パスワードを忘れた? アカウント作成
15775174 story
Windows

Windows 11/Server 2022、ファイルサイズにかかわらず既定で SMB 圧縮が有効に 52

ストーリー by nagazou
既定 部門より
headless 曰く、

8 月のプレビュー版更新プログラム (リリース C) としてリリースされた Windows 11 ビルド 22000.918 (KB5016691) と Windows Server 2022 ビルド 20348.946 (KB5016693) では、SMB 圧縮の既定の動作が変更されている (Strage at Microsoft の記事Microsoft Docs の記事Neowin の記事Ghacks の記事動画)。

Windows 11 / Server 2022 で導入された SMB 圧縮は SMB でのファイルコピー時にデータを圧縮する機能だ。オリジナルリリースではファイルの先頭 500 MiB の圧縮を試みて 100 MiB 以上圧縮できた場合にのみ残りの部分を圧縮するのが既定であり、100 MiB 未満のファイルを転送時に圧縮するにはレジストリで設定を変更する必要があった。KB5015591 と KB5016693 ではファイルサイズにかかわらず、転送されるすべてのデータが圧縮されることになる。Windows 11 Insider Previewでは既に昨年 9 月のビルド22449 で既定の動作が変更されていた。

ただし、JPG / ZIP / DOCX など既に圧縮されているファイルではCPUパワーを浪費するばかりで効果はほとんどないため、状況に応じて既定の動作を変更することが推奨される。そのため、SMB 圧縮の動作を容易に変更できるよう、KB5015591 と KB5016693 ではグループポリシーや PowerShell による設定も可能になっており、今後は圧縮の効果がない種類のファイルを自動で対象から除外する機能の追加も計画しているとのことだ。

この議論は賞味期限が切れたので、アーカイブ化されています。 新たにコメントを付けることはできません。
  • 圧縮機能付きnic出るかな

  • 500MiBとか1GiBとかのファイルって、動画ファイルが多いと思うけども
    圧縮されてない動画ファイルなんて普通扱わないと思う。

    500MiB 以上のサイズで圧縮が効きそうなデータって何があるだろう?

    小さなファイルでも、MS Office データやJPG写真データ、
    MP3やFLACとかは圧縮効かないだろうし。

    --
    TomOne
    • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 2時12分 (#4317250)

      Webサーバのログファイル

      親コメント
    • by Anonymous Coward

      仮想DISKファイル

    • by Anonymous Coward

      isoとかのストレージイメージは中身次第では圧縮よく効きそう。。
      社内でインストール用のディスクイメージ共有とかのシナリオはありそう。
      後はクリエイター類の仕事で動画や音声の無圧縮データを共有するとか?
      まぁ適用可能な状況はめっちゃ少なそう。

      圧縮済みの動画は案外シーク用インデックスだか同期コードだかが入ってたりはするけど、
      5分の1も削るのは無理ぽいし。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 0時40分 (#4317232)

    通信は通信機能のみに専念して欲しい。
    圧縮やら暗号化やら文字コード変換やらをしたがる通信ソフトは多いが、全部オフにしてそれらを別のソフトで行うのが吉。
    そうでないと障害が発生したときの切り分けや復旧が難しくなってしまう。
    この件、プロの方の意見をぜひ聞きたい。

    • by Anonymous Coward

      クライアントは複数あるのでサーバーはそれらの多様な容貌に応えられないといけない。

      障害が発生したときの切り分けや復旧が難しくなってしまう。

      その通信ソフトが、それぞれの機能を別のソフトで行うのと同レベルの解析機能を用意していないのが悪い。

    • by Anonymous Coward

      ネットワーク屋もサーバー屋もクライアント管理屋もやっておりますが...

      ネットワーク屋単体としては、SMB2はファイル共有プロトコルでそもそもアプリケーションレベルの話になるので、TCP/UDPまでの疎通が確認できていればそこから先はサーバー屋さんにお任せって感じ。
      サーバー屋単体からしてみても、SMB2の枠内に収まっているのであればそれはそれでってところ。動かなきゃ一個ずつ切っていくだけだし。

      一番困るのはクライアント管理屋で、「そのクライアント固有の障害か全体に波及している障害か」「何ができて何ができない」から推測していく形になるので、確かにたどり着くまでは長くなる。
      が、OS標準機能でついてきているものであれば容易にテストや機能のON/OFFはできるので、一度手法が確立してしまえばそれほど困らないかも。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月01日 17時17分 (#4316980)

    10のままでよかった。と思う事案がまた一つ。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月01日 17時30分 (#4316987)

    RDMAの方をなんとかしてほしいなぁ
    今どきのWindows PCって有線、無線の2NIC、ものによってはLTEとで3NICなのに
    未だにデフォルトで排他利用しかできないのよねぇ
    レジストリいじればインバウンドはそれぞれ生きるけどアウトバウンドはNICの優先順位での排他しか出来ない
    NICが同一メーカーならアグリゲーション設定もできるけど大抵は別だし
    圧縮に頑張るよりこの辺の縛りを緩和してもらったほうが改善するんじゃいかねぇ

    • by Anonymous Coward

      いやいやいや、E2E間での速度もレイテンシーも違うアグリケーションとかマジで勘弁してほしい。トラブルの元にしかならん。

    • by Anonymous Coward

      対応するだけならともかく、デフォルト設定で有効にしたら既存のソフトで動かなくなるものがありそう…

    • by Anonymous Coward

      SMBマルチチャネルならとっくにあるのに何言ってんの

    • by Anonymous Coward

      まずLTEって完全に接続先が別物だよね。
      もしLAN外のSMBファイルサーバーがあるとして、そこにLTEと有線/無線LANからで接続しに行くってことを想定してるのかな。
      そんな場合ってほんとにある?

      他にも、LAN内のNAS使う場合でも同一PCで有線と無線と両方とも使ってるケースなんてあるか?
      無線を使いたいのは主にノートPCだろうけど、据え置きじゃなければ有線をつなげないだろう。
      それともデスクトップPCで有線を使っているとしても、その場合にわざわざ無線は使わないだろう。

      ということで、一体どんだけのケースで有用なのかわからない。
      普通に有線NIC2つ積んでてアグリゲーションするケースの方が遥かに多いと思う。
      それすら全体のLAN構成数からすれば微々たるものだと思う。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月01日 18時03分 (#4317013)

    windowsでsamba動かすようにすればいいのに
    って思うことありません?

    • by Anonymous Coward

      samba言うほどいいかな...

      • by Anonymous Coward

        ファイルアッサリブチ壊されて以来試す気ゼロで使ってないなぁ。

    • by Anonymous Coward

      smb2が出たとき、sambaの実装が遅かったNASが多かったのが印象的。

  • by Anonymous Coward on 2022年09月01日 18時29分 (#4317037)

    「今後は圧縮の効果がない種類のファイルを自動で対象から除外する機能の追加も計画」
    とあるけれど、この機能こそ絶対必要でしょう。
    これが実装されるまでは、たとえば自分なんかは扱うファイルとして写真が多いので、転送するたびにCPUに負荷がかかるわけでしょう。
    これでは欠陥品じゃないかと思うのだが。

    • by Anonymous Coward

      それな
      ファイルシステムのストリーム(ZoneIDに使われている)とかで
      ファイルのエントロピ程度をマークしとくとかすればいい
      裏でindex付けとか一生懸命やるくらいならこれやっとけと

      • >ファイルのエントロピ程度をマークしとくとかすればいい

        よくわかんないでコメントするけど
        NTFSの圧縮機能有効にしていればエントロピは判りそう
        (一時期のメーカ製SSDモデルPCなんてデフォルトで有効だった記憶)

        NTFSとSMBで圧縮アルゴリズムが違うと無駄にリソース消費しそうですが
        アルゴリズムが同一であってもウイルススキャンとか考えると展開は必須?
        親コメント
        • by Anonymous Coward

          NTFSとSMBで圧縮アルゴリズムが違うと無駄にリソース消費しそうですが
          アルゴリズムが同一であってもウイルススキャンとか考えると展開は必須?

          実際やっているかはわからないけど、理屈の上ではNTFS圧縮属性のファイルをそのままSMBに流すことはできそうな気がする。SMBの圧縮アルゴリズムにLZNT1が記載されていて、これはおそらくNTFS圧縮で使われているもの。

          • by Anonymous Coward

            Windows前提ならサクッと実装できるけど、ライブラリ作者が地獄を見る系の仕様だなぁ。
            PDFとかに多い感じの。

    • by Anonymous Coward

      軽い圧縮のCPU負荷なんて無視できる程度じゃない?
      SIMD命令やNICにgzipやdeflate圧縮解凍機能がありそうと思ったけどないのか。
      それなりにメモリが必要だからかな?

      • by Anonymous Coward on 2022年09月02日 10時30分 (#4317390)

        SIMDがあるとjpegなどで使われてるDCTをかなり高速化できるけど、「jpegの圧縮展開命令」があるわけではない。現在SIMDで用意されてる命令の組み合わせでかなり高速化できるため、jepgに特化した命令を用意することで得られるメリットがあまり多くない。
        そういうのはCPUに専用命令を用意するよりソフトウェアで対処する方が現実的。
        それにgzipやdeflateはスライド辞書を使っているため並列化しにくくSIMDには不向き。

        親コメント
        • by Anonymous Coward

          Intel Quick Sync VideoではJPEGの展開圧縮機能ならある。
          実質Motion JPEG用の機能っぽい。

          でもまぁそういう話だろうな。
          専用回路で作っておくとデコード中CPUが別のことが出来るから多少は得なんだけど、でもソフトウェアで十分と。

          • by Anonymous Coward

            そういう専用回路は(同じパッケージ内でもいいけど)CPUの外に置いた方がいいよ。
            デコード処理にCPUがほぼ関わらないなら、別の経路でメモリアクセスした方がキャッシュ効率がよくなる。

    • by Anonymous Coward

      というか、最近のファイルは大体圧縮済だと思うけど、
      このSMB圧縮機能はどの程度効果があるのだろ

    • by Anonymous Coward

      ZFSのようなファイルシステムレベルでの圧縮機能はファイル種別ごとに圧縮するか否か判定してるのかな。 してないんなら気にしなくてもいいのでは。

    • by Anonymous Coward

      excelファイルも圧縮されているのになぁ。

      • by Anonymous Coward

        ていうかzipファイルだよね

  • by Anonymous Coward on 2022年09月01日 18時37分 (#4317045)

    バグが仕様になってそれで他が迷惑をこうむるのはごめん。
    仕様書で明文化すべき。

    Microsoftが作ったものは欠陥が多すぎるのでお願いします。

    • by Anonymous Coward

      偉そうに批判する前にちっとは調べろ。
      https://docs.microsoft.com/en-us/openspecs/windows_protocols/ms-smb/f2... [microsoft.com]

    • by Anonymous Coward

      その通り!

      macOS暗号化メールの一部が平文保存されるバグ発見
      iOS 13とmacOS Catalinaはなぜバグが多いのか。元アップルエンジニアが語る6つの理由
      「macOS」でまたパスワード迂回の不具合
      macOS、パスワードのヒントボタンを押すと、パスワードを表示する脆弱性
      「キーチェーン」の全パスワード盗まれる恐れ macOSの未解決の脆弱性
      macOSに新バグ発見。イメージキャプチャで写真を取込むとサイズ膨張
      macOSに深刻な問題、十分な空き容量がないMacをアップグレードしようとするとデータが失われる可能性
      iPhoneなどの旧モデルに「修正不能」な脆弱性
      Apple、macOSでメールが解読されてしま

  • by Anonymous Coward on 2022年09月01日 18時46分 (#4317058)

    圧縮がかかることで、アンチウイルスソフトのネットワークパケットのストリーム監視がまた一つ機能しなくなるか、
    プレ展開機能が付いてCPUパワーとメモリー持っていくかのどっちかになるな。
    SMB経由の攻撃って結構多いんだけどなぁ。

    • by Anonymous Coward

      いままでも適宜圧縮されてたんだから、なんとか(これまで通り)がんばるっしょ。
      話がややこしくなるのは暗号化。

    • by Anonymous Coward

      君の使ってるアンチウイルスソフトのネットワークパケットのストリーム監視って、WordやExcelやらのOfficeドキュメント類をどうしてたの?
      圧縮されると駄目なら既に機能してなくね?

      • by Anonymous Coward

        ?、officeファイルだったらZip構造または旧officeファイルのフォーマットに従っているかでふるまい検知してるよ?
        ここのふるまい検知はネットワーク側の検知の方でやってて、違う構造のファイルが来た時点でランサムウェアによる暗号化疑いで即弾かれてる。

        これはファイル自動暗号化システム入れるときに困った箇所の一つだからよく覚えてる。

  • ストレージの高速化・大容量化に比べてネットワーク速度は上がってないから有意義な機能に思える。
    そんなに嫌がる話かな。

    • by Anonymous Coward

      巨大ファイルならSSDじゃなくてHDDに置いてるだろうし、HDDの読み書き速度って有線LANの速度とどっこいじゃん?
      多くの人にとっては圧縮・展開の待ち時間が増えてしまうのでデメリットの方が大きいと思う

      • by Anonymous Coward

        10Gb LANは高くて買えないっす。

      • by Anonymous Coward

        今のストレージはオールフラッシュ構成になってたりオールディスク構成でも500GB以上のSSD高速キャッシュ構成が普通だし、
        オールディスク構成+キャッシュオフでも余裕で一般的に使われる10GbEx2での有線LANの速度は超えられるので、意味はあると思うけどな。

        最近ストレージのストレージ-サーバー間が100GbE構成が出てきたので、まだまだクライアント-サーバー間のネットワーク速度の方が遅い時代は続く

      • by Anonymous Coward

        もうクライアントはSSDかクラウドで、サーバーだとSSDキャッシュ入れたストレージが基準じゃないですかね。

        機材更新怠けてるトコは知らん。

    • by Anonymous Coward

      Microsoftだから増えるが答えでしょ。

      適当に作ってリリース、
      事故ったので慌てて削除して再リリース
      おかしいので修正してリリース
      の繰り返し、リリース前にテストを十分にしておけば3回ダウンロードしなくても一回で済む。
      昔ならUpdateは手動なので 遅れて当てれば十分対策になったがけど
      品質が上がる気配はないので誰も得をしない。

      これ圧縮処理にCPUパワー食われてパフォーマンスが上がらないとかやってくれそうな気が・・・4

typodupeerror

アレゲはアレゲを呼ぶ -- ある傍観者

読み込み中...