールな Volvo V70 (2005 年式) の計 12 車種を使用し、時速 110 km で走行中にインフォテインメントシステムの 4 つのタスクを完了するまでの時間を測定している。
タスクの内容としては、1) シートヒーターを入れ、温度を 2 度上げてデフロスターを起動、2)ラジオの電源を入れてラジオスウェーデン第 1 放送を選局、3)トリップコンピューターのリセット、4) 計器灯の輝度を最低にし、センターディスプレイをオフにする、というものだ。テストドライバーには実験開始前に各インフォテインメントシステムの操作を覚える時間が与えられた。
結果としては、ボタン式の Volvo V70 の所要時間が最も短い 10.0 秒で、Dacia Sandero (13.5 秒) と Volvo C40 (13.7 秒)、Subaru Outback (19.4 秒) が 10 秒台で続く。特に所要時間が長かったのは MG Marvel R (44.9 秒) と BMW iX (30.4 秒) だった。操作を完了するまでに進んだ距離は Volvo V70 の 306 m に対し、MG Marvel R は 1 km を超える 1,372 m となっている。
自動車メーカーはシンプルなインテリアやコスト削減、アップグレードしやすさなどを好んでタッチスクリーンへの移行を進めているが、操作性に対する不満の声も多く聞かれる。実験では 11 メーカーのモダンな 11 車種と、タッチスクリーンを搭載しないオールドスクールな Volvo V70 (2005 年式) の計 12 車種を使用し、時速 110 km で走行中にインフォテインメントシステムの 4 つのタスクを完了するまでの時間を測定している。
タスクの内容としては、1) シートヒーターを入れ、温度を 2 度上げてデフロスターを起動、2)ラジオの電源を入れてラジオスウェーデン第 1 放送を選局、3)トリップコンピューターのリセット、4) 計器灯の輝度を最低にし、センターディスプレイをオフにする、というものだ。テストドライバーには実験開始前に各インフォテインメントシステムの操作を覚える時間が与えられた。
結果としては、ボタン式の Volvo V70 の所要時間が最も短い 10.0 秒で、Dacia Sandero (13.5 秒) と Volvo C40 (13.7 秒)、Subaru Outback (19.4 秒) が 10 秒台で続く。特に所要時間が長かったのは MG Marvel R (44.9 秒) と BMW iX (30.4 秒) だった。操作を完了するまでに進んだ距離は Volvo V70 の 306 m に対し、MG Marvel R は 1 km を超える 1,372 m となっている。
物理ボタンより前に (スコア:3)
物理ダイヤルに戻して欲しい。
空調の切り替えとか、見なくてもできたのに。
ということは (スコア:3)
スタートレックのタッチパネル操作より
ヤマトのアナログなレバーの方がいいわけですなw
#音声入力デバイスをメインに使えるようにした方がいいかもね
Re:ということは (スコア:2)
浪漫というのはそういうものだ。
さらにいうなれば、一見古臭いアナログ操作系に見えて実は以心伝心機能を持つアルカディア号のほうが浪漫度が高い。ま、中の「人」がいるわけだけど。
いまなら副長だったらゲームパッド操作に改造していそうだ。
Re:ということは (スコア:2)
ボタンというのは押すと機械がなにがしかの動作をする出っ張りを言うわけですが、スターウォーズの制作年代には写ルンですのシャッターボタンのように純粋な機械式のボタンも数多くありました。なので、全てのボタンがコンピューターを使った電子式読み取りになっている、というのも未来っぽさの表現だったのではないでしょうか。
Re:ということは (スコア:2)
冷静になって考えるとあれってともすれば監督がセットのど真ん中で演技しながら黒子に口頭指示してる図ですよね……合理的だ……
「物理ボタンは古い」 (スコア:2)
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:2)
ダサいか格好いいかではなくて、使いにくいとか便利という軸だと思いますけど。操作がしづらいものは操作がしづらいんですよ。タッチだからとかボタンが多いからというのはその後に続く説明でしかない。
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:1)
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:1)
的外れというか、UXデザインをちゃんとUXデザインの文脈で見れない人がアート的な文脈でデザインを見て頓珍漢な評価してしまってる愚かな状況であろうし、UXデザインの文脈で見る知識がない人がデザインに対して言う「ダサい」でも「良い」でも、工学的に評価される使い勝手とはかけ離れてしまっているわけで、それこそ無知な評価でダサいよね
90氏のツッコミは、「ダサい」と評価する者がUXデザインを理解している前提でなければ成り立たなくて的外れかも
(使い勝手による評価であればデザインに対する具体的な指摘が出来るだろうし)
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:2)
「日本製の家電は物理ボタンが多すぎて」まではよく見かけますが、その後に続く部分を「ダサイ」と吹き替えるのはUXをアート的な文脈、"デザイン"という単語に擦り替える姑息な逃げのように聞こえるんですよね。タッチパネル操作が普及した時、売り文句はずっと"直感的な操作"だったでしょう。今はiOSが普及しているので、ダサいとか格好いいではなくて目標のエンゲージメントが出ているとかいないという軸が確立しているでしょうし、むしろこの記事はそこから更に進んで、そうしたアナリティクスエンジニアリングの倫理性を問うているんだと思いますけど。
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:2)
製品には利用者が期待する「できそう感」があるわけですよ。
傾けたらお湯が注げそう、とか。そこで先にロックボタンを両方長押ししてアンロックしないとお湯が出ないとか、本体は置いたまま「やわらぎ給湯」か「お好み給湯」を選んで定量を出すのが正しい、みたいな罠があると使いにくいでしょう。ダサいし。それと比べれば頭に大きなボタンが一つだけあって押し込んだらお湯が出るとか、台から取り上げて傾けたらお湯が出る方が使いやすいじゃないですか。格好いいし。
でも後者が高く評価されるのは「大きなボタンの微妙な操作ひとつでミストシャワー給湯からダイナミック注湯まで選べる」とか、「ボタンが不連続点を持たない断面形状かつサンドブラスト加工アルミニウムで格好いい」みたいな枝葉末節ではなくて、結果的に使いやすいかどうかという大きなスコープにおいてなんですよ。それを格好いいとかダサいという軸でしか評価していない、というのは批判を見くびっていると思うんですよ。
デザイン的にダサかろうと、多くの利用シナリオで支障なく活用できるUXは非常に価値があるというのに。
UIとUXを混同してます。それはUI。UXがどうUIを内包するか分かっておらん。
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:2)
視野が狭い……
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:1)
[Alt]
[Delete]
の3つじゃないのか...
(これが何なのか通じない世代がそろそろ登場する時代か...)
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:1)
温故知新ですな。
# https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E6%B8%A9%E6%95%85%E7%9F%A5%E6%96%B0/ [goo.ne.jp]
# 「温」はたずね求める意。一説に、冷たいものをあたため直し味わう意とも。
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:2)
いや,それは「故きを温(たず)ねて新しきを知る」と読むのであって,「あたためる」のではない,という主張でしょう。
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:1, おもしろおかしい)
ボヤッキー 「自爆ボタンは付けとかないと」
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:1)
マッハ号「ボタンのアルファベットは機能と一致させるべき」
Re:「物理ボタンは古い」 (スコア:1)
自動車のように運転中に目をそらしてはいけないことが多い場合、タッチパネルは使いにくいです。
Re: (スコア:0)
ただ、使う側にそれを強いるんじゃやっぱりアホだからね。
新しい製品がデザインやら使い方の訴求やらに金かけて攻めてきてるのに「使いやすいのは分かる人にはわかる」みたいな姿勢でいるつもり?
同じくらいデザインを改良して、むしろタッチパネルのほうがダサくて物理ボタンの方を自然と使いたくなるぐらいの製品にしようよ。
そうしないと攻め込まれて負ける一方よ。
音楽機材にも共通する話 (スコア:1)
物理的なフェーダーやポットだったらなれると視覚がいらない、そっちに目を向けなくていいし、目に意識を移さなくていい。タッチスクリーンだと見なきゃいけない、聴覚の邪魔になるし、やりたいことが一瞬でできない。
タッチスクリーンのコントローラーは見た目がかっこいいけども実際に使うと物理的なコントローラーにかなわない。なので、相変わらず物理的なコントローラーのほうが主流。
Re:音楽機材にも共通する話 (スコア:2)
ピアノのキーが物理的に凹凸があるからで
フラットだったら晴眼者でも弾くのは無理でしょう
Re:音楽機材にも共通する話 (スコア:2)
フラットだったら晴眼者でも弾くのは無理でしょう
完全にフラットな紙鍵盤 [google.com]で曲を練習するのは普通の話だと思いますが?
Re:音楽機材にも共通する話 (スコア:1)
それ、どちらかと言えばイメージトレーニングに類するもので、多少押し間違えても特に問題はない場面で使う物だと思うのですが。
少なくとも音を鳴らして演奏(本番)するのに使う物ではないでしょ。
Re: (スコア:0)
最初の音の位置だけ示せばある程度は弾けると思いますよ
でもズレの補正ができないので少しずつズレが大きくなりそう
Re: (スコア:0)
触れるだけでスイッチやボタンの「状態」を読み取れる、ってのは物理(メカニカル)UIの大きなアドバンテージだね。
この弱点を緩和or克服するタッチUIは当面出てきそうにない。
Re:音楽機材にも共通する話 (スコア:1)
押し込んだ感触を再現するなら、らくらくフォン系のスマホで使われてましたねー
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
電卓考えれば分かりやすい (スコア:1)
スマホのタッチパネルで電卓アプリ使うのと、ボタン式の電卓でどっちが素早く計算出来るかで考えてみればUIの素人でもすぐにわかると思う。あるいはプッシュホンとスマホの電話番号入力とかでも。
同じ操作でなら、タップとボタンを押すのでどっちが素早く正確に操作出来るかを比べたら、ボタンの方が速いのが当たり前。
なのでUIの作り込みでよほどの差が出ない限り、物理ボタンにした方が基本的に使い勝手は良い。
#多機能化しすぎたテレビのリモコンみたいになったら話は変わってくると思うけど。
しもべは投稿を求める →スッポン放送局がくいつく →バンブラの新作が発売される
これって、日本だと道交法違反・・・ (スコア:1)
スマホ取締の前を通過すれば、確実にに止められそう。
それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:0)
そのUIデザインがウンコなのでは(どこが押せるのかわかりにくいとか)。
完全に物理ボタンと同じデザインにすれば速度は変わらないのではないか。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:5, すばらしい洞察)
物理ボタンだと、周辺に触れながら指を滑らせて
ボタンの位置で力を込めるという、細かい位置調整が出来るんだよね。
触覚からのフィードバックがあるから、注視も必要ない。
運転しながらだと、タッチパネルで
手を中空に浮かせながら小さな場所をピンポイントで触れるって
結構大変。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
機械なんかでも、通常の操作はタッチパネルになっても、緊急停止ボタンはデカい物理ボタンのままですね。
高価な測定器がWindows OS搭載して大画面タッチパネルになっても、基本的なボタンやつまみは必ず残ってる。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
基本的なボタンやつまみと言っても、役割によって物理的なボタンでなければならないものがあるということだから、この記事で対象にしているUIとは別物と考えた方が良いですね
Re: (スコア:0)
パソコンのキーボードのFとJのでっぱりもそうだよね
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:2)
運転中であれば目線を極力ナビ等に向けることなく操作できるのが要求されるべきUI。
それがわからずUIデザインの問題で片付けてはいけないと思う。
前のナビだと高速の交通情報は右下のボタン一発で切り替えできてかつ音量も交通情報時のVol値を覚えてくれていたけど、今のは物理ボタンでメニュー画面にしてタッチでなんだったかの画面にし、それから交通情報のボタンにタッチという流れなので高速道路運転中に切り替えるのが億劫。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
戦闘機の操縦桿+スロットルレバーなんて、今でもボタンだらけ。
レーシングカーのステアリングホイールもボタンだらけ。
スマホとゲーム機比べてみな。
結局極限状況ではこれが正解。
# そーいや宇宙大作戦エンタープライズの操縦机ってシンプルだったなぁ。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:2)
けど、得られる情報があるのなら得ていたほうがいいのでできるだけ聞くようにしています。ほかにやることもないし。
時々「追い越し車線に故障車」とか言ってくれるので走る車線の目安になりますし、先の渋滞の具合がわかればそれに合わせて休憩をとれますし。
休憩は2時間ごとくらいでしょうか。
もちろん休憩時にも渋滞情報は見ますしナビにも情報は表示されますが、渋滞の場所をタッチしないと詳細が表示されないため、交通情報のほうが運転しながら聞けるので利便性はいいですね。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
タッチスクリーンの場合は、触れている位置を目で確認しないと他のスイッチを押してしまうことも・・・
まぁ、今回の場合は「実験前に操作方法を覚えてもらった」と言うことで、体が覚えるところまでは行ってないでしょうけど。
#その昔、ドラクエ3で寝ながら戦闘してレベルアップしたことが・・・
Re: (スコア:0)
それ、寝ながらプレイしたんじゃなくて、眠気の中プレイした記憶が欠落して、「俺寝ながら××した!」っていう錯覚に陥ったよくあるパターン。
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
これは実験するまでもなく物理ボタンが一番だよ
脳の触覚処理の大部分は手指の領域で、視覚と合わせて快感が違いすぎる
UIを何とかすればとか、処理を早めてレスポンスのストレスをなくすとか、
それだけじゃどうにも到達できないところに物理ボタンは居る
ついでに、今のスマホデザインの人間工学を無視したおしゃれも早くすたれてほしい
Re:それはタッチスクリーンの問題ではなく、 (スコア:1)
>シート型のキーボード
肘掛けの先端に片手用キーボードがついたかっこいい椅子を想像したのは私だけでしょうか
Alexa (スコア:0)
> 1) シートヒーターを入れ、温度を 2 度上げてデフロスターを起動、
> 2)ラジオの電源を入れてラジオスウェーデン第 1 放送を選局、
> 3)トリップコンピューターのリセット、
> 4) 計器灯の輝度を最低にし、センターディスプレイをオフにする
そのくらい音声入力にしろよ...
Re:Alexa (スコア:4, おもしろおかしい)
次のお便りはラジオネーム「アレクサ パッシングしながらアクセル全開にして」さんから。
Re:Alexa (スコア:1)
シートヒーターは有料オプションです。
Re: (スコア:0)
> 1) シートヒーターを入れ、温度を 2 度上げてデフロスターを起動、
なぜかエアコン設定温度が2℃に設定されて寒い思いをすることになるのを想像。
Re: (スコア:0)
翌日にお届けしますとか言われそう
速い遅いの問題ではなく (スコア:0)
操作のために目視の確認が不要なのが車の運転においては重要じゃない?
前見ながら操作できるのはかなり大きいよ。
あるある (スコア:0)
作る指示をするものは日常では電車など乗らない
だから目的地に行くためにどういう思考をして切符を買うかが想像すらできない
金を落とさせるために仕方なく用意してやる程度の認識なんじゃないかな
駅までいくらか:路線を選んで駅を見つける
…目的地に行くための駅がどこの路線か客に暗記させんなよ
これを理解できないから路線図上の金額と金額ボタン以上の使い勝手を超えられない
むしろ半端に取っ違えた導線作るから余計に分かりづらい
まぁ大抵のUIづくりはそんな感じなんだけどね
# ジョブズのUI思想はジョブズと同じまたは崇拝する者にとってはとても使いやすいが、、、
Re: (スコア:0)
逆だろ、駅までいくらか路線を選んで駅を見つけるから、同名類似名駅の混同が避けられる。
まあ地図も読めない・暗記できない輩には難があるが。
Re:あるある (スコア:1)
旧来の物理ボタンUIだったころの券売機は、相互乗り入れ先の金額ボタンが下の方に別途付いてたんだよな。
「のりつぎボタン」は、金額が電光表示になって変更できるようになってから登場。(S.50頃?)
切り換えボタンなどという利用者を惑わせる不粋な仕組みは存在しなかった。
# まあ、勝手に想像するに、物理ボタン故に切り換えボタンが実装できなかった
# (そういう発想に至らなかった)だけなんだろうけど、
# それがかえって幸いしてたんだろう。